豪快なバッティングフォームの長嶋茂雄(写真:時事)
昭和33(1958)年に読売ジャイアンツに入団して以降、日本中を熱狂させてきた"ミスタープロ野球"長嶋茂雄。現役を引退したのが昭和49(1974)年、巨人の監督の座を退いたのが平成13(2001)年だ。昭和11(1936)年生まれの長嶋は、2月で89歳になった。
1994年生まれの大谷翔平世代が球界の中心にいる今となっては、彼の活躍を思い出すことは難しい。昭和の名シーンを再現するテレビ番組さえつくられることが少なくなった。しかし、このレジェンドの存在を抜きにして、日本のプロ野球を語ることはできない。
生涯打率.305。プロ17年間で通算2471安打、444本塁打を放ち、6度の首位打者、2度の本塁打王、打点王は5回。5度のMVP、17回もベストナインに輝いている。
しかし、1974年10月にユニフォームを脱いでから50年が経った。彼のプレーを実際に記憶している人は少なくなっていく......現役時代の長嶋茂雄はどれだけすごい選手だったのか――チームメイトや対戦相手の証言から、"本当の凄さ"を探る。
今回登場するのは、1960年代後半にV9巨人と日本シリーズにて3度対戦するも3連敗を喫した阪急ブレーブスの切り込み隊長・福本豊。かつては通算盗塁数の世界記録(1065盗塁)を持ち、もはや永久不滅のシーズン通算106盗塁の日本記録保持者は、ほぼひと回り上の"ミスタープロ野球"にどのような想いを抱いていたのだろうか。貴重な証言を全4回にてお届けする。
* * *
――福本豊さんは現役時代、日米野球で多くのメジャーリーガーと対戦しましたが、日米の実力差をどのように感じていましたか。
福本 全然違ったね。パワーとスピードでは太刀打ちできない。みんな、体も大きいし、ガチッとしてたね。日本のピッチャーが好投する試合もあるけど、途中からはカコーンと打ち込まれることが多かった。
――適応力もあるということですね。
福本 ひと回り目は抑えられても、ピッチャーのタイプとかボールの傾向を見極めた段階で傘にかかって攻めてくる。打球はびっくりするくらいに飛んでいったよね。
――福本さんは1983年6月に通算盗塁の世界記録(939盗塁)を塗り替えましたが、メジャーリーグでプレーしたいという思いはありましたか。
福本 全然考えたことはないね。日米では実力が違いすぎたから。それまでアメリカでプレーした日本人の野手はひとりもいなかったしね。
1983年6月3日の西武戦にて、936個の世界最多盗塁記録(当時) を達成した福本豊氏(左、当時阪急)(写真:共同)
――そもそもメジャーリーグは16球団で長く戦っていました。1962(昭和37)年に20球団まで増え、現在は30球団あります。
福本 1960年代、1970年代に日米野球に出場したメジャーリーガーはみんな、本当にすごかった。アメリカから日本に移籍してくるピッチャーは、球は速いのにコントロールが悪かったりもしたけど、超一流は全然違ったから。
――試合前の練習の時点で圧倒されるということがあったんでしょうか。
福本 フリーバッティングでバッターのパワーに驚かされた。内野手でも外野手でもキャッチャーでも、むちゃくちゃ肩のいい選手がいたし、体が大きいのにスピードのある選手もいた。「やっぱり、ちゃうなあ」と心の中では思ってたね。
――シーズンオフの試合だったため、メジャーリーガーたちは本気ではなかったとも聞きます。
福本 観光気分の選手も多かったと思う。ケガせんようにと。それでも、全然違ったからね。
――それから40年以上が経ち、日本人選手のメジャーリーグでの活躍は珍しくなくなりました。
福本 アメリカの野球に合うか合わんかという部分があって、通用する選手もいればすぐに日本に帰ってくる選手もおる。逆に、日本であまり活躍できなかった外国人選手でも、その経験をメジャーリーグで活かして主力になるケースもある。
――両国のレベル差という観点だけでは語れませんね。
福本 野球の選手は、何かをきっかけに大変身することがある。それが面白いところやね。何が起こるかわからないのがスポーツの世界。
――2024年、イチロー選手(元シアトル・マリナーズなど)がメジャーリーグ殿堂入りを果たしました。
福本 もちろん、イチローはすごかったけど、新庄剛志(元サンフランシスコ・ジャイアンツ)も、足と肩、守備に関してはメジャーリーガーにひけを取らなかった。僕は阪神タイガースでコーチをしてたことがあるからわかるけど、新庄がもっと真剣に野球をやっとったらイチローと並ぶくらいの活躍ができたと思う。彼はすぐに何でもできたから。
僕らが現役だった時と比べたら、アメリカでも十分に戦えそうな日本人が出てきてるよね。ただ、ピッチャーに比べたら野手の数は少ない。
――長嶋さんが現役だった頃、メジャーリーグ移籍が実現していたら、どうなっていたでしょうか。
福本 まだ球団の数が少なかった時代、メジャーリーグには本当にすごい選手しかいなかった。その中に長嶋さんがいたら......と想像するのは面白いね。長嶋さんは体も大きかったし(178センチ)、スピードがあった。十分に活躍できたと思う。
身のこなしとか柔軟性を考えたら、アメリカのファンをうならせるプレーをしたやろう。長嶋さんの持つ独特の雰囲気は野球の本場でも喜ばれたんちゃうかな。
――不安な点を挙げるとすれば?
福本 食事とか言葉の壁は問題ないと思う。食べもんはすぐに慣れるやろうし、言葉はカタコトでもある程度は通じるはず。あえて挙げるとしたら、時差やろうね。国内でも時差があるなかで、安定した力を発揮するのは大変やと思う。僕ならできん。
――福本さんはプロ野球でプレーした20年で、通算2543安打(歴代5位)、通算盗塁1065(歴代1位)など輝かしい成績を残しました。その福本さんにとって長嶋さんはどんな存在でしょうか。
福本 オールスターゲームなどで顔を合わせる機会があれば、あいさつして少し話をすることがあった。ミスターは気さくに話してかけてくれるから本当にうれしかった。
でも、長嶋さんはプロ野球選手の中でもやっぱり別格の存在。近くに寄ることができないほどの。そういう選手です。
次回の更新は5月24日(土)を予定しています。
■福本豊(ふくもと・ゆたか)
1947年、大阪府生まれ。大鉄高校~松下電器を経て、1969年にドラフト7位で阪急ブレーブスに入団。プロ入り2年目に75盗塁で初のタイトルを獲得して以降、13年連続で盗塁王となり、阪急黄金時代の主力として活躍した。1983年には通算盗塁数の世界記録(当時)を樹立。現役通算2543安打、通算208本塁打。
★『長嶋茂雄は何がすごかったのか?』は毎週土曜日更新!★
