楽天を退団した田中が巨人入り。日米通算200勝まであと3勝に迫るレジェンドは復活できるか 楽天を退団した田中が巨人入り。日米通算200勝まであと3勝に迫るレジェンドは復活できるか

今年も、野球ファンが待ちに待った球春到来! 昨季、阿部体制1年目ながらリーグ制覇した巨人は今季も盤石なのか? 終盤まで優勝を争った阪神、DeNA、広島の戦力は?

■優勝候補最右翼、積極補強の巨人

いよいよ球春到来。このオフ、各球団が戦力整備にいそしんだが、最も積極的に動いたのは王者・巨人だ。

「昨季は4年ぶりにリーグ優勝したものの、最終盤で競り勝ったシーズンだったので、危機感は強く、オフの大補強につながったのでは。

今季のセ・リーグは巨人を筆頭に、昨季、下克上日本一を達成したDeNA、一昨年の日本一球団である阪神がAクラス入りを争い、ヤクルトが野手の調子や故障者の有無次第で上に行くか下に行くか。

広島と中日は厳しい戦力の中でどう戦っていくか、という一年になりそうです」

こう語るのは、本誌おなじみの野球評論家お股ニキ氏。積極補強を敢行した巨人から今季の見どころを解説いただこう。このオフはソフトバンクから甲斐拓也、中日からライデル・マルティネス、楽天から田中将大、さらに、新外国人トレイ・キャベッジらを獲得した。

「本当に獲りたかった大山悠輔(阪神残留)と石川柊太(ソフトバンク→ロッテ)は逃したものの、いい顔ぶれの補強です。課題の打線に厚みが増し、昨季質と量を整えた救援陣はさらに盤石になりました」
 
特に甲斐の加入は野手全体の配置転換も含め、チームに与える影響は大きい。

「当然、甲斐が正捕手になるので、大城卓三(たくみ)は昨季以上に一塁を守る機会が増えるはず。となれば岡本和真はレフトでの出番が増えそう。

センターが昨季活躍したエリエ・ヘルナンデスか新外国人のキャベッジ、ライトが丸佳浩という布陣になれば打線の火力は増し、内野手はセカンド吉川尚輝(なおき)、サード坂本勇人(はやと)、ショート門脇誠と万全です」

巨人といえば、昨季リーグMVPの菅野智之がオリオールズへ移籍してしまったが、その点は問題ないのか?

「過去にもダルビッシュ有が抜けた翌年(2012年)の日本ハム、前田健太が抜けた翌年(16年)の広島など、大エースがひとり抜けても優勝したケースはあります。

田中はリリーフ陣が厚い巨人なら7、8勝は期待できそうですし、昨季1勝だった赤星優志(あかほし・ゆうじ)や2年目の西館勇陽(ゆうひ)ら才能のある投手が何人もいるので、おのおのがしっかり力を出せれば菅野の穴は埋まるはず」

中でも注目は、昨季8勝を挙げ、侍ジャパンにも選出された左腕、井上温大(はると)だ。このオフには背番号97からの変更案も検討されたが、阿部慎之助監督が却下したことも話題になった。

「井上は相当いいです。普通にやれば2桁は期待できる。そうなれば文句なしで左腕のエースナンバー『21』を背負えるでしょう」

マルティネス加入で充実の救援陣はどうか? 阿部監督はマルティネスをクローザーに、大勢を8回起用の方針と語り、6回と7回にはアルベルト・バルドナードやカイル・ケラー、泉圭輔、左腕の高梨雄平、昨季新人王の船迫大雅(ふなばさ・ひろまさ)らが並ぶが、お股ニキ氏は「起用法には柔軟性が欲しい」と指摘する。

「先発は5回まで投げ切ればなんとかなるほど救援陣は厚い。大勢とマルティネスのワークシェアも可能になったからこそ、イニングを固定しすぎなくていい。

対戦打者、チーム状況、疲れなども加味しながら、大勢とマルティネスを入れ替えたり、本当の勝負どころであれば5回や6回で起用するのもアリ。ふたり合わせて40~50セーブになるような起用が理想です」

今季の行方は運用を担う阿部監督次第になりそうだが、監督1年目だった昨季の采配はどうだったのか?

「開幕当初は自分の理想を追い求めた結果、攻撃の流れに水を差す采配が目立ちました。ソフトバンクとの交流戦でオコエ瑠偉に3球連続セーフティスクイズのサインを出して失敗したのが象徴的です」

しかし、シーズン途中からは成長が見られたという。

「試合終盤まではあまり介入せずに見守り、リスクも許容することが得策であると理解しました。もともと配球や守備位置の指示などディフェンス面での采配はいいだけに、さらに柔軟な采配を期待したい。それができれば優勝候補の最右翼です」

■DeNA&阪神の鍵は「監督采配」

積極補強で連覇をもくろむ巨人に待ったをかけるのはどこか? お股ニキ氏は昨年と一昨年の日本一球団を挙げる。

「日本一を経験したDeNAは打線がやはり強力で、阪神も一昨年の日本一メンバーがほぼ残っています。2球団が実力を発揮できれば、決して巨人一強ではありません」

特にDeNAは、キャンプイン直前にトレバー・バウアーが電撃復帰。野手ではソフトバンクから三森大貴(みもり・まさき)をトレードで獲得するなど、巨人に負けず、オフの補強にも積極的だった。

「内野守備が課題と以前から指摘していましたが、日本シリーズで活躍した森敬斗(けいと)が今季は開幕から遊撃に定着しそうですし、三森が二塁に入ることで牧秀悟(しゅうご)を一塁や三塁でも起用できる。

三森は低めのボールを拾うバッティングがうまいので、セ・リーグ向き。いいトレードをしましたね」

昨季、リーグ3位から下克上日本一を達成したDeNA。キャンプ直前にバウアーの電撃復帰を発表 昨季、リーグ3位から下克上日本一を達成したDeNA。キャンプ直前にバウアーの電撃復帰を発表

そして、サイ・ヤング賞右腕であり、一昨年には10勝を挙げたバウアーの復帰はビッグニュースだ。

「先発陣は昨季後半戦で良かったアンドレ・ジャクソン、アンソニー・ケイ、エース東克樹の3本柱に大貫晋一もいる。5枚目に誰を持ってくるのかと思っていたら、バウアーが電撃復帰。

MLB流の中4日登板や中5日登板に慣れたバウアーとジャクソンがいれば、6人で中6日を回す日本スタイルの先発ローテは崩れる可能性が高く、流動的になる部分を先発転向の伊勢大夢(ひろむ)、若手の吉野光樹(てるき)や石田裕太郎、ドラ1の竹田祐らが補うイメージです」

投手陣が良くなれば、昨季リーグ1位のチーム打率を誇る強力打線なだけに、悲願のリーグ制覇にも近づく。

「4番のタイラー・オースティンはケガさえしなければとにかく打つし、昨季台頭した梶原昂希(こうき)らを筆頭に層が厚い。捕手も山本祐大に戸柱恭孝、伊藤光もいるだけに、打撃が魅力の松尾汐恩(しおん)は三塁手として見てみたい。

日本ハムの郡司裕也のようなブレイクをするかもしれないし、ベテラン宮﨑敏郎のいいバックアップになりそうです」

また、昨季後半戦から采配面がぐっと良くなった三浦大輔監督にも注目したいという。

「以前は優しすぎて遠慮がちだったのかもしれませんが、昨季8月末、降板拒否したローワン・ウィックをマウンド上で叱りつけた試合あたりから変わった印象があります。

9月以降は牧の2番起用で打線の並びも良くなり、必要以上のバントや不可解な選手起用も激減。今季も同じような采配ができるかに注目です」
 
采配に注目という点では阪神の藤川球児新監督も同様だ。

「有名OBが務めるNPB監督の場合、初年度は采配のOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)になりがち。いかに早く采配や選手運用で現代野球に対応できるか。

その点、去年の阿部監督は順応が早かった。藤川監督も解説者時代の発言は興味深いものがあったので、理想と現実にどう折り合いをつけるか。投手目線だけではない戦い方が求められます」

岡田彰布前監督が退任し、今季から就任した藤川新監督。投手出身者が阪神で指揮を執るのは星野仙一氏以来、22年ぶり 岡田彰布前監督が退任し、今季から就任した藤川新監督。投手出身者が阪神で指揮を執るのは星野仙一氏以来、22年ぶり

投手出身の藤川監督としては、昨季ブレイクした才木浩人(ひろと)以外、2年前の状態を取り戻せるかが鍵を握る。

「昨季、絶不調で4勝に終わった伊藤将司には戻ってきてほしいし、一昨年MVPの村上頌樹もまだまだ状態を上げないと。あとは髙橋遥人がどれだけ投げられるかですね」

野手は大山が残留しただけに、ほぼ昨季の戦力のまま臨める状態。その上で、若手野手の突き上げが必要だという。

「近本光司ももう30歳でそろそろ〝勤続疲労〟を起こしても不思議ではない。そこに割って入れる若手野手が前川右京くらい。井上広大(こうた)にはそろそろ出てきてほしいです」

実は投手陣でも若手の台頭が求められている。

「西純矢などポテンシャルは高いのに伸び切れない若手をどう育てるか。特に育成契約になった21年ドラフト1位の森木大智。藤川監督としても、同郷の高知県出身者として良くしたい思いは強いはず」

■Aクラス入りへ重要な「戦力最大化」

ここからはAクラス入りを目指す球団について。まずは、昨季9月上旬まで首位だった広島だ。

「投手陣は九里亜蓮(くり・あれん/オリックスへFA移籍)が抜けましたが、森下暢仁(まさと)、床田寛樹、大瀬良大地の先発3本柱がいて、抑えも栗林良吏(りょうじ)がいるので、あとは打てるかどうか」

確かに、昨季はチーム打率もチーム本塁打数も得点もリーグ最下位だった。

「大砲がいない中、小技とつなぎの野球でつかんだ得点を、投手力と小園海斗(かいと)、矢野雅哉、菊池涼介を筆頭にした鉄壁の内野守備で守り切る野球を展開し、なんとかやりくりしました。

『カテナチオ』と呼ばれる守備力を武器に1-0での勝利を目指した昔のイタリアサッカーのようなチームです。ただ、昨季は酷暑の影響で体力を奪われ、バランスが決壊して失速した印象」

昨季は夏場まで首位争いを繰り広げたが、9月に大失速を見せた広島。酷暑が原因だったか 昨季は夏場まで首位争いを繰り広げたが、9月に大失速を見せた広島。酷暑が原因だったか

選手自身も同じ認識だったようで、このオフ、會澤翼(あいざわ・つばさ)選手会長の訴えが実り、「夏のデーゲーム廃止」となったことは明るい材料と言える。

「そうはいっても、とにかく打力。末包(すえかね)昇大が鈴木誠也(カブス)のように確変できるか。ブレイクが期待されながら伸び悩む田村俊介、林晃汰ら若手左打者が丸佳浩のような存在になれるか。新外国人が本塁打王にもなったブラッド・エルドレッドのような活躍をできるかが求められます」

続いて、2季連続5位のヤクルト。投手ではメジャー登板経験のあるピーター・ランバートとマイク・バウマンという大型右腕2人を獲得した。

「映像とデータで見る限り、特にランバートは期待できそう。石川雅規(まさのり)と小川泰弘以降、一本立ちする日本人投手が出てきていない中、外国人獲得に実績のあるヤクルトだけに期待度は大きいです」

2021年には日本一に輝き、翌年もリーグ連覇したヤクルト。ここ2年は5位に沈んでいる 2021年には日本一に輝き、翌年もリーグ連覇したヤクルト。ここ2年は5位に沈んでいる

一方、野手では楽天からFAで茂木栄五郎を獲得した。

「今季終了後のMLB挑戦を公言する村上宗隆、故障が増えてきた山田哲人のバックアップを見据えての獲得。やるべき補強はしていると言えますが、ほかにも塩見泰隆を筆頭にケガ人が多すぎるのが課題。

村上が絶好調で、塩見もケガをせず、山田がキレを取り戻せば......という希望的観測頼みになってしまいます」

最後は井上一樹新監督の下、3年連続最下位からの脱却を目指す中日。マルティネスと福谷浩司(日本ハムへFA移籍)、小笠原慎之介(ナショナルズへポスティング移籍)が抜けた今季、大きな期待を寄せられるのは4球団競合のルーキー金丸夢斗だ。

「ケガがなければ10勝、防御率2点台で新人王も期待できます。ほかにも2位の吉田聖弥などドラフトでいい投手を指名できているので、エースの髙橋宏斗と共にどれだけ勝利を積み上げられるか。

FA間近の柳裕也、涌井秀章や大野雄大ら、去年の菅野のようにもうひと花咲かせたい選手も多い。マルティネスが抜けた抑えも、清水達也や松山晋也と力のある投手はいるので、戦力をいかに最大化できるかが重要です」

3年連続最下位の中日。井上新監督の下で心機一転して上位を目指す 3年連続最下位の中日。井上新監督の下で心機一転して上位を目指す

同様に、野手も期待できる選手がそろってきたという。

「細川成也を軸にしつつ、福永裕基(ひろき)はいい選手ですし、村松開人や石川昂弥(たかや)、岡林勇希らが期待どおりの活躍をできるか。まともな打順を組み、的確な采配ができるかどうか。井上新監督の手腕次第という見方もできます」

こうして見ると、どのチームにも期待できそうな要素がしっかりあることがわかる。

「格差の大きいMLBと違い、順位予想は本当に難しい。巨人、阪神、DeNAが抜けていると思いつつも、チーム同士の相性もあるので、注意深く見守りたいですね」

オグマナオト

オグマナオトおぐま・なおと

1977年生まれ。福島県出身。雑誌『週刊プレイボーイ』『野球太郎』『昭和40年男』などにスポーツネタ、野球コラム、人物インタビューを寄稿。テレビ・ラジオのスポーツ番組で構成作家を務める。2022年5月『日本野球はいつも水島新司マンガが予言していた!』(ごま書房新社)を発売。

オグマナオトの記事一覧