サッカー・アジア杯の決勝は、ホスト国カタール(大会開幕時のFIFAランキング58位。以下同)が、準決勝で韓国(同23位)を破るなど勢いに乗っていたヨルダン(同87位)を3-1と下し、2大会連続2度目の優勝を飾った。
一方、同ランキングでアジア最上位の17位、〝歴代最強〟との前評判で大会に臨んだ日本代表は、準々決勝でイラン(同21位)に1-2と敗れ、ベスト8で姿を消した。
ベトナム(○4-2、同94位)、イラク(●1-2、同63位)、インドネシア(○3-1、同146位)と同居したグループリーグを2位で通過した日本は、決勝トーナメント1回戦でバーレーン(○3-1、同86位)を破った。
だが、準々決勝のイラン戦を含め、すべての試合で失点を許す不安定な戦いぶり。特に高さとパワーを前面に出してきたイラクやイランに対しては弱さを露呈した。
では、そのイラク、イランに日本はどう映ったのか?
まずは現地でアジア杯の取材をしていたイラクメディア『IQ-PRO』のハムザ・ディア記者。「日本は世界最高のチームのひとつだと思っていた」としながら、「ロングボールやハイボールを苦手にしているとはいえ、これほどヒドいとは思っていなかった」と振り返った。
「もちろん、日本戦で2ゴールを決めたFWフセインはアジアでも最高のストライカーで、彼を抑えられなかったのは日本だけではない。
私は、もし彼がベスト16のヨルダン戦で退場になっていなければ、イラクが優勝していたとさえ思っている(フセインはヨルダン戦の76分に4試合連続、大会6点目となる勝ち越し点を決めながらも、直後のゴールパフォーマンスで2度目の警告を受け、退場処分に。その後、イラクは逆転を許した)。
ただ、日本には優秀な選手が多くいるのに、なぜ若いGK鈴木彩艶や、故障を抱えて万全でない三笘 薫らの招集にこだわったのか。個人的には久保建英がどんなプレーをするのか楽しみにしていたが、所属クラブのレアル・ソシエダのときとは別人のようでいいところがなかった」
続いてイランメディア『GOL BEZAN』のエルファン・ホセイニー記者。「日本は対戦国に研究され、それに対応できていなかった」とし、イランが逆転勝ちした一戦も、「(イランの)対策勝ちだった」と振り返った。
「日本戦での左サイドのDFモハマディとFWモヘビの起用は私にとっても驚きだったが、スピードのある日本に対し、フィジカルの強い彼らを当てたことがハマった。特にモヘビは唯一先発した日本戦で同点弾を決めたのだから。
一方、イランにとっては前田大然のスピードが脅威だった。前半に日本がリードした後は、もっとボールをキープされて苦しくなる展開を予想していたのだが......。
同点となった後の三笘と南野拓実の投入は、まったく効果的とは思えなかった。また、日本の2列目にはいい選手が多いのに、肝心のFWは......上田綺世は悪くないが、大黒柱というには物足りなかった」
日本在住歴があり、現在は香港をベースにアジアのサッカーを取材している北アイルランド出身のジャーナリスト、マイケル・チャーチ氏はこう切り出した。
「大会前に日本がベスト8で消えると言われたら絶対に信じなかった。でも、初戦からの不安定な戦いを間近で見ていたので、ベスト8で敗れたときに驚きはなかった」
そして、こう続ける。
「日本が早期敗退した理由はいくつかあるが、慢心が最も大きな要因だと思う。イラクやイランに負けただけでなく、初戦のベトナム戦から中盤で後手に回り、守備のもろさを見せたシーンがあったからね。
フィジカルコンタクトの強い中東勢にどう対応するのか、長年の日本の課題に対する答えをいまだに見つけられていなかった。
ただ、どんな体たらくだったとしても、多くの専門家は日本がアジアナンバーワンであると考えていただけに、なぜあれほどヒドい戦いになったのか、森保一監督には説明責任がある。親善試合でいくら連勝してもなんの意味もない。大会の結果がすべてだということを認めるべき」
経験不足を露呈したGK鈴木、コンディション不良の板倉 滉を起用し続けた森保監督の采配にも疑問を感じたというチャーチ氏。だが、最も期待を裏切ったのは、大会中に右サイドバックのポジションを失った菅原由勢だという。
「大会前の親善試合では、とてもいいプレーをしていたのに......。ベトナム戦やイラク戦でのパフォーマンスは、まるでポジションの適性がないと感じさせるほどだった」
今回のアジア杯ではベスト4に中東勢が3チーム残り、東南アジアの2チーム(タイ、インドネシア)が決勝トーナメントに進むなど、アジア全体のレベル向上が日本の苦戦の理由だとする声もある。
「伝統的に西アジアのチームは、中東で開催される大会で結果を出してきた。彼らには東アジア勢にはないフィジカル的な強さがあるのも確か。
加えて、26年北中米W杯のアジア出場枠が8.5枠に拡大することで各国が強化に力を入れ、地域全体のレベルが向上しているのは間違いない。海外生まれの選手を母国に招集した例もいくつか見られた。
私が初めてアジア杯を取材した1996年大会に参加した選手の中でUEFA(欧州サッカー連盟)加盟国でプレーしていた選手はわずか3人だったのが、今大会では117人に増え、そのうち40人がイングランド、スペイン、ドイツ、イタリア、フランスのいわゆる5大リーグでプレーしている選手だったというデータもある。
ただ、その5大リーグに所属している選手が最も多いのが日本だから、それは日本の〝失敗〟の言い訳にはならないが」
森保監督は彼らの声をどう受け止めるのか。