里崎智也×五十嵐亮太のライフハックベースボール! 日本を代表するレジェンドプレイヤーの2人が、野球からの学びをライフハックに翻訳、「生き抜く知恵」を惜しげもなく大公開。連載の第10回ではおふたりの「お金の使い方」に関する考え方に迫ります!

「お金の使い方について語った里崎氏(左)と五十嵐氏(右) 「お金の使い方について語った里崎氏(左)と五十嵐氏(右)

■住んで感じたタワマンのメリットとデメリット

――前回は、おふたりが考える「マネー論」から始まり、金銭感覚が狂ってしまう人、狂わない人など、いろいろな話題が飛び出しましたが、前回の終盤で里崎さんは「家は引退後に買うと決めていた」と話していました。まずはそこから伺いたいと思います。

五十嵐 サトさんの場合、現役中はあえて賃貸に住んで、引退してから今の自宅を購入したっていうことだけど、それは以前からずっとそう決めてたんですか?

里崎 うん、さすがに入団直後にはそんな考えはなかったけど、30歳を過ぎた頃にはすでに「引退してから家を買おう」と決めて、「家は引退後に買え!」という哲学を持つようになっていたから。

五十嵐 その理由は?

里崎 まず、現役中に豊洲のタワマンに賃貸で住んでいたんだけど、その理由としては「高層マンションとは何ぞや?」を知りたかったから。要は、実際に自分が住んでみることで、タワーマンションのメリット、デメリットを体験したかったから。もともと、高校生までは実家の一軒家に住んでいて、大学では寮に住んでみた。まだ経験したことがなかったのがタワマン暮らしだったから。

五十嵐 なるほど、まだ経験していないことを試してみよう、と。ちなみにタワマン暮らしのメリット、デメリットって何でした?

里崎 僕は47階建ての40階に住んでたんだけど、メリットとしては「とにかくセキュリティが厳重」ということ。外から自分の部屋に入るために、何度もゲートをクリアしなくちゃいけないから、そのたびに鍵が何回も必要になる。それに、コンシェルジュがいるから、いろいろな用事を頼むことができること。24時間、いつでも自分のフロアで自由にゴミ出しができること......。

五十嵐 なるほど、それはタワマンならではのメリットですよね。じゃあ、デメリットは?

里崎 デメリットは、「行ってきま~す」で自分の家を出てから、敷地の外に出るまでに10分ぐらいかかること。駐車場もタワーだったから、車に乗るまでにも時間がかかったので、下手したら10分以上はかかっていたかも? それが、とにかく面倒くさかった。

■里崎流、「家は引退後に買え!」の真意とは?

五十嵐 「セキュリティが厳重」ということは、当然、出るまでにも何度もゲートをクリアしなくちゃいけないわけですからね。

里崎 あとは、夏に限らず、冬場でもとにかく暑い。周りに遮るものがないから、常に直射日光が当たっているような感覚で、冬場でもクーラーをつけなければいけなかったし、昼間でもカーテンを閉めなくちゃいけないほどだったから。そのくせ、夜はめちゃくちゃ寒い。知らない人は「でも、見晴らしがよくて絶景なんでしょ?」って言うけど、景色を楽しむことなんて引っ越した当初だけで、あとはどうでもよくなるから(笑)。

五十嵐 確かに、そうだよね(笑)。

里崎 さらに、毎月の管理費や駐車場代がそこに住んでいる間は延々とかかるわけでしょ。それはやっぱり、デメリットですよ。

五十嵐 サトさんが考える「タワマンのメリット、デメリット」はよくわかったけど、最初に言っていた「家は引退後に買え!」という哲学っていうのは、具体的にはどういうことなんですか?

里崎 それは、「引退後、どこで、何をするか?」が決まらないと、住む場所も、どれぐらいの規模の家を買えばいいのかも決めることができないから。サラリーマンの場合でも、せっかく家を買ったのに、その直後に異動が決まってずっと単身赴任をしなくちゃいけなくなるケースもあるでしょ? 野球選手の場合だって、「引退して、どんな仕事をするのか?」が何も決まっていない段階で、家を購入するのはリスクが大きいと考えたから。

五十嵐 せっかく都内の一等地に自宅を購入したとしても、現役引退後に思わぬ出会いやきっかけがあって、地方で仕事をする機会が増えたり、活動拠点が海外になったりすることもないとは言えない。確かにサトさんの言い分も正しいですよね。

里崎 もうひとつ大切なのは、現役を引退した時点で、それまでに築いた資産が確定するし、第二の人生の収入がどの程度なのかが見えてくること。これによって、今の自分、これからの自分にとって、どれぐらいの家が適正なのかがわかるよね。そうすれば、高すぎもせず、安すぎもせず、広すぎもせず、狭すぎもしない、適正な家を選ぶことができるから。

■若き日の五十嵐の中にあった「また稼げばいいじゃん」という考え

――無駄遣いや浪費を防ぐには、里崎さんの言うように、「ある程度物事が確定した段階で、初めて財布を取り出す」くらいの心構えが大切だということなんですかね?

五十嵐 これまでの連載でもずっと思っていたけど、サトさんは何から何まで戦略的で、無駄がないというか、ロスのない選択をしてる。それで、最終的には都内の一軒家を購入して、今はそこで生活しているということですね。

里崎 やっぱり、無駄がないほうがいいじゃない。それこそ、自分の身の丈に合った家を選ぶためには、「自分がどこで何をするのか?」「資産や収入を考えると、どのくらいの価格の家がいいのか?」をきちんと把握していないと、間違った選択をすることになる。それこそ、お金も時間も無駄にしてしまうことになるでしょ。

五十嵐 前回も話題に出たけど、正しくお金と向き合うためには、今、サトさんが言ったように「身の丈を知る」っていうことが大事になるってことですよね。身の丈を知るというのは、つまりは「自分自身のことをよく知る」ということでもあるのかな?

僕自身、プロ2年目で一軍の試合に出させてもらうようになって、20歳そこらで派手な車に乗ったり、大きな家に住んだり派手な生活をしたこともあったけど......その頃は、今、サトさんが言ったような考えを持つことはなかった気がしますね。

里崎 20歳当時で、試合に出始めた頃はどんな心境だったの?

五十嵐 基本にあったのは「稼げばいいじゃん」っていう思いでしたね。もちろん野球が第一だから、そこまでめちゃくちゃな生活をしていたわけじゃないけど、派手に遊んだとしても、「またしっかり野球を頑張って、それで稼げばいいじゃん」っていう思いは心のどこかにありました。投資に関しても、「これはいけるでしょ」という感じで無茶な投資をして、すごい損失を出したケースもあったけど、「また稼げばいいじゃん」という思いは、そのときもあった気がしますね。

里崎 その点は、僕とはまったく考え方が違う(笑)。どうして、無謀なことをするのか理解できない。きちんと根拠を探してから動かないと、不安にならないの?

五十嵐 今、話していて思ったけど、僕とサトさんは典型的な「ピッチャータイプ」と「キャッチャータイプ」ですよね。真逆の考えだもん(笑)。リスク回避に対する考え方、準備の仕方が、僕はまさにピッチャー、サトさんはまさにキャッチャーという感じ。

――前回の話を受けて、今回はおふたりのお金に対する向き合い方、考え方の違いが浮き彫りとなりました。ぜひ、次回は今、話題に出た「ピッチャータイプ、キャッチャータイプのお金とのつき合い方」について伺いたいと思います。

里崎五十嵐 了解です。ではまた次回も、よろしくお願いします!

(連載第11回に続く)

★『里崎智也×五十嵐亮太のライフハックベースボール!』は毎週水曜更新!★

里崎智也

里崎智也さとざき・ともや

1976年5月20日生まれ、徳島県出身。鳴門工(現鳴門渦潮)、帝京大を経て1998年のドラフト2位でロッテに入団。正捕手として2005年のリーグ優勝と日本一、2010年の日本一に導いた。日本代表としても、2006年WBCの優勝に貢献し、2008年の北京五輪に出場。2014年に現役を引退したあとは解説者のほか、YouTubeチャンネルなど幅広く活躍している。
公式YouTubeチャンネル『Satozaki Channel』 

里崎智也の記事一覧

五十嵐亮太

五十嵐亮太いがらし・りょうた

1979年5月28日生まれ、北海道出身。1997年ドラフト2位でヤクルトに入団し、2004年には当時の日本人最速タイ記録となる158キロもマークするなど、リリーフとして活躍。その後、ニューヨーク・メッツなどMLBでもプレーし、帰国後はソフトバンクに入団。最後は古巣・ヤクルトで日米通算900試合登板を達成し、2020年シーズンをもって引退した。現在はスポーツコメンテーターや解説として活躍している。

五十嵐亮太の記事一覧

長谷川晶一

長谷川晶一はせがわ・しょういち

1970年5月13日生まれ。早稲田大学商学部卒。出版社勤務を経て2003年にノンフィクションライターとなり、主に野球を中心に活動を続ける。05年よりプロ野球12球団すべてのファンクラブに入会し続ける、世界でただひとりの「12球団ファンクラブ評論家(R)」。主な著書に、『詰むや、詰まざるや 森・西武 vs 野村・ヤクルトの2年間 完全版』(双葉文庫)、『基本は、真っ直ぐ──石川雅規42歳の肖像』(ベースボール・マガジン社)、『いつも、気づけば神宮に 東京ヤクルトスワローズ「9つの系譜」』(集英社)、『中野ブロードウェイ物語』(亜紀書房)、『名将前夜 生涯一監督・野村克也の原点』(KADOKAWA)ほか多数。近刊は『大阪偕星学園キムチ部 素人高校生が漬物で全国制覇した成長の記録』(KADOKAWA)。日本文藝家協会会員。

長谷川晶一の記事一覧