「落合監督は『紅の豚』の主人公に似ている。従来の常識とはまるきり違う価値観を持ち、『まったくあいつは』と言われながら、気がつけば周囲の価値観を変えていく」と語る鈴木忠平氏 「落合監督は『紅の豚』の主人公に似ている。従来の常識とはまるきり違う価値観を持ち、『まったくあいつは』と言われながら、気がつけば周囲の価値観を変えていく」と語る鈴木忠平氏

ミスタードラゴンズ・立浪(たつなみ)和義新監督の就任が決まった中日。最後のリーグ優勝は10年前、落合博満監督のラストイヤーだった。

2004年から11年までの在任8シーズンでリーグ優勝4回、2位3回、3位1回。大型補強を繰り返す巨人と覇権を争い続ける"大人の集団"を築き上げた黄金時代、チームの内側では何が起きていたのか。

川崎憲次郎、森野将彦、荒木雅博ら当時の選手、コーチなど12人の証言と、スポーツ紙の番記者として取材し続けた鈴木忠平(ただひら)氏の目線から、落合監督の実像と周囲の「変化」を描いたのが『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』だ。

* * *

――就任初年度の春季キャンプ初日に行なった全員出場の紅白戦、川崎投手の開幕投手起用、07年の日本シリーズで完全試合目前だった山井大介投手の降板など、球界の常識を覆すような落合監督の采配やチームづくりは、たびたび賛否両論を巻き起こしました。しかも、その理由を説明しない。

その"謎解き"のような面白さがこの本にはあったのですが、日本を代表する二遊間コンビ"アライバ"(荒木、井端弘和)のポジションを入れ替えるコンバートの際も、本人たちはその理由を教えてもらっていなかったとか。

鈴木 僕はたまたま、壁にかかっている絵画を題材にして落合さんにそのヒントを聞くことができましたが、荒木さん自身は最後まで理由を聞くことはなかったそうです。今になって推測すると、もし落合さんが答えを提示したら、選手たちはそれを正解だと受け取ってしまう。

そうではなく、個々の解釈を持って考えろということだったのかなと。選手たちは、考え続けながら野球をやらざるをえなかった8年間だったと思います。

――同時に、落合監督はテレビ中継用のブルペンカメラを撤廃したり、選手の故障に関する情報を公表しなかったりと、メディアとの関係も、従来の球界の常識からは外れていました。

鈴木 プロ野球も興行なので、球団とメディアの予定調和的な関係は少なからずあります。「こっちもちゃんと情報を出すから、こういうふうに書け」とか。それだけに、落合監督が来たときのメディア側の危機感は大きかったですね。まして中日は親会社が新聞社なのに、球団側が情報を封鎖するという......(笑)。

――ただ、この本には鈴木さんが落合監督の自宅前で待ち構えていたら、球場までのタクシーに同乗させてもらうというシーンが出てきますよね。

鈴木 僕みたいなぺーぺーの記者に対しても、「ひとりで来たなら乗せてやる」と。プロ野球の現場の記者たちは記者クラブの一員なので、ある程度みんな横一列で、肩を組んで、序列を守って円滑に......というところがあるんですが、落合さんは「その集団を抜けてこい」というわけですから、それはやっぱり勇気がいることでした。

――落合監督の「わかるやつだけわかればいい」という考え方は、もともとの性格なのか、それとも後天的に形成されたものなのか、どっちなんでしょう?

鈴木 本を書くに当たって、秋田県男鹿(おが)半島の落合さんの実家周辺や、出身校の秋田工業高校にも行ってみました。実家の周りは一面田んぼで、あの田園風景を見たときに、ここで生きるには周りと同調してやっていかないと無理だろうなと、僕は思ったんですね。

それでも、落合さんは高校の野球部を飛び出し、授業にも行かず、映画館に入り浸っていた。そう考えると、あの考え方、生き方は、おそらく生来のものじゃないかと。「万人に認められることはない」という自分への刷り込みみたいなものを強く感じますよね。

――そんな落合監督を8年間支え続けた"腹心"が、森繁和ヘッドコーチでした。日本シリーズでの山井投手降板の舞台裏も本の中で詳しく描かれていますが、そこでも森コーチが重要な役割を担っていましたよね。

鈴木 当時の中日はチームの機密情報を厳格に管理していたんですが、ある年の開幕前、僕のいた新聞社が投手の故障情報をつかんで書いたんです。すると、森さんから僕にすごいけんまくで電話が来て、「誰だ?」と。誰が情報を漏らしたのか言えと。

――森さんに詰め寄られるところを想像しただけで怖い......!

鈴木 「言えないです」「言わないなら、もうおまえの新聞の取材は受けねえ」「それは困ります」という押し問答の後、森さんに直接会いに行ったんですが、「見つけ出してそいつをクビにしない限り、俺は監督に顔向けできねえ」と。そう言われたら、こっちもよけい言えるわけないんですけど(苦笑)。

――きっと過去にはそうやって何人もの人が......。

鈴木 大げさに言えばマフィアの世界ですよね。僕はそのとき、森さんが信頼される理由がなんとなくわかりましたし、その信頼関係の裏には、常にそういう緊張感があったんだろうなと。

――野球界に限らず、落合さんと似ていると感じた人と会ったことはありますか?

鈴木 うーん......現実の世界にはいないですね。

――物語の世界にはいる?

鈴木 この本を書くに当たって、モデルとして考えたのは、ひとりは僕が好きなフィリップ・マーロウ(レイモンド・チャンドラーのハードボイルド小説の主人公)でした。無口で、謎めいていて、でも惹(ひ)きつけられる。

あとは、ジブリ映画『紅の豚』のポルコ・ロッソという豚の主人公ですね。みんなと同じファシズムの時代に生きているんだけど、違う価値観を持っていて、「まったくあいつは」と言われながらも、周りの価値観を変えていくという。

――この本でも、選手たちも変わっていくし、筆者である鈴木記者も変化していきますよね。

鈴木 最初は12人の証言だけで本を構成しようと考えていたんですが、編集者の方と「野球界以外の人の目線も必要だ」という話になりまして。それで、落合さんと接して変化していく一般人の代表として、サラリーマンの記者だった僕の目線を入れることにしたんです。

――落合監督の退任情報をつかんだ鈴木さんが自宅までそれをぶつけにいこうとして葛藤するシーンは、まさに8年間の変化の象徴ではないかと感じました。

鈴木 あの場面は僕も強烈に印象に残っていて、その後、新聞記者を辞める決断をした理由のひとつでもあります。今思えば、あのときの自分は、まだまだ人間・落合に接しながら、自分の見たことがない価値観を見つけていきたかった、それを壊したくなかったんだと思います。

●鈴木忠平(すずき・ただひら)
1977年生まれ。愛知県立熱田高校、名古屋外国語大学を卒業後、日刊スポーツ新聞社でプロ野球担当記者を16年経験し、2016年から3年間『Number』編集部に所属した後はフリーで活動。著書に『清原和博への告白 甲子園13本塁打の真実』(文春文庫)、取材・構成を担当した本に、覚醒剤取締法違反で執行猶予中だった清原が自らを振り返った独白集『清原和博 告白』(文春文庫)、『薬物依存症』(文藝春秋)がある

■『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』
文藝春秋 2090円(税込)
2004年から8年間、中日の黄金時代を築きながらも、メディアやファン、そして親会社からも批判の声がやまなかった落合博満監督。賛否両論を呼ぶ采配、その理由を説明しない秘密主義の裏には何があったのか? いまだに日本代表監督待望論も持ち上がるミステリアスな名将の実像を、8年間近くで取材し続けた元記者が描く。『週刊文春』の人気連載の書籍化で、発売後は各書店で売り切れ続出。1ヵ月足らずで5刷5万部のベストセラーに

★『“本”人襲撃!』は毎週火曜日更新!★