来る日も来る日もブルペンにこもり、先発を救援して抑えにつなぐ。勝敗を左右する大事な局面でピシャリと抑えても、「当たり前」と見なされる......。そんな過酷な職務を全うし続けているのが、中継ぎ投手=リリーバーだ。
そんな仕事人のレジェンド3人に光を当てる「俺の中継ぎ論」インタビュー。初回の岡島秀樹氏に続く第2回は、選手時代の知見を生かして侍ジャパンのコーチを務める建山義紀(たてやま・よしのり)氏。滋味深い「仕事論」はすべての「働く男」必読だ!
* * *
「中継ぎはとにかく地味。『月見草』です」と語る建山氏。
「抑えて当たり前と思われるのは正直つらい。でも、中継ぎの頑張りがなければ絶対に試合には勝てない。だから、その日の先発や首脳陣から、『あの場面での頑張りがあったから勝てた』と言われたらうれしいですね。
ただ、今日は無死満塁を抑えて勝利できても、明日はサヨナラ弾を浴びるかもしれない。一喜一憂できない厳しいポジションです」
最優秀中継ぎ投手のタイトル経験を持つ建山氏だが、「たまたま取れただけ。大した武器もなかったですし」と謙遜(けんそん)する。
「中継ぎには、『俺はこれだけは負けない』という絶対的な武器が欲しい。でも、僕自身にスゴい球種はなかったので、打者の狙い球を見抜く作業が必要でした。相手打者のスイングやタイミングの取り方から狙い球を読み解き、その逆を突くんです。強いていえば、そういった『観察力』が自分の武器だったかも」
現在は侍ジャパンの投手コーチも務めるが、中継ぎに求めるものは?
「中継ぎ投手は本来、失敗することも多少は織り込んで長いシーズンを戦います。大事なのは打たれた後、すぐに挽回のチャンスが欲しいか、いったんリセットする間が欲しいか。そういった性格面も本当は考慮したい。でも、代表ではそうもいっていられません。だから、厳しい場面であればあるほど開き直れるタイプだと頼もしい。
その上で、やはり求めたいのは三振を奪える力。昨年のプレミア12であれば、ソフトバンクの甲斐野央、オリックスの山本由伸。彼らはストレートも縦の変化球も圧倒的な力を持っていて、期待どおりの投球でした。あれこそ、中継ぎの理想型です」
●建山義紀(たてやま・よしのり)
1975年生まれ、大阪府出身。日本ハム時代に最優秀中継ぎ投手のタイトルを獲得。レンジャーズ、阪神でもプレー。現在は侍ジャパンで投手コーチを務める。日米通算499試合登板