現役時代の長嶋茂雄氏
昭和33(1958)年に読売ジャイアンツに入団して以降、日本中を熱狂させてきた"ミスタープロ野球"長嶋茂雄。現役を引退したのが昭和49(1974)年、巨人の監督の座を退いたのが平成13(2001)年だ。昭和11(1936)年生まれの長嶋は、2月で88歳になった。
1994年生まれの大谷翔平世代が球界の中心にいる今となっては、彼の活躍を思い出すことは難しい。昭和の名シーンを再現するテレビ番組さえつくられることが少なくなった。しかし、このレジェンドの存在を抜きにして、日本のプロ野球を語ることはできない。
生涯打率.305。プロ18年間で通算2471安打、444本塁打を放ち、6度の首位打者、2度の本塁打王、打点王は5回。5度のMVP、17回もベストナインに輝いている。
しかし、1974年10月にユニフォームを脱いでから50年が経った。彼のプレーを実際に記憶している人は少なくなっていく......現役時代の長嶋茂雄はどれだけすごい選手だったのか――チームメイトや対戦相手の証言から、"本当の凄さ"を探る。
第1回は、V9(9年連続日本一)時代のチームメイト、高田繁の登場だ。
* * *
――1945(昭和20)年生まれの高田さんが読売ジャイアンツからドラフト1位指名されたのが1967年のドラフト会議です。高田さんはプロ1年目の1968年からレフトのレギュラーとして活躍されました。
高田 僕が入団する前に巨人はリーグ3連覇、3年連続日本一を達成していました。V4を目指すチームに入ることになったんだよね。そこから1973年まで9連覇、9年連続日本一になった。僕が入団した頃が一番、戦力的に充実していた時期じゃないかな? ファーストには28歳の王貞治さんが、サードに32歳の長嶋茂雄さんがいて、ふたりがクリーンアップを組んでいた。監督は川上哲治さん、チームとして完成していたよね。
――高田さんと長嶋さんの年齢差は?
高田 長嶋さんは1936(昭和11)年2月生まれだから、学年は10違う。僕が巨人に入った頃、長嶋さんは一番脂が乗りきっていたかもしれない。チームの中では年齢的に上のほうだったけど、ベテランというイメージはなくて、動きははつらつとしていたね。走塁のスピードがあったし、守備でもパパパッという切れのある動きをしていて、年齢的なことをまったく感じさせなかった。
――長嶋さんの打撃成績を見ると、プロ1年目の1958年に本塁打王、打点王に二冠を獲得(打率は2位)、2年目から3年連続で首位打者になっています。チャンスに強い強打者のイメージが強いのですが、レフトを守る高田さんは長嶋さんの守備をどう見ていましたか。
高田 とにかくスピードがあって、守備範囲も広かった。タタタッと投げる姿がカッコよくて、長嶋さんの後ろを守りながら惚れ惚れしてたね。見られることを相当に意識してやっていたんだろうと思う。あんな動きはほかの選手にはできないよ。昔の強打者は「打てばいいんだろう」という感じであまり守備に熱心と言えない人も多かったけど、長嶋さんはそうじゃなかったね。
――ほかのサードと比較して、どのくらい守備範囲が広かったんでしょうか。
高田 何倍とは言えないけど、積極的であったことは間違いない。三遊間の打球でも「ショートに任せた」という感じはなかったね。捕れる打球は全力で捕りにいく。ボールを捕る姿勢、捕ってから投げる姿、そのあとに守備位置に戻る動き、その一挙手一投足にファンは注目していたはずだよ。みんなが喜ぶのもよくわかる。
――豪快にトンネルする姿も映像で残っていますが?
高田 それは引退する2~3年前くらいのものじゃないかな。その頃は少し守備範囲が狭くなったかなとも思ったけど、それは誰にでもあることだから。30代半ばまで長嶋さんの衰えを感じることはまったくなかったし、打つだけじゃなくて、守りも走りも素晴らしいスーパースターだった。
――長嶋さんと王さん。走攻守が揃ったふたりのスーパースターがいたから、前人未踏のV9が達成されたんですね。
高田 9年連続日本一なんてことは、ひとりやふたりの力ではできないと言われるけど、長嶋さんがいて王さんがいて、そして監督の川上さんの存在が大きかった。もし誰かが欠けていたら、絶対にできなかったと思うよ。
V8を目指し東京・多摩川の巨人グラウンドでランニングに励む巨人主力選手。左から鈴木コーチ、堀内、一人おいて長嶋茂雄氏。その隣が高田氏(写真:共同)
――高田さんは長嶋さんが引退したあと、長嶋監督によってサードへコンバートされました。「長嶋のポジション」である巨人のサードを任されるプレッシャーはありましたか。
高田 全然なかったね。長嶋さんのようなプレーができるとは思っていなかったから。僕は子どもの頃からピッチャーと外野しかやったことがなかった。明治大学では外野手に専念していて、内野を守った経験がない。レフトの守備には自信はあったけどね。
――外野手の張本勲(日本ハムファイターズ)さんがトレードで巨人に入団するという事情もありましたね。
高田 レフトに張本さんが入ったら、僕の出番がなくなってしまう。だから、「内野はできません」とは口が裂けても言えなかった。サードに転向することが決まった翌日から多摩川にあった巨人のグラウンドで練習をしたよ。
長嶋さんが直々にノックを打ってくれた。「こうして捕れ」とか「腰を落とせ」というような技術的なことは一切言わない。引退したばかりだったからパワーがあって、ノックの打球も速いんだよ。ものすごく強烈なのが飛んできた。
監督1年目の1975年に最下位になったあとでもあったし、長嶋さんも必死だったと思う。まわりからはコンバートに対してものすごく批判があったけど、長嶋さんは全然平気な様子だった。
――内野手が外野に回るケースはたくさんありますが、その逆は珍しい。
高田 長嶋さんじゃなかったら、そんなことは考えなかったんじゃない? プロ野球の常識では無謀だったかもしれない。ただ、僕に内野の経験はなかったけど、ボールを怖いと感じたことはないし、肩と送球には自信があったから、捕りさえすればアウトにできるだろうと思った。難しかったのは、前の緩いゴロだけだったね。
――サードに転向した高田さんは1976年、118試合に出場して打率.305という成績を残しました(1977年は打率.296)。現在のゴールデングラブ賞に当たるダイヤモンドグラブ賞を1976年、1977年と2年連続で受賞しました。
高田 外野に比べればスローイングは楽なもの。自分を「うまく見せよう」とはまったく考えなかった。長嶋さんのマネなんかできるもんじゃないのはわかっていたから。後輩の中畑清は長嶋さんの守備を意識していたかもしれないけどね(笑)。長嶋さん、王さんはスターだけど、それ以外は脇役。あの頃のメンバーはみんな、そう思っていたはずだよ。
■バッターとしての長嶋のすごさとは?
――高田さんは二番打者として、王さん、長嶋さんの前を打つことが多かったのですが、どういうことを心がけて打席に立ちましたか。
高田 いつも「後ろにつなげれば絶対に打ってくれる」と思っていたね。これまで数えきれないくらい「長嶋さんのすごさは何?」と聞かれてきたけど、「期待に応えること」だと思う。
ファンが「長嶋、頼むぞ」、味方が「一本打ってほしい」という場面で、必ずと言っていいほど打ってきた。優勝が決まる天王山だとか日本シリーズだとか、オールスターゲームだとか、天皇陛下が来られた天覧試合みたいな特別な試合で。長嶋さんはみんなの期待に応えることができる人だった。
――長嶋さんのところでチャンスをつくることが一番、二番打者の仕事だったんですね。
高田 一番の柴田勲さんが塁に出れば、僕がバントや進塁打で二塁に送って「あとはお願いします」という感じだったから、二番打者としては楽だった。ふたりのうち、どちらかは必ず打ってくれたという印象が残っている。続けて打ち取られたことはなかったんじゃないかと思うくらいだよ。特に、勝負強さでは長嶋さんの右に出るバッターはいなかったね。観る人の記憶に残るっていうのは本当にすごいこと。
――生涯打率.305は日本プロ野球では歴代14位、通算打点は1522(歴代7位)、通算本塁打は444本(歴代15位)なのですが、数字以上のインパクトがあったということですね。
高田 ここぞという時には必ず打ったという印象があるな。「二番打者は大変なんでしょう」とよく言われたけど、そんなことはまったくない。チャンスをつくれば仕事は終わり。王さんと長嶋さんのおかげで、給料をもらったようなもんだよ、本当に(笑)。
――王さんは生涯打率.301(2786安打)、通算本塁打868本、2170打点(史上1位)という数字を残して引退しました。10年以上にわたって、強打者ふたりがクリーンアップを組んだという例はほとんどありません。
高田 繰り返しになるけど、あのふたりがいなければV9(9年連続日本一)なんてできない。あれほどの技術、成績、人格も兼ね備えた強打者ふたりが並ぶことなんて、これから先もないだろうね。チームメイトはもちろんのこと、他球団の選手にも尊敬されるスーパースターだった。
■高田繁(たかだ・しげる)
1945年、鹿児島県生まれ。浪商高(現・大体大浪商)から明大に進み、67年ドラフト1位で巨人入団。68年に新人王を獲得。69年から4年連続ベストナイン。80年引退。85年から4年間、日本ハム監督。巨人の1軍コーチ、2軍監督、日本ハムGMを歴任し、08年から10年途中までヤクルト監督。11年12月にDeNAの初代GMに就任し18年まで務めた。