豪快なバッティングフォームの長嶋茂雄(写真:時事) 豪快なバッティングフォームの長嶋茂雄(写真:時事)
昭和33(1958)年に読売ジャイアンツに入団して以降、日本中を熱狂させてきた"ミスタープロ野球"長嶋茂雄。現役を引退したのが昭和49(1974)年、巨人の監督の座を退いたのが平成13(2001)年だ。昭和11(1936)年生まれの長嶋は、2月で89歳になった。

1994年生まれの大谷翔平世代が球界の中心にいる今となっては、彼の活躍を思い出すことは難しい。昭和の名シーンを再現するテレビ番組さえつくられることが少なくなった。しかし、このレジェンドの存在を抜きにして、日本のプロ野球を語ることはできない。

生涯打率.305。プロ17年間で通算2471安打、444本塁打を放ち、6度の首位打者、2度の本塁打王、打点王は5回。5度のMVP、17回もベストナインに輝いている。

しかし、1974年10月にユニフォームを脱いでから50年が経った。彼のプレーを実際に記憶している人は少なくなっていく......現役時代の長嶋茂雄はどれだけすごい選手だったのか――チームメイトや対戦相手の証言から、"本当の凄さ"を探る。

今回登場するのは、1960年代後半にV9巨人と日本シリーズにて3度対戦するも3連敗を喫した阪急ブレーブスの切り込み隊長・福本豊。かつては通算盗塁数の世界記録(1065盗塁)を持ち、もはや永久不滅のシーズン通算106盗塁の日本記録保持者は、ほぼひと回り上の"ミスタープロ野球"にどのような想いを抱いていたのだろうか。

貴重な証言を全4回にてお届けする。

①はこちらより

*  *  *

――当時の阪急の先輩たちは日本シリーズで巨人に3度敗れています(1967年~1969年)。1971(昭和46)年の日本シリーズ前はどんな状況でしたか?

福本 「巨人は強いぞ」という空気があったね。1969(昭和44)年はベンチにいただけの僕でも巨人打線の迫力に圧倒されたから。試合前のフリーバッティング、野手の身のこなしが全然違った。「やっぱり巨人はちゃうな」とみんな感じとったと思う。

――当時、阪急の本拠地である西宮球場の平均観客動員数は10,000人以下。巨人との日本シリーズ第1戦には32,831人の観客が集まりました。

福本 当然、球場の雰囲気も普段とはだいぶん違う。そういう見えないものにやられたというのもあったと思うけど、チームとしての力、選手の実力の差かなとも感じていた。

だから当時の阪急は打倒・巨人を目標にして、日本シリーズで巨人を勝つための練習を春のキャンプからしていた。

――以前、西本監督にお話をうかがった時、「山田久志、福本豊、加藤秀司の成長によって、阪急の強さが本物になった」とおっしゃっていました。

福本 チームの顔触れは変わったけど、日本シリーズで普段通りの力を発揮できるようになるまでには時間がかかった。3万人で満タンになった球場で日本シリーズを戦うことになかなか慣れなかったね。

――1971(昭和46)年も巨人に1勝4敗。1972(昭和47)年も1勝4敗で敗れました。

福本 長嶋さんと王さんが揃った巨人には、結局、勝つことができなかった。あのふたり以外の選手たちも場慣れしていたから。

フライが上がっただけでお客さんが「わあ~」と湧く。普通のことが普通にできなかった。3点くらいリードしていても、ランナーがひとり出るだけで追い込まれたような気持ちになる。

――プロ野球で通算1065盗塁を記録した福本さんですが、日本シリーズではシーズン中ほど盗塁を成功させることができませんでした。

福本 日本シリーズで盗塁するのは難しかった。一発勝負の短期決戦だけに、アウトになったらダメだというプレッシャーは普段よりも大きい。自分ではシーズン中と同じようにスタートを切ったつもりでも、ほんの少しだけ遅かった。

――盗塁を試みて刺されることも多かったですね。

福本 はじめはスタートを切るタイミング、リズムがわからんかった。特に巨人の堀内恒夫が特別にうまいピッチャーやったから、いくら研究しても難しい。牽制もうまいし、ランナーにスタートを切らせないタイミングで投げる。同い年やけど、そういう部分ではナンバーワンやったね。

キャッチャーの肩の強さも関係するけど、大事なのはやっぱりピッチャー。盗塁を決められた時の責任の大部分はピッチャーにあると思う。

――投手のクイックモーションの大切さを説いた野村克也さん(元南海ホークス)は「足にスランプはない」と言われましたが、福本さんの場合はどうでしたか?

福本 いくら疲れてても急に足が遅くなることはないからね。でも、スタートで迷うことがある。そういうのがスランプかもしれんね。僕の場合は、監督から「3球目までに走れ」と言われてたから、だいたい、初球か2球目に走るようにしてたね。

――福本さんが日本シリーズで感じた巨人の強さとは?

福本 ONコンビが揃っていること。あのふたりは本当にすごかったね。長嶋さんと王さんが三番、四番に並んでいて、ピッチャーがふたりをマークすることでほかのバッターも力を発揮できる。下位打線に打たれて負けた試合もたくさんある。

――福本さんはセンターを守りながら、ONのバッティングをどう見ていましたか。

福本 試合前のフリーバッティングが強烈すぎて、「あんなふうに全部打たれてしまうんやないか」と思ったよね。どうしても、悪いイメージが抜けなくなる。ボールを芯でとらえる確率が高くて、打球がファウルになることが少ない。今思い返しても、あのバッティングはヤバかった。

――セ・リーグとパ・リーグとの交流戦がない時代、巨人打線の爆発を身近で感じることは少なかったと思いますが。

福本 テレビのニュースをつけたら、ミスターや王さんが打つ場面ばかり見せられる。知らんうちに、そういうものも頭に刷り込まれてたかもしれんね。

――1971(昭和46)年の日本シリーズ第3戦、山田久志さんが9回裏に王さんにサヨナラホームランを打たれた場面では何を思いましたか。

福本 あの日は山田がすごいピッチングをしとったから、「ピンチになっても抑えるやろ。勝てる」と思ってた。でも、王さんが打った瞬間、ホームランとわかる打球やった。

1971年の巨人vs阪急の日本シリーズ第3戦、巨人2死1・3塁でライトスタンドに劇的な逆転サヨナラホームランを打ち、両手をあげてベースを回る王貞治選手。手前はガックリとマウンドにかがみ込んだ阪急の山田久志投手(写真:共同) 1971年の巨人vs阪急の日本シリーズ第3戦、巨人2死1・3塁でライトスタンドに劇的な逆転サヨナラホームランを打ち、両手をあげてベースを回る王貞治選手。手前はガックリとマウンドにかがみ込んだ阪急の山田久志投手(写真:共同)
――1974(昭和49)年、巨人のV9が終わり、長嶋さんが現役を引退しました。

福本 1975(昭和50)年に阪急がリーグ優勝した時は、相手が広島東洋カープやった。せっかく優勝したのに、みんな、がっくりしてたね。「巨人とちゃうんかい」と。僕たちはずっと打倒・巨人でやってきたから。

広島との試合ではまったくプレッシャーを感じることがなかった。「そりゃ、勝てるやろ」という感じで。

――1976(昭和51)年、長嶋監督が指揮する巨人と戦い、阪急が日本一に。翌年も巨人を撃破しました。

福本 その時の巨人には長嶋さんがいなかったから。ミスターがいたら勝てたかどうかわからん。王さん、長嶋さんが並ぶ打線は本当に手強かった。あのふたりにやられ続けたから。

日本一になってみて、やっぱりあの頃の巨人は違ったんやなと思った。セ・リーグの王者だから強かったんじゃなくて、V9時代の巨人が強かったということ。今でも、長嶋さんのいる巨人に勝ちたかったなと思うよ。

次回の更新は5月10日(土)を予定しています。


■福本豊(ふくもと・ゆたか)
 
1947年、大阪府生まれ。大鉄高校~松下電器を経て、1969年にドラフト7位で阪急ブレーブスに入団。プロ入り2年目に75盗塁で初のタイトルを獲得して以降、13年連続で盗塁王となり、阪急黄金時代の主力として活躍した。1983年には通算盗塁数の世界記録(当時)を樹立。現役通算2543安打、通算208本塁打。

★『長嶋茂雄は何がすごかったのか?』は毎週土曜日更新!★

元永知宏

元永知宏もとなが・ともひろ

1968年、愛媛県生まれ。立教大学野球部4年時に、23年ぶりの東京六大学リーグ優勝を経験。大学卒業後、出版社勤務を経て独立。著書に『期待はずれのドラフト1位』『敗北を力に!』『レギュラーになれないきみへ』(岩波ジュニア新書)、『殴られて野球はうまくなる!?』(講談社+α文庫)、『トーキングブルースをつくった男』(河出書房新社)、『荒木大輔のいた1980年の甲子園』『近鉄魂とはなんだったのか?』(集英社)、『プロ野球で1億円稼いだ男のお金の話』(東京ニュース通信社)など

元永知宏の記事一覧