アジアの出場枠3.5をかけた熱い戦いを制し、8大会連続の本大会出場を決めたU-23日本代表 アジアの出場枠3.5をかけた熱い戦いを制し、8大会連続の本大会出場を決めたU-23日本代表
今回はヤバいのでは!? そんな厳しい声も聞こえる中、パリ五輪アジア最終予選(U-23アジア杯)に臨んだ若き日本代表。彼らはいかにして難敵を倒し、アジア王者の座に輝いたのか。現地で密着取材したスポーツライター・浅田真樹氏がリポートする。

*  *  *

■他チームと比べると、明らかに強かった

男子サッカーのパリ五輪アジア最終予選を兼ねたU-23アジア杯(カタール)。上位3ヵ国がパリ行きのチケットを手にするこの大会で、U-23日本代表は見事に優勝を果たした。

グループステージ第3戦では韓国に敗れたり、準々決勝では退場者を出した地元カタールに延長戦まで持ち込まれたりと、途中はハラハラドキドキの勝ち上がりだったが、終わってみれば8大会連続の五輪出場である。

しかしながら、大会前に時間を戻せば、日本のパリ五輪出場を危ぶむ声は多かった。

日本サッカー協会の山本昌邦ナショナルチームダイレクター(ND)が3月の親善試合前の会見で口にした「危機感しかない」という言葉もにわかに注目を集め、悲観論を広める要因となっていた。

もちろん、不安要素がなかったわけではない。

いわゆる"パリ世代"の主力をなすのは、2001、02年生まれの選手たちだが、彼らはコロナ禍のあおりで21年U-20W杯が開催中止になった世代。つまり、「自信や経験をうまく積み上げてこられなかった」(山本ND)世代だったのである。

しかも、今大会がヨーロッパのシーズン大詰めの時期に開催されるとあって、MF鈴木唯人(ゆいと・ブレンビー)、MF三戸舜介(みとしゅんすけ・スパルタ)ら、これまでの代表活動で主力を務めてきた選手の招集がかなわず、ベストメンバーを編成できないことも、気勢が上がらない材料となっていた。

加えて、何より世の不安をあおっていたのは、今年初めに行なわれたアジア杯での惨敗だったのではないだろうか。日本は優勝候補筆頭と目されながら、初戦から苦戦が続き、結局はベスト8敗退。イラクやイランに敗れたばかりか、ベトナムやインドネシアにも苦しむという散々な結果に終わっていたからだ。

しかし、それはあくまでもA代表の結果である。

そもそも今大会は戦うチームが違う上に、アジアのU-23世代がどんなレベルなのかはあまり情報がない。つまり大会前の悲観論はアジア杯のショックをいまだに引きずりなんとなく不安になっていただけで、その大部分は根拠に乏しい曖昧なものに過ぎなかったというわけだ。

サッカー五輪最終予選、U-23日本代表の戦績 サッカー五輪最終予選、U-23日本代表の戦績
事実、大会が始まってみると、日本は明らかに強かった。グループステージの試合を見ていても、大きく力が落ちる国もいくつかあり、実力的に日本のライバルとなりそうなのは韓国、サウジアラビア、ウズベキスタンなど、多く見積もっても4、5ヵ国といったところ。ひとりひとりがハードワークしながらも、高いレベルで技術、戦術を操れる日本は今大会で頭ひとつ抜けた存在で、これほど鮮やかにポケット(ペナルティエリア内の両脇)を突き、相手DFラインを破っていくチームはほかになかった。

実際、日本と対戦した韓国、カタール、イラクがいずれも本来の戦い方を捨て、ポケットに入らせまいと5バックで守備を固めてきたことからも、いかに日本が警戒されていたかがうかがい知れる。

加えて、難敵となるはずだったサウジアラビアが、グループステージ2連勝で気が緩んだのか、第3戦でイラクに不覚を取ったことは日本にとって幸いだった。結果的にグループ2位通過となったサウジアラビアが、準々決勝でウズベキスタンと潰し合いをしてくれたからだ。

日本は実力上位だった上に、こうした運にも後押しされ、大会前の低評価を考えれば、あっけないほどあっさりとパリ行きを決めてしまったのである。

今大会では韓国、サウジアラビア、オーストラリアが五輪出場を逃したことで、アジアの勢力図が塗り替えられたと見る向きもある。

だが、パリ行きを決めたウズベキスタンもイラクも、この世代では過去の大会で実績があり、日本も苦杯を舐めた経験を持っている。

とりわけウズベキスタンは、東京五輪出場を逃したことをきっかけに、若い選手だけを集めた、その名も「FKオリンピック」というチームを新設し、自国のリーグに参戦させている。U-23ウズベキスタン代表監督のティムル・カパーゼに監督を兼任させ、3年にわたって強化を図っており、五輪出場にかける本気度は日本以上。今大会で見せた強さは当然の成果でもある。

地力に勝る日本とウズベキスタンがそろって決勝までコマを進めたことは、順当な結果だったといっていいだろう。

■チームの一体感とJリーグ組の台頭

とはいえ、負ければ終わりの一発勝負で、実力どおりに順当な結果を収めるのは簡単なことではない。試合を重ねるごとにチームがまとまっていったことも大きかった。

試合ごとに先発メンバーが入れ替わっても、「親善試合でいろんな(選手の)組み合わせでやっていたので、まったく不安はなかった。僕らは全員が全員を信頼している」とはMF山本理仁(りひと・シントトロイデン)の弁である。

出番が巡ってきた選手はそれぞれの仕事を全うし、次にピッチに立つ選手へとたすきをつなぎ、自らは裏方に回る。

負ければ終わりの重圧はすさまじいものだったはずだが、試合ばかりでなく、大会中の練習を見ていても、チームの雰囲気の良さは手に取るように伝わってきた。

「自分は特に何もしていない。本当に(周りのみんなに)助けられた」

キャプテンの重責を任されたMF藤田譲瑠(じょえる)チマ(シントトロイデン)が苦笑いでそう振り返るほど、チームは自然と一体感を増していった。

また、あたかも今大会に照準を合わせていたかのように、今季のJリーグで結果を出している"旬"の選手が台頭したことも見逃せない勝因だ。

例えば、決勝で値千金のゴールを叩き込んだMF山田楓喜(ふうき・東京V)。昨季までは京都に所属していたが、今季さらなる出場機会を求めて東京Vに期限付き移籍。すると、開幕戦でいきなり得意の左足で直接FKを決めるなど、一躍脚光を浴びる存在となった。自身は「ヴェルディと代表はまったく別物。五輪のことは考えず、自分を一番生かせるチームを選んだ」とは言うものの、「ヴェルディでやっていることが評価されて(代表に)選ばれているので、それをそのままやっていきたい」と、Jリーグでの好調ぶりを大会に持ち込んでいた。

あるいは、決勝で山田のゴールをアシストしたFW荒木遼太郎(FC東京)。もともと優れたテクニックと多彩なアイデアには定評があり、この世代の攻撃の中心として期待されていたが、過去2年は鹿島で大きく出場機会を減らしていた。

だが、「(コンディションなどは)去年から変わってない。(試合に)出ればやれる自信はあったというのは、ずっと言っていたことなので」という強気な言葉どおり、FC東京へと期限付き移籍した今季は、開幕戦で挨拶代わりの2ゴールを記録。その後もコンスタントにゴールを重ね、しばらく遠ざかっていた代表に復帰したばかりか、今大会での大仕事にもつなげた。

「試合に出るたびに自信はついている」と語る荒木は、「一番は試合に出るために移籍を決断した」と言うが、「それで(試合に出て活躍して)代表まで来られたので良かったなと思う」と、今大会での活躍を喜んでいた。

そして、今大会最大の発見と言っていいのが、全6試合中5試合にフル出場したDF関根大輝(ひろき・柏)である。まだ拓殖大学4年生の関根は今年、大学卒業を待たずに柏入りを決断。昨年までは、このチームでも主力と呼ばれる存在ではなかったが、「プロのスピードに慣れた」ことで、たちまちチームに不可欠な選手にのし上がった。

「この大会期間は自分にとって濃いものだったし、大げさに言うと、自分にとって人生が変わるようなものだった」

そう語り、充実感を漂わせる身長187㎝の大型サイドバックは、今後A代表入りも期待される逸材だ。

そのほかにも、今季J1で旋風を巻き起こす町田に所属するFW藤尾翔太、MF平河悠は持ち味であるスピードを今大会でも存分に発揮。

一部の海外組を招集できなかったことは確かに痛手だったが、その穴をまったくと言っていいほど感じさせなかったのは、彼らJリーグ組の台頭があればこそだった。

■メダル獲得のチャンスは十分にある

こうなると大会前の低評価はどこへやら。世の関心は現金なもので、早くもパリ五輪本番へと向かっていく。

56年ぶりのメダル獲得はなるのか? オーバーエイジ(OA)枠で加わる選手は誰なのか? MF久保建英(たけふさ・レアル・ソシエダ)を含め、今大会に出場しなかった海外組の参戦はあるのか? といった具合である。

まず確認しておかなければならないのは、男子サッカーにおける五輪はかなり特殊な大会であるということだ。ヨーロッパをはじめとする強豪国の五輪への関心はかなり低く、本気で金メダルを獲得すべく、時間をかけて準備する国などほとんどない。そのため、出場選手の顔ぶれでなんとなくチームの力量を予想することはできても、本当にどこが強いのかはフタを開けてみなければわからないのが、実際のところである。A代表からイメージする力関係が当てにならないという点では、U-23アジア杯に通じるところがあるだろう。

裏を返せば、同じ世界大会でもW杯で3位に入るより、そのハードルは格段に低い。事実、日本は12年ロンドン五輪、21年東京五輪の過去2大会で4位となっている。メダル獲得のチャンスは十分にあると考えていいだろう。

ただし、難しいのはそのための選手選考だ。決勝、または3位決定戦まで進むとなると、すべて中2日(決勝のみ準決勝から中3日)で6試合をこなさなければならず、それでいて1チームの登録メンバーは18人。ほぼ同じ日程で行なわれたU-23アジア杯の23人から5人も減る。

当然、選手のやりくりは難しくなり、選手選考にもこれまでとは違う発想(複数のポジションをこなせる選手を優先するなど)が必要になってくる。しかも、パリ五輪開幕まですでに3ヵ月を切っており、準備に費やす時間は相当に短い。今後の活動は6月に海外遠征が予定されているだけで、あとは直前合宿だけ、という状況だ。

だとすると、大岩剛(ごう)監督がここでチームを大きく変えてしまうとは考えにくい。DFの冨安健洋(たけひろ・アーセナル)や板倉滉(こう・ボルシアMG)らの招集が噂されるOA枠だが、誰が加わるにせよ、パリ世代の海外組とOA枠を合わせて、新たに加わるのは4、5人が限度。それが現実的な落としどころではないだろうか。

当の大岩監督は、現時点で「選手選考はフラット」であることを強調し、「慎重に考えたい」としているが、その判断が注目されるところだ。

いずれにしても、ただでさえU-23アジア杯から登録メンバーが5人減となる上、新たな戦力が加わるとなれば、パリ五輪出場権獲得の功労者たちがそれだけ削られてしまうことにもなる。ドーハでの歓喜の余韻がまだ残る中、大会中に彼らが見せた一体感を思うとなんとも切ない話である。