豪快なバッティングフォームの長嶋茂雄(写真:時事) 豪快なバッティングフォームの長嶋茂雄(写真:時事)
昭和33(1958)年に読売ジャイアンツに入団して以降、日本中を熱狂させてきた"ミスタープロ野球"長嶋茂雄。現役を引退したのが昭和49(1974)年、巨人の監督の座を退いたのが平成13(2001)年だ。昭和11(1936)年生まれの長嶋は、2月で89歳になった。

1994年生まれの大谷翔平世代が球界の中心にいる今となっては、彼の活躍を思い出すことは難しい。昭和の名シーンを再現するテレビ番組さえつくられることが少なくなった。しかし、このレジェンドの存在を抜きにして、日本のプロ野球を語ることはできない。

生涯打率.305。プロ17年間で通算2471安打、444本塁打を放ち、6度の首位打者、2度の本塁打王、打点王は5回。5度のMVP、17回もベストナインに輝いている。

しかし、1974年10月にユニフォームを脱いでから50年が経った。彼のプレーを実際に記憶している人は少なくなっていく......現役時代の長嶋茂雄はどれだけすごい選手だったのか――チームメイトや対戦相手の証言から、"本当の凄さ"を探る。

今回登場するのは、1960年代後半にV9巨人と日本シリーズにて3度対戦するも3連敗を喫した阪急ブレーブスの切り込み隊長・福本豊。かつては通算盗塁数の世界記録(1065盗塁)を持ち、もはや永久不滅のシーズン通算106盗塁の日本記録保持者は、ほぼひと回り上の"ミスタープロ野球"にどのような想いを抱いていたのだろうか。

貴重な証言を全4回にてお届けする。

*  *  *

――1947(昭和22)年生まれの福本豊さんにとって、長嶋茂雄さんはどんな存在でしたか?

福本 僕は子どもの頃、そんなに一生懸命に野球をしてなかったけど、長嶋さんのことは応援してたね。テレビで見るのは読売ジャイアンツの試合ばかりで、まわりの人も長嶋さんのファンばかり。

――大阪生まれの福本さんの周囲でもそうでしたか。

福本 そうそう。プロ野球で一番目立っているのが長嶋さんやった。知らんうちに惹きつけられとったね。

――福本さんは左投左打です。巨人には同じ左利きの王貞治さんがいますが、それでも長嶋さんに目がいきましたか。

福本 長嶋さんはいつもみんなの期待に応えてくれたから、どうしても長嶋さんのファンになるよね。

――いずれは長嶋さんとプレーしたいと思ったことはありますか。

福本 全然、そんなことは考えたこともなかった。子どもの頃はプロになりたいとも、プロ野球でプレーできるとも思ってなかったしね。だから、長嶋さんは自分とはまったく別の世界の人という印象。僕は体も小さいし(身長169センチ)。ただ、体を動かすのが好きで、野球をするのが楽しかっただけ。

――1965(昭和40)年の夏、福本さんが大鉄高校(現・阪南大学高校)3年生の時に甲子園に出場したのち、社会人野球の松下電器(現・パナソニック)でプレー。1966年ドラフト7位で阪急ブレーブスに入団することになります。

福本 たまたま、同じ松下にいた加藤秀司を見にきたスカウトの目に留まった。「プロに行けたのはおまえのおかげ」と今でも加藤によく言うてます。

――プロ野球選手になってからも長嶋さんは遠い存在でしたか。

福本 それはそうよ。プロでレギュラーになれるとは思ってなかったから。一軍に上がってチームの戦力になれればと。だから、長嶋さんと同じグラウンドに立った時には不思議な感じがしたね。

1976年の巨人vs阪急の日本シリーズ第7戦にて最高殊勲選手(MVP)に輝いた福本豊(写真:時事) 1976年の巨人vs阪急の日本シリーズ第7戦にて最高殊勲選手(MVP)に輝いた福本豊(写真:時事)
――"ミスタープロ野球"との初めての遭遇は?

福本 シーズン前のオープン戦やね。毎年、巨人とは姫路で試合が組まれとったから。その時、内野安打で出塁したんかな。一塁ベースで王さんにあいさつして、進塁して三塁べースに立った時に長嶋さんに「足、速いんだね」と言われて、「わあっ、長嶋さんや」ってなって、ろくな返事もできなかった。

――同じプロ野球選手であっても、長嶋さんも王さんも仰ぎ見るような選手だったということでしょうか。

福本 僕らとは全然違う。試合中やから横におれたけど、普通なら並ぶこともできない。もちろん、気安く話なんかできるはずがない。

――1967(昭和42)年、阪急は西本幸雄監督に率いられてリーグ優勝を飾りました。しかし、日本シリーズでは3年連続で巨人に敗れました。

福本 1969(昭和44)年、プロ1年目の僕はまだレギュラーポジションを取れていなかった。試合前の練習で見た長嶋さんのバッティングがすごかったのをよく覚えてるよ。打球は強烈だし、右に左にホームランを打ち分けるし、「すごいな......」とうならされるばかりで。自分のチームとの違いを見せつけられました。

――その年の日本シリーズで長嶋さんは6試合で4本の本塁打を放ち、最優秀選手に選ばれています。

福本 本当にすごかった。僕はベンチにはおったけど補欠やったから、「次は巨人に勝ってやろう」とは思えなかったね。

――1970(昭和45)年、福本さんはレギュラーになり75盗塁を記録して盗塁王を獲得(チームは4位)され、1971(昭和46)年、1972(昭和47)年と連覇を果たすチームの切り込み隊長として活躍しました。プロ4年目の1972(昭和47)年には打率3割(.301)をマーク、日本記録となる106盗塁を記録しました。

福本 入団した時、西本監督は守備固めか代走要員になればと思っていたらしい。1年目のシーズンオフに、監督に言われた通りに練習をしたら、ものすごくバッティングが変わった。

――翌年の春のキャンプで西本監督が驚いたそうですね。

福本 そうそう。「おまえ、誰に教えてもろうたんや」と言われた。僕は西本さんに言われた形になるように素振りを繰り返しただけ。自分でも驚くくらいに打球が変わって、5月くらいから試合で使ってもらうようになりました。

西本さんが監督を退いてからも、顔を合わせるたびに「ほんまは誰に教わったんや」と聞かれたからね。本当に西本さんの理論通りに打ち方を身につけただけなんやけど。

次回の更新は5月3日(土)を予定しています。


■福本豊(ふくもと・ゆたか) 
1947年、大阪府生まれ。大鉄高校~松下電器を経て、1969年にドラフト7位で阪急ブレーブスに入団。プロ入り2年目に75盗塁で初のタイトルを獲得して以降、13年連続で盗塁王となり、阪急黄金時代の主力として活躍した。1983年には通算盗塁数の世界記録(当時)を樹立。現役通算2543安打、通算208本塁打。

★『長嶋茂雄は何がすごかったのか?』は毎週土曜日更新!★

元永知宏

元永知宏もとなが・ともひろ

1968年、愛媛県生まれ。立教大学野球部4年時に、23年ぶりの東京六大学リーグ優勝を経験。大学卒業後、出版社勤務を経て独立。著書に『期待はずれのドラフト1位』『敗北を力に!』『レギュラーになれないきみへ』(岩波ジュニア新書)、『殴られて野球はうまくなる!?』(講談社+α文庫)、『トーキングブルースをつくった男』(河出書房新社)、『荒木大輔のいた1980年の甲子園』『近鉄魂とはなんだったのか?』(集英社)、『プロ野球で1億円稼いだ男のお金の話』(東京ニュース通信社)など

元永知宏の記事一覧