この快投が続けば、野茂英雄、大谷に次ぐ「日本人選手によるMLBオールスター先発登板」も この快投が続けば、野茂英雄、大谷に次ぐ「日本人選手によるMLBオールスター先発登板」も

昨年のオフシーズンから今季開幕後の現在まで、MLBの話題はドジャース・大谷翔平が中心だが、ほかの日本人選手たちも目覚ましい活躍を見せている。今、知っておくべき注目ポイントを一挙紹介!【日本人メジャーリーガー大奮闘ワイド⑤】

※成績は現地5月27日時点

■「ホップする直球と落ちる変化球」の相乗効果が絶大

MLBデビューから圧巻の投球を続けているのが今永昇太(カブス)だ。3、4月は開幕4連勝、防御率0.98の活躍で月間最優秀新人賞を受賞。MLB公式サイトによる「先発投手のパワーランキング」でも堂々1位に選ばれたほどで、メジャー唯一の防御率0点台をキープするなど驚異の安定感を見せている。

そんな今永についてカブスへの移籍が決まる前から「ストレートの質はプロ入り当初からいい。毎分2500回転はMLBでもトップクラス。ポテンシャルは相当高い」と評していたのがお股ニキ氏だ。

「ここまで歴史的なスタートを切るとは想像以上です。この好調が1年続くのなら、日本人初のサイ・ヤング賞受賞も現実味を帯びてきます」

まずは以前からお股ニキ氏が絶賛していたストレートの質を改めて分析してもらおう。

「球速は表示自体はMLB平均以下ではあるものの、とにかく速く見えるのが特徴です。投球分布図を見ると、約50㎝以上のホップ成分を含んでいます。これはサイ・ヤング賞3度のジャスティン・バーランダー(アストロズ)の全盛期に似ていて、空振りが取れるボールです」

今永の活躍と共に、高めへのストレートに言及して手放しでホメるメディアも増えている。ただ、お股ニキ氏は「それだけで抑えられるほどMLBは甘くない」と話を続ける。

「DeNA時代にはあまり投げていなかったスプリット気味に落ちるチェンジアップの割合を増やし、効果的に使っています。ホップ成分のあるストレートと、落ちる変化球のコンビネーションがMLBでは有効であると改めて確認できました。落ちる球があることで自慢のストレートがより生き、抜群の相乗効果が生まれています」

また、お股ニキ氏は以前から「ストレートはMLBで通用するが、変化球は見直したほうがいい。特にカットボールは危険」と提言していた。

「DeNAで昨季リーグワースト2位の17本塁打を浴びるなど、"一発病"が今永の課題だった。空振りも奪えるが、ホップ型のストレートと曲がりの弱いカットボールは一発を浴びやすく、昨年のWBC決勝でも被弾しました」

実は開幕前のオープン戦でも、2試合連続で本塁打を浴び、防御率も5点台だった今永。その反省をしっかり生かせているわけだ。そこでお股ニキ氏が思い出すのは、MLB1年目の大谷翔平の対応力だという。

「大谷もオープン戦での打撃成績は散々でしたが、開幕数日前にフォームを改造し、見事にアジャスト。今永もオープン戦で本塁打を浴び、改めて自身の投球の課題に気づけた。カブスのデータ班が優秀なのも大きいと思います」

さらにお股ニキ氏は、今永のコントロールの良さも好成績を後押しする要因になっている、と解説する。

「ストレートはMLBのストライクゾーン高めギリギリに集め、逆にスプリットチェンジは低めギリギリぐらいに落ちる。日本人に比べ、MLBでは高めを打つことが苦手な打者が多いというのもあるでしょうが、球種ごとに打者が打ちにくいギリギリのラインを徹底できるコントロールは大きな武器です」

ただし、「『好事魔多し』で注意が必要」と話を続ける。

「過去にも、一定期間は無双モードになった日本人選手もいましたが、ケガをして失速しがち。その意味でも、どこまで好調をキープできるかに注目しています」

オグマナオト

オグマナオトおぐま・なおと

1977年生まれ。福島県出身。雑誌『週刊プレイボーイ』『野球太郎』『昭和40年男』などにスポーツネタ、野球コラム、人物インタビューを寄稿。テレビ・ラジオのスポーツ番組で構成作家を務める。2022年5月『日本野球はいつも水島新司マンガが予言していた!』(ごま書房新社)を発売。

オグマナオトの記事一覧