豪快なバッティングフォームの長嶋茂雄(写真:時事) 豪快なバッティングフォームの長嶋茂雄(写真:時事)
昭和33(1958)年に読売ジャイアンツに入団して以降、日本中を熱狂させてきた"ミスタープロ野球"長嶋茂雄。現役を引退したのが昭和49(1974)年、巨人の監督の座を退いたのが平成13(2001)年だ。昭和11(1936)年生まれの長嶋は、2月で89歳になった。

1994年生まれの大谷翔平世代が球界の中心にいる今となっては、彼の活躍を思い出すことは難しい。昭和の名シーンを再現するテレビ番組さえつくられることが少なくなった。しかし、このレジェンドの存在を抜きにして、日本のプロ野球を語ることはできない。

生涯打率.305。プロ17年間で通算2471安打、444本塁打を放ち、6度の首位打者、2度の本塁打王、打点王は5回。5度のMVP、17回もベストナインに輝いている。

しかし、1974年10月にユニフォームを脱いでから50年が経った。彼のプレーを実際に記憶している人は少なくなっていく......現役時代の長嶋茂雄はどれだけすごい選手だったのか――チームメイトや対戦相手の証言から、"本当の凄さ"を探る。

今回登場するのは、ジャイアンツがV9を果たした最初の年に巨人軍に入団し、堅実な守備と勝負強い打撃で9連覇の立役者のひとりとなった名手・黒江透修。鉄壁の三遊間を組んだ3学年先輩のチームメイト・長嶋茂雄は、黒江にとってどのようなプレイヤーだったのか。思い出とともに語ってくれた。

前編はこちらより

*  *  *

――黒江さんは王貞治さん、長嶋茂雄さんのクリーンアップのあとの六番を打つこともありました。黒江さんから見て長嶋さんのバッティングとは?

黒江 やっぱりチャンスに強いバッターだった。もちろん、調子が悪い時もあるんだけど、それでも平気な顔して打席に立つ。状態の悪い時でも結果を残すから、やっぱり大物だったよね。

――チャンスで凡退してもエラーをしても、気持ちの切り替えが早かったようですね。

黒江 いつも「ミスター、大丈夫?」という接し方をするから、きっと気分は悪くなかったと思うんだよね。だから少し気を使って、そういうふうに持っていった部分はある。

長嶋さんがミスしてベンチがシーンとするよりも、「ミスター、次いきましょう」というほうがやりやすかったはず。「あおられている」と本人が思うだけで収穫だったんじゃないかな。

――長嶋さんだって、三振することもありますもんね。

黒江 それはそうだよ。長嶋さんに対しては尊敬が強すぎて、まわりが気後れしていたところはあったと思う。後輩は尊敬する気持ちが強すぎて、近寄りがたいというのはあったかもしれない。ミスターがチームの中で、誰からも一目置かれる選手だったことは間違いない。

――長嶋さんには天真爛漫、いつも明るいというイメージがあります。

黒江 でもね、球場に来た時にひどく機嫌の悪い時もあった。いつもと態度が違う時にはさりげなくミスターに近寄っていって、気持ちをほぐす。「何かあったかもしれませんけど、気にしないでください」と言って。もちろん、反対に助けてもらうこともあったよ。

――長嶋さんが黒江さんのモチベーションを上げてくれた?

黒江 そう。内野フライを捕って「うまいね」とほめられたことがある。プロなんだから当たり前だろうという気持ちでいるんだけど、長嶋さんにそう言われたらやっぱりうれしい。お世辞であってもね。あの笑顔、あのトーンで言われると力が出る。

――もし長嶋さんのメジャーリーグ移籍が実現していたらどうなっていたでしょうか。

黒江 メジャーでプレーする姿を見てみたかった。「ショートは黒江じゃないとダメだ。クロちゃん、おまえも来い」と言われたら、うれしかっただろうね。

――長嶋さんは1974年10月14日に現役を終えました。黒江さんにとっても最後の試合になりましたね。

黒江 プロ野球で1000試合以上に出場したけど、あんな雰囲気の試合はなかった。長嶋さんという、本当に素晴らしい選手と野球ができてよかったなと改めて思った。

ダブルヘッダーの1試合目、ショートは河埜和正が守った。2試合目のことを考えていると、スタンドが騒がしくなったんだよね。長嶋さんがグラウンドに出て場内を一周して、球場の空気が変わった。そんなことになるとは思ってなかったから、選手たちもみんな驚いたよ。

1974年10月14日、東京・水道橋の後楽園球場での引退試合後にグラウンドであいさつする長嶋茂雄選手(写真:共同) 1974年10月14日、東京・水道橋の後楽園球場での引退試合後にグラウンドであいさつする長嶋茂雄選手(写真:共同)
――黒江さんは2試合目に六番ショートでスタメン出場。2打席目にレフト前ヒットを放ちました。最後の打席はセカンドゴロでした。1135試合に出場し、923安打(通算打率.265)、57本塁打、371打点という成績を残し、ユニフォームを脱ぎました。

黒江 引退セレモニーはグラウンドで見ていた。その時にあったのは、長嶋さんのようなすごい選手と11年も一緒に野球ができたことに対する感謝の気持ちだけだったね。ミスターの涙を見たのはあの日が初めてだった。

巨人で長嶋さんと一緒に戦って、いろいろなことを勉強できた。ミスターのプレーはもちろん、心構えや見えないところでの練習、グラウンドの外でも会話などは財産だよ。何を聞いても丁寧に答えてくれたし、「クロ、クロ」と話しかけてくれた。先輩だけど、少しもえらそうなそぶりは見せなかった。

――チームの核となるのが長嶋さんと王さん。ほかの選手はそのふたりのために力を尽くすという形だったんでしょうか。

黒江 ほかの選手では長嶋茂雄にはなれない。もちろん、王貞治にも。あのふたりと競り合ってやろうという気はまったくなかった。一緒に野球をやれたらいいという気持ちだけ。マネしたり競り合おうとしたら、こっちがおかしくなっちゃうから。

――役割分担が明確だったんですね。

黒江 あの人たちは別なんだという気持ちでいるほうが楽だし、相手を立てることで長嶋さんや王が何か感じてくれることがあるんじゃないかと思った。あの頃、巨人がいざという時に力を合わせることができたのは、中心に長嶋さんと王がいたから。だから、強かったんだと思う。

――V9時代の巨人の強さとは?

黒江 ほかのチームとは、モノの考え方が違ったんだろうね。練習の仕方について、長嶋さんも意見を言ったし、王もそう。あのふたりの考えをほかの選手が聞くことでチームもまとまったし、強くなった。ものすごくいい勉強になったし、あれがなければV9はできなかっただろうな。巨人はみんなで一丸となって戦っていたから。

引退して50年が経っても、長嶋さんという素晴らしい先輩と野球ができて本当によかった。今振り返ると、いいメンバーと野球ができたなと思うよ。

次回の更新は4月26日(土)を予定しています。


■黒江透修(くろえ・ゆきのぶ)
1938年、鹿児島県生まれ。鹿児島高校より杵島炭鉱、日炭高松などを経て1964年に巨人に入団。名手・広岡達朗と入れ替わるようにしてV9巨人の不動のショートのレギュラーを獲得し、9連覇に貢献。長嶋と共に1974年に引退後は6球団で21年もの間コーチを務め、4球団で優勝を経験するなど「名参謀」として活躍した。

★『長嶋茂雄は何がすごかったのか?』は毎週土曜日更新!★

元永知宏

元永知宏もとなが・ともひろ

1968年、愛媛県生まれ。立教大学野球部4年時に、23年ぶりの東京六大学リーグ優勝を経験。大学卒業後、出版社勤務を経て独立。著書に『期待はずれのドラフト1位』『敗北を力に!』『レギュラーになれないきみへ』(岩波ジュニア新書)、『殴られて野球はうまくなる!?』(講談社+α文庫)、『トーキングブルースをつくった男』(河出書房新社)、『荒木大輔のいた1980年の甲子園』『近鉄魂とはなんだったのか?』(集英社)、『プロ野球で1億円稼いだ男のお金の話』(東京ニュース通信社)など

元永知宏の記事一覧