豪快なバッティングフォームの長嶋茂雄(写真:時事) 豪快なバッティングフォームの長嶋茂雄(写真:時事)
昭和33(1958)年に読売ジャイアンツに入団して以降、日本中を熱狂させてきた"ミスタープロ野球"長嶋茂雄。現役を引退したのが昭和49(1974)年、巨人の監督の座を退いたのが平成13(2001)年だ。昭和11(1936)年生まれの長嶋は、この2月で89歳になる。

1994年生まれの大谷翔平世代が球界の中心にいる今となっては、彼の活躍を思い出すことは難しい。昭和の名シーンを再現するテレビ番組さえつくられることが少なくなった。しかし、このレジェンドの存在を抜きにして、日本のプロ野球を語ることはできない。

生涯打率.305。プロ17年間で通算2471安打、444本塁打を放ち、6度の首位打者、2度の本塁打王、打点王は5回。5度のMVP、17回もベストナインに輝いている。

しかし、1974年10月にユニフォームを脱いでから50年が経った。彼のプレーを実際に記憶している人は少なくなっていく......現役時代の長嶋茂雄はどれだけすごい選手だったのか――チームメイトや対戦相手の証言から、"本当の凄さ"を探る。

今回は年齢やリーグは違えど、長嶋とともにチームの主軸として昭和のプロ野球界を盛り上げ、日本シリーズでは3度対戦するも苦杯をなめつづけた阪急ブレーブスの強打者・長池徳士に、同じ「右の4番バッター」の立場からみた"長嶋の凄み"について聞いてみた。

*  *  *

――長池徳士さんは1944年2月生まれで長嶋茂雄さんとは8歳違いですが、東京六大学出身の右の強打者という共通点があります。長嶋さんのプレーを初めて見たのはいつですか。

長池 私が生まれた徳島にもテレビはありましたが、大学入学まで長嶋さんのプレーを見た記憶はありません。法政大学に入ってからはよくテレビで観戦していました。

――長嶋さんが持つ東京六大学の通算本塁打記録についてはどう思われましたか。

長池 当時の神宮球場はとても広くて、なかなかホームランが出なかった。左中間と右中間のフェンスに「386」とフィートで書いてあったことをよく覚えています。120メートル近くあったということですよね(1フィート=30.48センチ)。それなのに、長嶋さんは8本もホームランを打った。これはすごい記録だなと思いました。僕は大学時代の4年間で3本しか打てませんでしたから。

――長池さんは1965(昭和40)年に初めて行われたドラフト会議(新人選手選択会議)で阪急ブレーブスから1巡目指名を受けました。その年の"ドラ1"には堀内恒夫さん(甲府商業→読売ジャイアンツ)がいます。巨人は1965年にリーグ優勝して日本一になり、それがV9の1年目になりました。

長池 僕にとって、巨人の四番を打つ長嶋さんは憧れの存在でした。長嶋さんがプロになって背番号3をつけて活躍したことで、「3番はチームの柱になる選手が付ける番号」というイメージが強くなりましたね。極端に言えば「四番打者の背番号は3」という感じでしたね。

――長嶋さんの前の巨人の背番号3は守備の名手、千葉茂さんでした。長嶋さんの出現によって大きく変わったことのひとつでしょうね。

長池 そうだと思います。近鉄バファローズで「18歳の四番打者」として騒がれた土井正博は同じ学年なんですが、それまで付けていた51番が1967年から3番に変更になりましたね。僕は入団する時に「背番号3で」と言われてうれしかった半面、「もし活躍できなかったら......」という想いはありました。長嶋さんの「3」はやっぱり特別なんですよ。他球団の選手とはまったく違う。

――"ドラ1"で背番号3の長池さんにかかるプレッシャーは相当なものがあったでしょう。「あの長嶋みたいになれよ」というメッセージが込められていたんですね。

長池 はい、ものすごく重たかったですね。西本幸雄監督には「守備はええから、バッティングだけやれ」と言われ、手が腫れるほど練習したのに打てない。背番号が重すぎて、夏までは力を発揮することができませんでした。

――プロ1年目の1966年、長池さんは開幕から二軍暮らしが続きました。

長池  二軍でインコースのボールの打ち方をものすごく練習しました。オールスターゲームが終わってから一軍に呼んでもらって、初ヒット、初ホームランが出て一軍に定着することができました。

1972年、後楽園球場にて打席に立つ長池徳士(写真:時事) 1972年、後楽園球場にて打席に立つ長池徳士(写真:時事)
――その年、阪急は5位に終わりました。長池さんは68試合に出場して打率.263、7本塁打、22打点という成績でした。

長池 その年の秋季キャンプの初日に、あの有名な"信任投票"が行われました。

――西本監督が選手たちに紙を渡して、「俺についてこられるやつは〇、これんやつは×を書け」と指示したというものですね。

長池 そう。僕はプロ1年目が終わったばかりで何もわからないから〇をつけましたが、なかには×と書いた人もいたそうです。それで監督が辞める・辞めないという話になって、結局はそのまま指揮を取ることになったんですが、西本さんはおそらく、その時に若手に切り替える決断をしたんでしょう。

――その中心が長池さんということですね。

長池 米田哲也さん、梶本隆夫さん、足立光宏さんなど実績のある投手陣はそのままで、若い野手を起用してくれました。新聞は「ヤングブレーブス」として取り上げてくれて、チームのいい流れに乗りました。

――阪急は首位を快走し、球団創設初となるリーグ優勝を成し遂げました(75勝55敗4分、勝率.577)。四番を任された長池さんは打率.281、27本塁打、78打点という好成績を残し、ベストナインに選ばれました。日本シリーズで対戦したのはセ・リーグ王者の巨人でした。

長池 あの時の巨人にはものすごいメンバーがそろっていました。

――1967年、リーグ3連覇を果たした巨人の中軸に座るのは王貞治さん、長嶋茂雄さんのONコンビ。勝率.646で、2位の中日ドラゴンズには12ゲーム差をつけました。長池さんにとっては初めての日本シリーズは阪急の本拠地・西宮球場で始まりました。

長池 西宮球場の正面に着けられたバスから巨人の選手たちが降りてくるんです。先頭が川上哲治監督、続いて牧野茂ヘッドコーチ、そのあとが長嶋さんです。映画とかで見るような登場シーンですよね。僕たち阪急の選手たちも、巨人の選手たちを見にいきましたよ。本当にカッコよかった!

――これから日本シリーズを戦う敵が見惚れるほどでしたか。

長池 あれは、本当に見事でした。試合前のフリーバッティングでは、長嶋さんがはじめに打ちます。全部がスタンドに入るので、球場中のボールがなくなってしまうんじゃないかと思ったくらい。大谷翔平には怒られるかもしれんけど、憧れていました(笑)。

また守備や走塁もひとつひとつの動作がきれいで「ほ~」と見惚れるほど。もう、練習の時点で圧倒されてしまっていましたね。

――1967年の日本シリーズは2勝4敗で巨人の3年連続日本一を許しました。

長池 長嶋さんがチームの中心にドンといるだけで、ほかのメンバーもすごい選手に見えてしまいましたね。

――1967年に初めてのリーグ優勝を飾りながら日本シリーズで読売ジャイアンツに敗れた阪急ブレーブスはその後、パ・リーグで盤石の強さを見せます。1968年は勝率.615、1969年は勝率.603でリーグ3連覇を果たしました。

長池 西本幸雄監督に育てられた若い選手が台頭してきましたね。

――長池さんは1968年に打率.238ながら、30本塁打、78打点。1969年は打率.315、41本塁打、101打点。本塁打と打点部門の二冠王に輝いています。1968年、1969年の日本シリーズでは、長池さんが敢闘賞を獲得する活躍を見せましたが、どちらも2勝4敗で苦杯をなめました。

長池 若手が実績を積み、巨人に気後れするようなことはなくなっていましたが、2勝はできても、3つは勝てない。

――どういうところに巨人の強さを感じましたか。

長池 ここぞという時に長嶋さんに打たれたという印象が残っています。長嶋さんにやられて、王さんにも打たれて......。巨人の打線には四番打者がふたりいる感じなんですよね。トップバッター、二番の次に四番、四番と続く。これは守るほうからすると本当に嫌で。ランナーを置いてふたりを打席に迎えたら大ピンチになりますから。

――脇役がお膳立てをして、主役がスターらしい仕事をするという形ができていたということですね。

長池 だからV9、リーグ9連覇、9年連続日本一が達成できたんでしょうね。

次回の更新は2月22日(土)を予定しています。


■長池徳士(ながいけ・あつし)
1944年、徳島県出身。法政大学時代に六大学野球リーグで3度の優勝を経験した後、日本プロ野球初のドラフト制度によりドラフト1位で阪急ブレーブスに入団。左肩にアゴを乗せる独特のフォームからホームランを量産、本塁打王3回、打点王3回、MVP2回の輝かしい記録を残し「ミスターブレーブス」と呼ばれた。現役引退後は西武、南海、横浜、ロッテなどでコーチを歴任。その指導力には定評があった。

★『長嶋茂雄は何がすごかったのか?』は毎週土曜日更新!★

元永知宏

元永知宏もとなが・ともひろ

1968年、愛媛県生まれ。立教大学野球部4年時に、23年ぶりの東京六大学リーグ優勝を経験。大学卒業後、出版社勤務を経て独立。著書に『期待はずれのドラフト1位』『敗北を力に!』『レギュラーになれないきみへ』(岩波ジュニア新書)、『殴られて野球はうまくなる!?』(講談社+α文庫)、『トーキングブルースをつくった男』(河出書房新社)、『荒木大輔のいた1980年の甲子園』『近鉄魂とはなんだったのか?』(集英社)、『プロ野球で1億円稼いだ男のお金の話』(東京ニュース通信社)など

元永知宏の記事一覧