豪快なバッティングフォームの長嶋茂雄(写真:時事) 豪快なバッティングフォームの長嶋茂雄(写真:時事)
昭和33(1958)年に読売ジャイアンツに入団して以降、日本中を熱狂させてきた"ミスタープロ野球"長嶋茂雄。現役を引退したのが昭和49(1974)年、巨人の監督の座を退いたのが平成13(2001)年だ。昭和11(1936)年生まれの長嶋は、2月で88歳になった。

1994年生まれの大谷翔平世代が球界の中心にいる今となっては、彼の活躍を思い出すことは難しい。昭和の名シーンを再現するテレビ番組さえつくられることが少なくなった。しかし、このレジェンドの存在を抜きにして、日本のプロ野球を語ることはできない。

生涯打率.305。プロ17年間で通算2471安打、444本塁打を放ち、6度の首位打者、2度の本塁打王、打点王は5回。5度のMVP、17回もベストナインに輝いている。

しかし、1974年10月にユニフォームを脱いでから50年が経った。彼のプレーを実際に記憶している人は少なくなっていく......現役時代の長嶋茂雄はどれだけすごい選手だったのか――チームメイトや対戦相手の証言から、"本当の凄さ"を探る。

今回は名門・明治大学野球部で立教・長嶋と戦い、プロ入り後も大洋ホエールズのキャッチャーとして長嶋と対戦した御年91歳、土井淳が登場してくれた。

*  *  *

――1933(昭和8)年生まれの土井淳さんは、岡山東高校の同級生である秋山登さんとともに明治大学野球部、大洋ホエールズで活躍されました。立教大学の長嶋茂雄さんは土井さんの2学年下ですね。

土井 「おっ、立教にいい選手が出てきたな」と感じさせたのがピッチャーの杉浦忠(南海ホークス)、内野手の長嶋と本屋敷錦吾(阪急ブレーブス)だったね。

――のちに"立教三羽烏"と言われ、プロ野球でも活躍する同期の3人ですね。

土井 3人とも、ものすごい選手になると思ったよ。

――長嶋さんは1年の春にリーグ戦デビューを飾っています。明治戦では2打席に立って、秋山さんに2三振を奪われました。

土井 そうだった? それは覚えていないなあ。もう60年くらい前の話だもんね。

――1年生の春は打率.176(17打数3安打)、秋は打率.158(19打数3安打)。レギュラーになった2年生の春も打率.170(47打数8安打)で終わっています。

土井 われわれが入学する前の東京六大学では早稲田大学が強くて、次に明治、そのあとに立教の時代(リーグ4連覇)になるんだけどね。われわれが4年生だった2年生の秋にぐんと伸びてきたなという印象があった。

――立教が2位になった1955(昭和30)年の秋季リーグ戦で、長嶋さんは打率.343(3位)、1本塁打、12打点(1位)という成績をおさめ、ベストナインに選ばれました。「鬼の砂押」として恐れられた恩師の砂押邦信監督が退任されたあとに、長嶋さんは覚醒したということですね。

土井 もう、それまでとは別人のような活躍だったよね。でも、プロ野球に入ってから見せた派手なプレーはまったくなかった。当時は、「東京六大学こそが日本野球の本流だ」という意識をみんなが持っていて、「魅せる」というようなことは誰も考えていなかった。

1960年の大洋vs大毎の日本シリーズ第1戦、勝利を挙げた投手・秋山登(右)と捕手・土井淳(写真:共同) 1960年の大洋vs大毎の日本シリーズ第1戦、勝利を挙げた投手・秋山登(右)と捕手・土井淳(写真:共同)
――そういう影響もあって、堅実さが求められていたんでしょうね。

土井 派手なプレーなんかは、もう許されない。そんな空気だった。とにかく、学生らしくと言われていたね。当時は、プロ野球よりも東京六大学のほうが高く評価される時代。各大学で活躍した選手たちは社会人野球のチームを持つ企業に進むことが王道だと考えられていたから。

――土井さんはプロ入りする前に、長嶋さんと同じチームで戦ったことがあるそうですね。

土井 1955年秋のリーグ戦後にアジア野球選手権大会というのがあって、東京六大学の選手16人で日本代表としてフィリピンに行った。監督が明治大学の島岡吉郎さん。明治からは秋山と俺、立教からは2年生の杉浦と長嶋が選ばれていたね。当時、フィリピンはアメリカの影響を強く受けていたから野球も強かった。社会人野球の選手が出場しても勝てないから「東京六大学でいこう」となったんだよ。

――そのチームに若き長嶋さんがいたんですね。

土井 そうそう。その秋に東京六大学で7勝した杉浦の投球フォームはものすごくきれいで、軽やかだった。同じアンダースローの秋山よりも腕が少し下から、ふわっと出てくる。だけど、ボールがものすごく重いんだよ。想像したのとは全然違った。「これはいいピッチャーになるな!」と思ったよ。

――まだ下級生だった長嶋さんからはどんな印象を受けましたか。

土井 俺はキャプテンを任されていたからみんなのことをよく見ていたけど、長嶋も後輩らしくテキパキ動いていたよ。

――道具運びをする長嶋さんの姿は想像できません。

土井 もちろん、文句も言わずにやっていたよ。当時は上下関係も厳しかったからね。島岡吉郎さんの厳しさはよく知られているけど、立教の砂押監督も島岡さんに負けないくらいにスパルタ指導だったらしいね。長嶋は砂押さんに鍛えられていたから、島岡さんとのコミュニケーションもまったく問題なかった。

――日本は、開催国のフィリピン、韓国、台湾と2試合ずつ戦って6勝。見事に優勝を飾りました。

土井 長嶋の打順は記憶にないけど、クリーンアップだったかな? ホームランを打ったことは覚えているよ。

――土井さんが大洋ホエールズに入団された1956(昭和31)年。3年生になった長嶋さんは春季リーグ戦で首位打者になり(打率.458)、4年秋のリーグ戦でリーグ記録となる通算8号ホームランを放ちました。

土井 長嶋は2年秋に初ホームランを打ってるんだけど、下級生の頃はホームランバッターというイメージはなかった。未完成で、「どれだけすごい選手になるんだろう」と思わせる選手だったことは間違いない。あの頃は神宮球場が今よりも広くて、ホームラン自体が少なかったから。神宮でホームラン=すごいという感じだったね。

第2回に続く。次回の配信は11/2(土)を予定しています。


■土井淳(どい・きよし) 
1933年、岡山県生まれ。岡山東高校から明治大学に進学ののち、1956年に大洋ホエールズに入団。岡山東、明治の同級生で同じく大洋に入団した名投手・秋山登と18年間バッテリーを組んだ。引退後は大洋、阪神にてバッテリーコーチ、ヘッドコーチ、監督を歴任。スカウト、解説者を経たのち、現在はJPアセット証券野球部の技術顧問を務めている。

★『長嶋茂雄は何がすごかったのか?』は毎週土曜日更新!★

元永知宏

元永知宏もとなが・ともひろ

1968年、愛媛県生まれ。立教大学野球部4年時に、23年ぶりの東京六大学リーグ優勝を経験。大学卒業後、出版社勤務を経て独立。著書に『期待はずれのドラフト1位』『敗北を力に!』『レギュラーになれないきみへ』(岩波ジュニア新書)、『殴られて野球はうまくなる!?』(講談社+α文庫)、『トーキングブルースをつくった男』(河出書房新社)、『荒木大輔のいた1980年の甲子園』『近鉄魂とはなんだったのか?』(集英社)、『プロ野球で1億円稼いだ男のお金の話』(東京ニュース通信社)など

元永知宏の記事一覧