対談を行った中村俊輔氏(右)と福西崇史氏(左)
不動のボランチとしてジュビロ磐田の黄金期を支え、2006年開催のドイツワールドカップには、日本代表の中心メンバーとして出場。日本サッカーが世界水準へと飛躍していく瞬間をピッチの中央から見つめていた福西崇史が、サッカーを徹底的に深掘りする連載『フカボリ・シンドローム』。

第85回は、前回から引き続き中村俊輔氏を迎えての対談「中村俊輔×福西崇史が語るアジアカップ」をお届けする。

シリーズ第2回となる今回は、数々の伝説が生まれた「2004年アジアカップ中国大会」を前に両者がどのような思いで臨み、大ブーイングの中で迎えた大会本番をどう戦ったのか。激闘の始まりを語り合ってもらった。

 * * *

■中国大会が最後のチャンスだと思っていた

――今回は2004年中国大会の優勝メンバーであるお二人に当時を振り返っていただきたいと思います。激闘の末、頂点に立った大会でしたが、お二人はどのような心境で大会に臨んでいたのでしょうか?

福西崇史(以下、福西) そもそも海外組(当時セリエA・レッジーナに所属)だったシュンはなんであの大会に参加できたの?

中村俊輔(以下、中村) 当時は大会が7月開催で、ヨーロッパはオフシーズンだったんですよ。だから所属していたレッジーナのキャンプに遅れてでもアジアカップに行きますっていう感じでしたね。

福西 そういうことか。あのとき、海外組はシュンと(川口)能活の二人だけだったよね。海外組が帰ってくると国内組はいつも出られなくて、それに対して不満ではないけど、どこかで彼らを越えなければいけないという意識があるわけ。

でも、そのアピールの場がなかったんだよね。だから中国大会は優勝という実績ができる絶好のアピールの機会だった。国内組はものすごくモチベーションが高くて、優勝することだけを考えていたよね。

――中村さんはどんな思いで臨んでいたんですか?

中村 自分にとってもアピールの場でしたね。あそこで結果が出せなかったら、もうダメだろうなと思って、相当な思いを懸けて臨んでいました

福西 そんなこと思っていたんだ。

中村 あれがもう最後のチャンスだと思っていましたね。だからチャンスをものにしなきゃって感じでした。

――中村さんはひとつ前のレバノン大会(2000年)にも出場されていましたが、2回目というところで違いはありましたか?

中村 トルシエ時代は左サイドMFで、自分が一番得意とするポジションではなかったんですよね。でもジーコになって、この中国大会は一番好きなトップ下でやらせてもらえたので、より結果を出さなければという意識がありました。

でも、「結果を出さなければ」という意識はどの大会でもあって、親善試合とかキリンカップとかでもそう。だから他の海外組の選手と比べても代表に合流する頻度は高かったと思います。所属チームからしたら「親善試合なのに行くの?」みたいな感じだったと思いますけど。

福西 海外のクラブのチーム関係者は嫌がるだろうね。

中村 だから代表でいいプレーをして、チームに帰ってきても疲れを見せずにいいプレーをするっていうのが絶対条件。キツかったですけど、代表が自分の中でプライオリティの一番高いところにあったので、行ったからには結果を出したいなって必死でした。

■オマーンクラスの国が強くなってきた時代

――中国大会当時は、情勢的に中国国内に反日感情がかなり高まっていて、日本代表にもかなり風当たりが強かったと思います。大会本番に入っていかがでした?

福西 今言ったように情勢的にかなりやりづらい環境ではあったよね。

中村 国歌斉唱のときはオマーンやタイ、イラン戦のときでもブーイングがすごくて聞こえなかったし、日本のサポーターが追い出されていたりしていました。

――そのほかに苦労したことは?

中村 やっぱり、暑いだろうと予想はしていましたが、その予想を越えるくらい暑かったことです。あと向こうの芝は、芝というより公園の草みたいな感じでパスがうまく通らないし、走っても疲れる。今みたいに環境が整っていない中で勝って当たり前みたいな感じだったので、そこは難しかったです。

福西 試合展開でいうと、引いて守る相手が多かったので、そこをこじ開けるのはやっぱり大変でしたね。とくに初戦のオマーンのGKが良い選手だということは事前にみんな知っていた中で、なかなかゴールをこじ開けられなかったので、前半からかなり焦りが出ていたと思います。そんな展開の中でシュンが決めてくれたあのアウトサイドのシュートは本当にすごかったよ。

――前半34分に決めたゴールですね。DFの選手をかわしてからのアウトサイドシュート。まさに芸術のようなゴールでした。

中村 ありがとうございます。でもたしかにオマーン戦はキツかったです。想像以上に強かったというか。昔だったらアジアの中でサウジアラビアとかイラン、韓国、中国が強くて、その下のレベルにオマーンとかバーレーンはいたと思うんですけど、その下のレベルが上がっていることを痛感しました。

福西 今でも思い出せますけど、オマーン戦は押し込まれている展開の時に、前線に能力の高い選手を残していたので、ボランチの俺は前に行くべきか、残るべきかすごく考えていました。

だけど勝つなら行かなきゃいけない。でもリスクもある。ディフェンス陣はすごくピリピリしていてしんどそうでしたね。それでも話し合ったら「行っていいよ」と言ってくれてチームの結束感を感じました。やばい時にはシュンも全力で戻ってきてくれたしね。

■グループリーグ最終節での"談合試合"

――グループリーグ最後のイラン戦は、お互い思惑があった中での試合展開になりましたよね。

福西 優勝するためにこの暑い中でどうやって体力を温存しようかと考えていたんだよね。それで引き分け以上で首位通過だったからみんな力を抜いていたというか、個人的には初めて攻めにいかない"談合試合"というものを経験した試合だった。

中村 イランも攻めてこなかったんですよね。向こうとしては「2位でいいの?」という感じで、難しいところだったと思いますけど。

福西 イランは首位よりもトーナメントに上がるほうが優先で「2位でいいよ」って感じだったんだと思います。俺らとしても1位なら移動がないから楽だし、互いに思惑が合致してロシアW杯のポーランド戦のように、最後は攻めない展開になって「こういうのもあるんや」って感じだったね。

――ロシアのときはかなり賛否ありましたが、当時はどうでした?

福西 攻めないことに周りからのブーイングがあった気がするけど、お互いの選手たちはそれぞれの意図に徹していただけだった。

中村 レッジーナのときも30分くらいそういう展開の試合とか結構ありましたよ。14、15位くらいのときに、勝ち点1ずつをもらって、他がこけたりすれば実質勝ち点4つ分くらいの意味があって、一気に差が開きますからね。

福西 サポーターとかはどんな雰囲気なの?

中村 なにもないですよ。「攻めろ!」とか「ホームなんだから!」とか、そういうのは一切なくてみんなが残留したくて必死でしたね。

――そういうところは結果重視のお国柄というセリエAらしいところですね。それでは次回は激闘の決勝トーナメントについてお話しいただこうと思います。

★『福西崇史 フカボリ・シンドローム』は毎週水曜日更新!★