昨年9月のMGCで東京五輪のマラソン日本代表に内定した、(左から)女子の鈴木と前田、男子の中村と服部

3月8日にびわ湖毎日マラソンと名古屋ウィメンズマラソンが行なわれ、東京五輪代表の「3人目」が決まった。

男子は、東京マラソンでMGC(マラソングランドチャンピオンシップ)ファイナルチャレンジの設定記録(2時間5分49秒)を上回る、2時間5分29秒の日本記録を樹立した大迫 傑(おおさこ・すぐる)。

一方の女子は、1月の大阪国際で松田瑞生(まつだ・みずき)が同設定記録(2時間22分22秒)を突破する2時間21分47秒で優勝したが、最終トライアルで劇的なドラマが待っていた。

冷雨のレースで22歳の一山麻緒(いちやま・まお)が爆走。30kmの通過タイムは大阪国際の松田から40秒遅れていたが、終盤は世界レベルのスピードで突っ走り、2時間20分29秒の大会新でゴールに飛び込んだ。

一山は東京五輪代表をゲットしただけでなく、日本人の国内最高記録を17年ぶりに更新。日本歴代記録でも野口みずき、渋井陽子、高橋尚子に次ぐ4位にランクインした。

レース後の日本陸上競技連盟の会見で、瀬古利彦マラソン強化戦略プロジェクトリーダーは「雨が降って、記録が出るのか心配していましたが、一山選手は本当に強かった。この走りをすれば、世界でも通用するんじゃないでしょうか。東京五輪も楽しみですし、日本記録を狙う一番手だと思っています」と一山の走りを絶賛。

さらに、「男女ともこれだけの記録が出たのは、レベルの高いところにタイムを設定したことが大きいと思います」と、MGC導入の手応えを口にした。

MGCは従来の五輪選考と大きく異なる。これまでは、前年の世界選手権と国内主要3大会(男子:福岡国際、東京、びわ湖毎日/女子:さいたま国際、大阪国際女子、名古屋ウィメンズ)の結果などから、日本陸連が男女各3人の代表を選出してきた。

しかし、バルセロナ五輪の「有森裕子vs松野明美」のように、代表選考はもめることが多かった。各レースで条件が異なるため、タイムや順位で優劣を判断するのが難しいからだ。判断基準が「レース内容」という曖昧なものになり、それが選手たちの明暗を分けてきた。

東京五輪に向けては、代表選考を透明化するだけでなく、「本番で戦えるランナー」を選べるように、本番とほぼ同じコース、同じような気象条件のなかで"一発型選考会"が行なわれることになった。そのレースが、昨年9月15日に開催されたMGCだ。

東京五輪のコースが札幌に変更されることになったのは非常に残念だが、代表選考会は大きく進歩した。

MGCシリーズは17年夏からスタートし、男子は31人、女子は12人がファイナリストになった。そのなかでMGC設定記録(男子2時間5分30秒、女子2時間21分00秒)を突破した選手が出なかったため、MGCで「2位以内」に入った選手が即内定となることに。

結果、男子は中村匠吾(なかむら・しょうご)と服部勇馬、女子は前田穂南(まえだ・ほなみ)と鈴木亜由子が五輪への切符を手にした。

MGC設定記録は、16年までの記録を分析して、メダル獲得のために「世界の4、5番目くらい」のラインを想定したという。日本陸連の関係者から「しらけちゃいますよ」という意見が出るほどハイレベルなタイムだったが、MGCファイナルチャレンジで、男女共にそのラインを突破した。

17年以降、日本の記録向上は目を見張るものがあり、男子は3回も日本記録が塗り替えられた。それには、17年に登場したナイキの"厚底シューズ"も大きく影響している。世界記録も、男子は18年に約1分20秒更新され、女子も昨年に16年ぶりとなる新記録が出るなど、タイムが伸びているのは日本だけではない。

それでも、河野 匡(かわの・ただす)長距離・マラソンディレクターは、「男子は2時間6分台の選手4人がオリンピックに出られない。女子も2時間21、22分の選手が代表になれない。ケニア、エチオピアを除けば、そんな国はありません」と力強く話した。

一方で、MGCの課題も浮き彫りになっている。プロランナーとして活動する大迫は、「米国のトライアルは賞金が出るわけです。これだけ注目されるレースで選手に対しての還元はどうなっているんでしょうか」と、MGCに苦言を呈した。

例えば、東京マラソンには賞金(1位1100万円など)とタイムボーナス(日本記録500万円など)が用意されている。公表はされていないが、国内の主要レースでも、"目玉選手"には数百万円の出場料が支払われている。しかし、MGCには出場料や賞金は発生しない。

また、マラソンに有力選手が続々と参戦した反動が、トラック種目に表れている。18年のジャカルタ・アジア大会、昨年の世界選手権の男子長距離種目(5000m、1万m)には、日本代表がひとりも出場しなかった。

トラックとマラソンは人材が重複するため、マラソンの選手層が厚くなると、トラックが手薄になる。現状では東京五輪に代表選手を送り込むことも困難で、女子も似たような状況になっている。

東京五輪以降も同じような選考を続けるかについて、瀬古リーダーは「個人的にはMGC方式を続けていったほうがいいかなと思います。ただ、今後については決まっていない」とした上で、こう続けた。

「五輪で入賞、メダルを取らないと本当の意味で成功したことにならない。これから真価が問われる」

日本陸上界を変えるキッカケになったMGC。課題の改善を含め、真の評価は東京五輪後に出ることになる。