九州学院から明治大学へ入学。そしてかの有名な島岡吉郎監督の薫陶を受け、社会人野球を経てプロ野球の世界へ飛び込んだ。11年間プレーした後はスコアラー、コーチ、スカウトなどを歴任、現在は佼成学園野球部コーチとしてノックバットを握るのが松岡功祐、この連載の主役である。
つねに第一線に立ち続け、"現役"として60年余にわたり日本野球を支え続けてきた「ミスター・ジャパニーズ・ベースボール」が、日本野球の表から裏まで語り、勝利や栄冠の陰に隠れた真実を掘り下げていく本連載。今回は70年前、松岡少年が生で観戦した伝説の名プレイヤーたちの記憶と、V9巨人、そして「ON」の思い出を語る。
■「牛若丸」「野武士軍団」を生で目撃
1943年生まれ、80歳の松岡功祐は、70年も前のプロ野球の風景を今も忘れることができない。"牛若丸"の異名をとった吉田義男(1933年生まれ。元阪神タイガース)、"怪童"中西太(1933年生まれ。元西鉄ライオンズ)などレジェンドの姿を間近で見ている。
松岡はこう振り返る。
「熊本にある水前寺球場でプロ野球のオープン戦を見ました。ショートを守る吉田さんがいつボールを捕って投げたのかわからないくらいに動きが速かった。とにかく、身のこなしがほかの選手とは違っていましたね」
吉田義男(写真:時事)
吉田以外にも守備の名手がたくさんいた。
「10メートルくらいの距離からボールを投げて、バッターが打ち返すトスバッティングを見て、また驚きました。吉田さんみたいに名を知られた選手でなくても、グラブさばきが見事で、まるで曲芸でした。守備側にふたりいて、バッターに投げるふりして隣の選手にトスしたり、バッグハンドで捕ったりグラブトスをしたり、変幻自在で。プロは難しいことを簡単にやってみせるんだなという驚きがありました」
プロ野球選手は体が大きい。投げるボールも打球も見たことがないほどのスピードだったが、松岡が目を奪われたのはその柔らかさだった。
「よくサッカー選手がボールのリフティングをしたり、フェイントを入れながら少人数でボールの奪い合いをしたりしますが、そんな感じでしたね。プロ野球選手というのはすごいなと感心したものです」
同じ熊本出身の"打撃の神様"川上哲治(1920年生まれ。元読売ジャイアンツ)の現役時代は見ていないが、福岡に本拠地を置く西鉄(現埼玉西武)の試合を見るために平和台球場に行ったこともある。
「1956年、西鉄は日本シリーズで巨人に勝って、初めて日本一になりました。中西太さん、豊田泰光さんなど豪快な野武士軍団も見ています。中西さんの体がゴムまりみたいに弾んでいたことを覚えています」
"ミスタープロ野球"長嶋茂雄は松岡の7歳上(1936年生まれ)だ。
「僕がプロ野球に入った1967年、長嶋さんは絶対的なスターでした。大洋ホエールズの本拠地だった川崎球場で試合前の守備練習をしている時に、スタンドから歓声が起きた。その時、三塁側ベンチのほうを見たら長嶋さんがいて、そのカッコよさにクラクラしました。右手にグラブ、左手に帽子を持った長嶋さんの立ち姿に、練習中にもかかわらず、僕は思わず見とれてしまいました」
同じプロ野球選手が動きを止めるほどのオーラがあった。もちろん、それまでテレビ画面を通して見た長嶋と実物とではまったく違う迫力があった。
巨人の看板を背負っていたのは長嶋と王貞治(1940年生まれ)だった。
「とにかく印象に残っているのは長嶋さんのカッコよさ。豪快に空振りしてヘルメットが飛んで尻もちをつく。そんな失敗する姿に見とれるなんて、ほかの選手ではありませんよ。試合前のバッティング練習がまたすごくて、10球のうち8球はライナーでスタンドに入る。敵ながら、ほれぼれしながら見ていました」
■ライバルがお互いを高め合った
1965年から1974年までリーグ9連覇、9年連続日本一を続けたチームは盤石の強さを誇っていた。
「巨人が3連覇を目指すシーズンでした。1年間で26試合対戦するのですが、大洋が勝ったのは6つか7つか(正確には9勝17敗)。あの頃の巨人は本当に強かった。1980年代、1990年代はじめの西武(1982年から1994年までに11度のリーグ優勝)や今のオリックス・バファローズ(2021~2023)のように強いチームはありますが、まったく比較になりません」
長嶋と王貞治が並ぶクリーンナップ、安定した投手力、鉄壁の守備。スターであっても献身的なプレーをするチームにスキはなかった。
「ドラフト会議が始まる前の自由競争時代に、アマチュアのスターが次々に入団していましたし、他球団のベテラン選手をトレードで補強して長い期間強さを維持しました。
一番に足の速い柴田勲がいて、二番が小技のうまい土井正三。川上さんの緻密な野球を支える素晴らしい選手たちが揃っていました。みんな選球眼がよくて、チームの決め事をきっちり守る。2、3点リードしていても、終盤になると逆転されるんじゃないかと思っていました。守っていて、本当に嫌なチームでした」
打席に立つ巨人・王貞治(左)を次打者席から見守る長嶋茂雄(写真:時事)
長嶋はプロ17年間で通算2471安打、444本塁打、1522打点をマーク。王はプロ21年間で通算2786安打、868本塁打、2170打点を挙げた。それぞれの数字は目を見張るものがあるが、実際に日本中に与えたインパクトはそれ以上のものがあった。
「王さんにバットをいただいたこともあります。物腰が柔らかくて、接し方がものすごく丁寧な方でした。でも、勝負に対する執念はすごい。本当に負けず嫌いだったと聞きました。同じチームにライバルがいたことが、おふたりにとって大きかったんじゃないでしょうか」
セ・リーグとパ・リーグに人気面でも待遇面でも格差があった時代、毎試合のようにテレビ中継される巨人の三番、四番がプロ野球の真のスターだった。
「長嶋さんも王さんも、シーズン前のオープン戦でも休みませんでした。地方のファンはふたりを見るために球場に行きましたから。お客さんへの思いが強かったんでしょうね」
第6回へつづく。次回配信は2024年2月24日(土)を予定しています。
■松岡功祐(まつおかこうすけ)
1943年、熊本県生まれ。三冠王・村上宗隆の母校である九州学院高から明治大、社会人野球のサッポロビールを経て、1966年ドラフト会議で大洋ホエールズから1位指名を受けプロ野球入り。11年間プレーしたのち、1977年に現役引退(通算800試合出場、358安打、通算打率.229)。その後、大洋のスコアラー、コーチをつとめたあと、1990年にスカウト転身。2007年に横浜退団後は、中国の天津ライオンズ、明治大学、中日ドラゴンズでコーチを続け、明大時代の4年間で20人の選手をプロ野球に送り出した(ドラフト1位が5人)。中日時代には選手寮・昇竜館の館長もつとめた。独立リーグの熊本サラマンダーズ総合コーチを経て、80歳になった今も佼成学園野球部コーチとしてノックバットを振っている。