サードの守備につく長嶋茂雄(写真:時事)
昭和33(1958)年に読売ジャイアンツに入団して以降、日本中を熱狂させてきた"ミスタープロ野球"長嶋茂雄。現役を引退したのが昭和49(1974)年、巨人の監督の座を退いたのが平成13(2001)年だ。昭和11(1936)年生まれの長嶋は、この2月で89歳になった。
1994年生まれの大谷翔平世代が球界の中心にいる今となっては、彼の活躍を思い出すことは難しい。昭和の名シーンを再現するテレビ番組さえつくられることが少なくなった。しかし、このレジェンドの存在を抜きにして、日本のプロ野球を語ることはできない。
生涯打率.305。プロ17年間で通算2471安打、444本塁打を放ち、6度の首位打者、2度の本塁打王、打点王は5回。5度のMVP、17回もベストナインに輝いている。
しかし、1974年10月にユニフォームを脱いでから50年が経った。彼のプレーを実際に記憶している人は少なくなっていく......現役時代の長嶋茂雄はどれだけすごい選手だったのか――チームメイトや対戦相手の証言から、"本当の凄さ"を探る。
今回は年齢、リーグは違えど、長嶋とともにチームの主軸として昭和のプロ野球界を盛り上げ、日本シリーズでは3度対戦するも苦杯をなめつづけた阪急ブレーブスの強打者・長池徳士に、同じ「右の4番バッター」の立場からみた"長嶋の凄み"について聞いてみた。
* * *
――長池さんは長嶋さん、王さんと接点があったんでしょうか。
長池 それまでは、阪急が巨人とシーズン前のオープン戦を組んでもらうことはありませんでした。1966年、1967年あたりは広島東洋カープ、大洋ホエールズ、中日ドラゴンズ、阪神タイガースとの対戦が多かったですね。巨人とオープン戦ができるようになったのは阪急が初優勝して日本シリーズで対戦した次の年からです。
――特定球団とのオープン戦が多かったんですね。
長池 そうです。どこもあまり強くなかったですね。僕の記憶では、岡山で行われた巨人とのオープン戦には満員のお客さんが入りました。パ・リーグの公式戦では考えられないくらい。僕はどうにかして長嶋さん、王さんと話をしたかったんですよ。
――当時は、他球団の選手とグラウンドで談笑することはありませんでしたね。
長池 だから、僕が塁上にいる時に、守っているふたりに話しかけるしかない。ヒットを打って一塁にいる時に、王さんにいろいろな質問をしました。バッティングに関することですね。王さんは快く教えてくれました。
でも、長嶋さんが守る三塁にランナーとして留まることがなくて話を聞くことができません。それが本当に残念です。「長嶋さん、タイミングはどう取って、狙いをどこに定めているんですか」と聞きたかったんですけど。
――1969年の日本シリーズで、初の退場劇が起こりました。長池さんのホームランなどで3点をリードした阪急の守り。ノーアウトで三塁に土井正三さん、一塁には王さんという場面です。王さんが二塁に盗塁を仕掛け、捕手の送球の間に土井さんがホームを狙いました。
長池 僕は外野を守っていたのでタイミングしかわかりませんが、完全にアウトだと思いました。当時は捕手のブロックが許されていましたから、キャッチャーの岡村浩さんが土井さんにタッチしてアウト! に見えました。
――ところが球審の判定はセーフ。岡村さんが激高して日本シリーズ初の退場処分を受けました。試合は巨人の逆転勝ち。阪急はその後、日本シリーズの流れを取り戻すことができませんでした。
長池 翌日の報知新聞で土井さんの足がホームベースを踏んでいる決定的な写真が掲載されました。三塁ランナーの土井さんもキャッチャーの岡村さんも打席にいた長嶋さんも立教大学。阪急の西本監督もそうです。不思議な縁ですよね。
あの時の球審は岡田功さん。新聞の写真を見て、プロのアンパイヤはすごいなと思ったものです。
――当時は巨人びいきの判定があったとも言われますが?
長池 新聞はよくそんなふうに書いていましたね。でも、僕たち選手はそんなことは思っていませんでした。阪急と巨人にはやっぱり、力の差がありました。
――1970年は4位に終わった阪急ですが、1971年は80勝39敗11分(勝率.672)という強さでリーグ優勝を果たしました。しかし、4度目の挑戦となった日本シリーズでも巨人に1勝しかできませんでした。
長池 1968年にドラフト指名された山田久志(1位)、加藤秀司(2位)、福本豊(7位)が主力になり、それまでのチームとは大きく変わりました。
――山田さんが22勝を挙げ、防御率2.37で最優秀防御率、福本さんが67盗塁で2年連続の盗塁王を獲得。三番を任された加藤さんが打率.321(リーグ2位)をマークしています。
長池 なぜか日本シリーズになると、福本が走れなくなるんです。それだけ研究されていたんでしょう。シーズン中のようにスタートが切れない。阪急らしい試合がなかなかできませんでした。
「今年は勝てる」と思って日本シリーズに臨んで、巨人に跳ね返されました。選手たちは口に出さないけど「巨人は強いな」と心の中で思っていたかもしれません。日本シリーズの雰囲気に慣れ、チーム力にも自信はついて、という状態でも壁は高かった。
――それはなぜでしょうか。
長池 80%、90%は勝ちだという試合でも、最後の最後でぽっとひっくり返される。選手の力の差なんでしょうけど、プラスアルファの精神的な強さが、阪急よりも巨人の各選手のほうが上だったんじゃないでしょうか。
――1971年の日本シリーズ第3戦(後楽園球場)の山田さんと王さんとの対決は伝説になっています。
長池 その日は山田のピッチングが素晴らしくて、8回まで巨人打線に2安打しか許しませんでした。阪急のリードは1点でしたが、この試合は勝てるだろうと僕は思っていました。
――9回裏の巨人の攻撃で、ワンアウトから柴田勲さんが四球で出塁。代打の柳田俊郎さんがライトフライでツーアウト。そこで打席に立った三番打者の長嶋さんがセンター前ヒットを放ってチャンスを広げました。
長池 おそらく、外角低めのボールだったと思いますが、長嶋さんには泳ぎながらも、ヒットにできるやわらかさがありましたね。
――ツーアウト、一、二塁で四番打者の王さんが打席に入りました。
長池 それでもピンチだとは思いませんでした。あの日の山田は本当に調子がよくて、完璧なピッチングをしていましたから。
1971年の日本シリーズ第3戦、9回裏2死一、三塁、阪急のエース山田(手前)から右翼席に劇的なサヨナラ3ランを放ち両手を挙げてベースを回る巨人・王(写真:共同)
――しかし、王さんはライトスタンドにホームラン。巨人がサヨナラ勝ちをおさめました。
長池 ライトを守っていた僕の頭の上を飛んでいって、一歩も動けませんでした。打たれた山田はしばらくマウンドでしゃがみ込んでいましたね。
一球の怖さを思い知らされましたし、巨人の強さを感じました。当時は「ONとは給料が違うから」で済ましていましたが、やっぱり実力差があったということでしょうね。もし僕があの場面で打席に立ったとしても、あんなホームランは打てなかったと思います。
――長嶋さんは1974年に現役を引退。阪急がパ・リーグ王者として臨んだ1976年の日本シリーズは4勝3敗で、1977年は4勝1敗で、長嶋監督率いる巨人を下しました。
長池 長嶋さんが抜けたから勝てたんです。それぐらい長嶋さんの存在は大きかった。もちろん王さんは素晴らしいバッターですが、長嶋さんと並んだ時ほどの怖さはありませんでしたね。
次回の更新は3月1日(土)を予定しています。
■長池徳士(ながいけ・あつし)
1944年、徳島県出身。法政大学時代に六大学野球リーグで3度の優勝を経験した後、日本プロ野球初のドラフト制度によりドラフト1位で阪急ブレーブスに入団。左肩にアゴを乗せる独特のフォームからホームランを量産、本塁打王3回、打点王3回、MVP2回の輝かしい記録を残し「ミスターブレーブス」と呼ばれた。現役引退後は西武、南海、横浜、ロッテなどでコーチを歴任。その指導力には定評があった。
★『長嶋茂雄は何がすごかったのか?』は毎週土曜日更新!★
