相川亮二(写真:時事) 相川亮二(写真:時事)
【連載⑦・松岡功祐80歳の野球バカ一代記】

九州学院から明治大学へ入学。そしてかの有名な島岡吉郎監督の薫陶を受け、社会人野球を経てプロ野球の世界へ飛び込んだ。11年間プレーした後はスコアラー、コーチ、スカウトなどを歴任、現在は佼成学園野球部コーチとしてノックバットを握るのが松岡功祐、この連載の主役である。

つねに第一線に立ち続け、"現役"として60年余にわたり日本野球を支え続けてきた「ミスター・ジャパニーズ・ベースボール」が、日本野球の表から裏まで語り、勝利や栄冠の陰に隠れた真実を掘り下げていく本連載。1989年にコーチからスカウトに転身し、後の横浜ベイスターズ日本一の立役者となる名選手たちを獲得した松岡は、いったい何を考えながらスカウトの仕事に取り組んでいたのだろうか? 

1989年11月に開催されたドラフト会議は、12球団のうち8球団が野茂英雄に指名が重複する"野茂ドラフト"となった。野茂の指名権を引き当てたのは仰木彬監督が指揮を執る近鉄バファローズ。

野茂を獲得できなかった大洋ホエールズは、東北福祉大学の佐々木主浩を指名。佐々木はその後"ハマの大魔神"と呼ばれる絶対的な抑えの切り札になり、1988年ドラフト1位の谷繁元信とバッテリーを組んで、1998年に38年ぶりのリーグ優勝、日本一を実現させることになる。

松岡功祐は1989年にコーチからスカウトに転身した。サウスポーの水尾嘉孝(福井工大)を指名した1990年ドラフトで松岡が担当したのが、4位の鈴木尚典(横浜)だった。身長185センチの外野手は1996年に初めて規定打席に到達し、打率.299をマーク。1997年に打率.335で首位打者を獲得、そして日本一になった1998年には2年連続で首位打者となった。

「鈴木から始まって、いい選手に巡り合うことができました」と松岡は笑う。

鈴木尚典(写真:時事) 鈴木尚典(写真:時事)
1993年ドラフト2位の波留敏夫(熊谷組)、1994年5位の相川亮二(東京学館)、1995年2位の関口伊織(日本通運)、1996年4位の石井義人(浦和学院)、1999年2位の木塚敦志(明治大学)、2000年2位の吉見祐治(東北福祉大)も松岡が担当した選手だ。

大洋ホエールズは1993年に横浜ベイスターズと改称されたが、そのチームの屋台骨を支える有望選手を発掘したのが松岡だった。2007年までの17年間に20人を担当し、入団後もその成長を見守ってきた。

「はじめは東京、千葉、埼玉を担当し、その後は東北にも行くようになりました。コーチをしている時は、『この選手のどこがよくて取ったのか......』と思うこともありましたが、スカウトをやってみてその難しさを実感しました。各地区のスカウトが候補者のリストをつくって、甲子園大会でチェックするんですが、あの場所だとものすごくいい選手に見えるんです」

甲子園という大舞台で実力以上のプレーを見せる選手は数え切れないほどいる。

「2006年夏の甲子園で優勝した斎藤佑樹くん(早稲田実業)がそうでした。大学進学が確実視されていたこともあって『プロに来る可能性はないな』と思っていましたが、リストアップしないわけにはいかない。決勝で投げ合った田中将大(駒大苫小牧)は最高のA評価でしたが、斎藤はそれほどではなかった」

■先輩に言われた「迷ったら取るな」

インターネットが普及した2000年以降、10代の有望選手の情報があふれるようになり、有望選手を発掘するよりもふるい落とす作業が増えたという。

「2000年頃は、150キロのストレートを投げる高校生は多くなかった。今とは全然違いますね。高卒でプロに行くのがいい選手もいれば、大学で腕を磨いたほうがいい選手もいます。急いでプロに行くことはないと思いますよ。

社会人野球を経験して、会社からお金をもらうことのありがたみや人付き合いの大切さをわかったうえでも遅くはありません。自分が大学、社会人経由でプロに入ったから言うわけじゃありませんけど。僕はプロに入って、月給が5倍になって驚きました(笑)」

30年ほど前、契約期間の目安は「高卒5年、大卒5年」と言われたものだが、見切りの早い選手の場合は2年ほどでクビになってしまう。

「だから、プロに入るタイミングや球団をしっかり選ばないといけない。『入りたい、入りたい』だけではやっていけない世界ですから。プロ野球はとんでもない能力、実力を持った選手が毎年入ってくるところなので。入ってからが本当の勝負です」

コーチを経験した後に46歳でスカウトになった松岡は、アマチュア選手獲得の際に何を心がけていたのか。

「先輩スカウトに言われたのは、『迷ったら取るな』ということ。とことん惚れた選手を取りに行けと。プロのレベルで見ると、走・攻・手の三拍子揃った選手というのはなかなかいません。平均的にいい選手よりも、どれかがずば抜けた選手のほうが魅力的ですよ。でも、その見極めは難しい」

■伝説の〝マシンガン打線〟を支えた男たち

プロ野球は、ドラフト1位の選手に1億円もの契約金が支払われる世界だ。目利きとして、スカウトの眼力が試されることになる。

「見どころがあるからといって最後までリストに残すスカウトもいますが、思い切りは大事ですね。1位なら1位、5位なら5位、それだけの契約金に舞う選手かどうかを、とにかく真剣に見ます。この選手と決めたら、あとは度胸で。入団してからは『頑張れ』と言うしかない」

長くコーチをつとめた経験のある松岡は、入団後の選手を静かに見守っていた。

「鈴木尚典は、守備は全然ダメ、打つだけの選手でした。ただ、走る馬力があったんです。体が強かったのが一番」

守備は練習次第でうまくなると言われるが、長時間の守備練習に耐えられるだけの体力が必要だ。

「スローイングもよくなかったので、基本的なところから指導してもらいました。横浜高校を卒業したばかり、18歳だったのでじっくり鍛える時間がありました。守備は仕込めば何とかなる。打球を飛ばす力もあったけど、もし走力がなかったら指名してなかったかもしれません」

ロッテ移籍後の波留敏夫(写真:時事) ロッテ移籍後の波留敏夫(写真:時事)
ほかにも印象に残る選手は多い。1993年ドラフト2位(逆指名)で獲得した波留敏夫がそうだ。

「社会人野球の熊谷組にいた選手で、90%以上は日本ハムファイターズで決まっていた。174センチ75キロと体は大きくはなかったけど、ガッツがあって、チームを変えてくれるんじゃないかという期待がありました。サードとしては厳しいと思いましたが、監督だった近藤昭仁さんに『波留はショートもできるか?』と聞かれて『できます』と答えました(笑)」

社会人野球ではまだ金属バットを使用していた時代、木製バットに慣れるまで時間はかかった。

「キャンプの時は力んで、力んで。打球が前に飛ばなかった。だけど、プロ2年目にはセンターのレギュラーをつかみました。1998年には〝マシンガン打線〟の2番バッターとしてリーグ優勝、日本一にも貢献してくれました」

1997年にオールスターゲーム出場も果たした波留は、2001年途中に中日ドラゴンズに移籍。2003年から千葉ロッテマリーンズでプレーし、プロ11年間で通算872安打、打率.278という成績を残した。

「波留の場合は大成功です。でも、上位で指名しても活躍できなかった選手もいます、誰が当たるかはわかりません」

■甲子園に出ていない原石を探して

下位で指名した選手が活躍することはスカウトにとって最高の喜びだ。1994年ドラフト5位入団の相川はその代表例だろう。

「高校時代に甲子園出場はなし。でも、性格がいいし、バッティングも力強かった。もちろん、肩も強い。でも、決め手は足が速かったことですね。ドラフト5位で、契約金は2000万円ぐらいだったかな」

捕手には谷繁という絶対的な存在がいたために出番には恵まれなかったが、控え捕手として、代打として貴重な働きをした。2004年に初めて100試合出場を果たし、2004年のアテネオリンピックや2006年に初めて開催されたWBCでは日本代表に選ばれている(2013年WBCにも出場)。東京ヤクルトスワローズを経てジャイアンツに移籍、2017年に41歳で引退するまでに1508試合に出場した。

「もともといいものを持っていましたけど、巨人でバッテリーコーチになり、2023年は横浜でチーフ作戦兼バッテリーコーチをつとめました。ヘッドコーチ格になるとは思いませんでした。頭がよくないと、その仕事はつとまりません」

新人選手を獲得した松岡は毎年、春季キャンプに帯同して彼らをフォローした。

「アマチュアでどんなにすごい成績を残した選手でも、初めてのプロのキャンプでは精神的に苦しくなるもの。物おじしないように見える波留でさえそうでしたからね」

苦しむ波留を見て、松岡は自身が〝魔術師〟三原脩にかけられたのと同じ言葉「おまえは実戦向きだから、焦ることはないよ」を伝えた。

「誰だって慣れるまでには時間がかかります。だから、その姿をじっと見ながら声をかけていました」

投手の場合もそうだ。ローテーション投手と並んで投球練習をすれば、力むか、委縮するか――そのどちらかになる。

「ブルペンで投球練習すると、気後れするみたいですね。プロのピッチャーのスピード、変化球に驚きます。でも、『飛ばし過ぎるなよ、おまえだったら大丈夫だから』と言い続けました。

新人だからって、開幕から活躍しないといけないわけではありません。一軍に上がるのは、ゴールデンウィーク明けでも夏からでも大丈夫だと言い聞かせていました」

もともとアマチュアで実力を認められてプロの世界に飛び込んできた実力者ばかり。「故障さえしなければ勝負になるから」と松岡は励まし続けた。

第8回へつづく。次回配信は2024年3月23日(土)を予定しております。

■松岡功祐(まつおかこうすけ)

1943年、熊本県生まれ。三冠王・村上宗隆の母校である九州学院高から明治大、社会人野球のサッポロビールを経て、1966年ドラフト会議で大洋ホエールズから1位指名を受けプロ野球入り。11年間プレーしたのち、1977年に現役引退(通算800試合出場、358安打、通算打率.229)。その後、大洋のスコアラー、コーチをつとめたあと、1990年にスカウト転身。2007年に横浜退団後は、中国の天津ライオンズ、明治大学、中日ドラゴンズでコーチを続け、明大時代の4年間で20人の選手をプロ野球に送り出した(ドラフト1位が5人)。中日時代には選手寮・昇竜館の館長もつとめた。独立リーグの熊本サラマンダーズ総合コーチを経て、80歳になった今も佼成学園野球部コーチとしてノックバットを振っている。

★『松岡功祐80歳の野球バカ一代記』は隔週土曜日更新!★

元永知宏

元永知宏もとなが・ともひろ

1968年、愛媛県生まれ。立教大学野球部4年時に、23年ぶりの東京六大学リーグ優勝を経験。大学卒業後、出版社勤務を経て独立。著書に『期待はずれのドラフト1位』『敗北を力に!』『レギュラーになれないきみへ』(岩波ジュニア新書)、『殴られて野球はうまくなる!?』(講談社+α文庫)、『トーキングブルースをつくった男』(河出書房新社)、『荒木大輔のいた1980年の甲子園』『近鉄魂とはなんだったのか?』(集英社)、『プロ野球で1億円稼いだ男のお金の話』(東京ニュース通信社)など

元永知宏の記事一覧