プロ入り初のサヨナラホームランや“一日2発”など、移籍してつき物が取れたかのような活躍を見せる大田。 ※写真は札幌ドーム プロ入り初のサヨナラホームランや“一日2発”など、移籍してつき物が取れたかのような活躍を見せる大田。 ※写真は札幌ドーム

「環境が変われば、人はこうも変わるといういい例だね。彼には本当にいいトレードになった」(セ・リーグ某球団スカウト)

日本ハム・大田泰示(たいし)の勢いが止まらない。巨人で芽が出ず、昨オフに日本ハムにトレードされた“未完の大器”。これまではシーズン最多で4本塁打だったが、今年は5月に早くも6号を放って自己記録を更新中だ。

パ・リーグ関係者が言う。

「巨人では彼の長所であるパワーを生かすことよりも、欠点である『安定性に乏しく、率が残せないこと』を指摘され、悩み続けてフォーム改造ばかりの8年間でした。でも日本ハムではパワーをいかに発揮するかを優先して考えろと“意識改革”を勧められたんです。すると雰囲気も明るくなり、何よりゲームに前向きに臨むようになっている。それが好結果に結びついているようですね」

いわば、巨人は減点法。対する日本ハムは加点法といったところか。

だが、このパ・リーグ関係者は「そうした体質は、日本ハムに限らず、パ・リーグ全体にあることだ」と指摘する。

「パ・リーグは投手ならまず、より速い直球を投げられるよう指導され、ゲームでも積極的なピッチングを展開することが多い。だから打者も打ち負けないために、まず『強くバットを振ること』を大前提に指導されるんです。変化球への対応や守備の難などを考えるのはその後でいい。こうした考え方が強打者を続々と生み出している」(パ関係者)

対照的に、とスポーツ紙デスクは解説する。

「セ・リーグの多くは直球に強くても変化球が打てなければダメと判断される。だから、変化球打ちの技術を磨くうちに、持ち味だったパワーが影を潜め、挙句に小粒で怖さのない打者ばかりになってしまった。

巨人だけでなく、阪神などマスコミからの注目度の高いチームほどそうした傾向が強い。交流戦がパ・リーグ優位になっているのは、そうした育て方の違いも一因だと思いますね」

古巣・巨人との3連戦で“恩返し”?

加えて大田のブレイクには、日本ハムならではのチーム方針もあるようだ。

「日本ハムはそもそも大田に、あまり多くを求めていない。レギュラーで100試合以上出て、打率は2割5~6分、それでホームランを20本打ってくれたら御の字といったところでしょう。高打率を求められない分、シンプルな思考で打席に入れているのでは」(前出・パ関係者)

このあたりは、「『将来のクリーンナップ候補』という抽象的な期待をかけるだけで、大田の伸びしろや限界、求める成績など、明確な数字を何ひとつ出していなかった」(前出・スポーツ紙デスク)という巨人とは対照的だ。

前出のパ・リーグ関係者が言う。

「今は思い切りだけで打っていて、フォームが固まらないという巨人時代からの問題は解決していません。そのうち壁にぶつかるでしょう。ただ、栗山監督も今はそれでもいいと黙認している。それを自分で乗り越えたとき、真にブレイクしたといえるでしょう」

6月9日から始まる、古巣・巨人との3連戦で“恩返し”は見られるか?