九州学院から明治大学へ入学。そしてかの有名な島岡吉郎監督の薫陶を受け、社会人野球を経てプロ野球の世界へ飛び込んだ。11年間プレーした後はスコアラー、コーチ、スカウトなどを歴任、現在は佼成学園野球部コーチとしてノックバットを握るのが松岡功祐、この連載の主役である。
つねに第一線に立ち続け、"現役"として60年余にわたり日本野球を支え続けてきた「ミスター・ジャパニーズ・ベースボール」が、日本野球の表から裏まで語り、勝利や栄冠の陰に隠れた真実を掘り下げていく本連載。今回は、明大野球部コーチの松岡にかかってきた、中日・落合GМからの電話で始まった"NPB移籍劇"の顛末と、コーチ兼選手寮館長だった松岡が考える「伸びる選手/伸びない選手」の条件を聞く。
* * *
落合博満が中日ドラゴンズの監督に就任したのは2004年。指揮をとった8シーズンのうち4度のリーグ優勝を飾り、2007年には53年ぶりの日本一になった。
その間の成績は629勝491敗30分、勝率は.562だった。名将の名をほしいままにした落合は、2013年のシーズンオフからドラゴンズのGM(ゼネラルマネージャー)を務めていた。
ドラフト候補が複数いた明治大学野球部の視察に訪れた落合が目をつけたのが、コーチをしていた松岡功祐だった。
「2014年の9月だったでしょうか。落合さんから電話がかかってきて、『もう一回ユニフォームを着る気持ちはありますか?』と言われました。僕は71歳になっていましたけど、体は元気だし、やる気もある。『やりたいです』と即答しました。ただ、明治大学で指導をしていましたから、『正式なお返事をお戻しするのに1日だけください』とお願いしました」
松岡はすぐに、明治大学野球部の善波達也監督に話をした。
「次の日、ドラゴンズからオファーをもらったことを話したら、善波監督は驚いていましたが、すぐに『ぜひ受けてください』と言ってくれました。『落合さんは山崎福也(北海道日本ハムファイターズ)を見に来て、松岡さんを取っていった』と、明治では笑い話になりました」
常識に縛られない落合の行動力が生んだ〝移籍劇〟だった。
2015年2月に72歳になったばかりの松岡は、ドラゴンズの二軍育成コーチ兼選手寮である「昇竜館」の館長となった。
8年ぶりにNPB(日本野球機構)の球団復帰を果たした松岡が当時をこう振り返る。
「中国の選手や大学生と比べると、プロ野球選手はまず体が違います。プロの食事はいいので、高卒でプロになった選手でもすぐに大きくなる。寮もグラウンドも、野球に専念できる環境が素晴らしくて、『プロ野球はやっぱりいい世界だな』と思いました」
■才能に恵まれながらも大成できない選手
生活の場である「昇竜館」と、仕事場であるグラウンドは隣接されている。やろうと思えば、いつでもいくらでも練習が可能だ。
「雨天練習場もあれば、ウエイトトレーニング場から何から何まで揃っています。なんぼでも練習できますからね。専属のコックさんがいて、食事は食べ放題です」
「昇竜館」の館長でもある松岡はすぐにルールを変えた。
「僕が徹底したのは、朝の散歩とラジオ体操ですね。同じ時間に起床させて、一緒に食事を摂るようにしました。当時の谷繁元信監督にはものすごく感謝されました。大学や社会人を経由してプロになる選手はいいけど、10代の子はまだまだ知らないことばかり。食事の仕方から生活に関することも教えてやらないといけない」
全国的に知られているかどうかは別として、ドラフトにかかるのはプロの目利きが認めた才能を持つ選手ばかりだ。
「プロで大きく伸びる選手は、はじめから違っています。自分というものを持っている。落合さんがGMだった頃は社会人出身の選手が多かったから、なおさらですね」
松岡が館長を務めた選手寮「昇竜館」に入寮し、持ち込んだバットを取り出す中日ドラフト1位の高橋周平(写真:共同)
ただ、才能に恵まれながらも、なかなか大成できない選手もいる。
「気持ちのムラがある選手は難しい。ひとつのことを丁寧にやれない選手はうまくいきません。調子のいい時ばかりではありませんから。
2011年ドラフト1位でドラゴンズに入団した高橋周平は本当に素晴らしいもの持ってます。でも、伸び悩んだ時期がありましたよね。あいつは部屋がめちゃくちゃ汚いんです。僕は、部屋を見てびっくりして、『周平、ベッドまでどうやって行くんや』と言ったことがあります。『片づけは大事だぞ』と」
■手抜きをする選手は伸びない
アマチュアの強豪校から入団する選手には、共通点がある。
「高校時代に厳しく鍛えられる強豪校の選手は、まとまっているんだけど、要領がいいのが多い。手抜きのうまいやつがいるんです。でも、僕らにはそういうことがよくわかる。走る姿を見ただけで、もう『こいつはそういうやつだ』と。
ダッシュで力を抜くやつと、最後まで全力でやる選手とでは差がつきます。『絶対に抜くなよ』と注意するんですけど、そういう癖がついているのがいる。必死にやっているかどうかは一目瞭然です。わからないと思っているのは本人だけで」
練習に取り組む姿勢で、間違いなく成果が変わってくる。
「だから、手抜きをするやつはどうしても伸びません。はじめは技術的に劣っていても、必死でやっている選手は、いつかは成長する。どこかで伸びていきますからね。それは、プロかアマチュアかに関係なく、時代が変わってもそうです。
だって、素質のある選手が必死にやっているのに、手抜きした選手が勝てるわけがない。野球の神様はちゃんと見てますよ。大谷翔平(ロサンゼルス・ドジャース)を見てください。あれほどのスーパースターが野球のことだけを考えている。努力の天才です。きっと長嶋茂雄さんも王貞治さんも、そうだったんだと思いますよ」
第13回へつづく。次回配信は2024年6月1日(土)を予定しております。
■松岡功祐(まつおかこうすけ)
1943年、熊本県生まれ。三冠王・村上宗隆の母校である九州学院高から明治大、社会人野球のサッポロビールを経て、1966年ドラフト会議で大洋ホエールズから1位指名を受けプロ野球入り。11年間プレーしたのち、1977年に現役引退(通算800試合出場、358安打、通算打率.229)。その後、大洋のスコアラー、コーチをつとめたあと、1990年にスカウト転身。2007年に横浜退団後は、中国の天津ライオンズ、明治大学、中日ドラゴンズでコーチを続け、明大時代の4年間で20人の選手をプロ野球に送り出した(ドラフト1位が5人)。中日時代には選手寮・昇竜館の館長もつとめた。独立リーグの熊本サラマンダーズ総合コーチを経て、80歳になった今も佼成学園野球部コーチとしてノックバットを振っている。