シーパインとそれを持つ、倉橋みどり氏 シーパインとそれを持つ、倉橋みどり氏

世界で初めて完全養殖に成功し、今や市場にも多く出回っている近畿大学の“近大マグロ”に代表されるように、大学が新たな食材を民間企業との産学協同で研究開発するプロジェクトが増えている。

東京大学生物生産工学研究センター寄付研究部門「藻と深層水によるエネルギーと新産業創生」特任准教授、農学博士の倉橋みどり氏は「シーパイン」という、海ぶどうに似た海藻の名づけ親だ。

「シーパインは、伊豆大島の漁師さんから分けていただいたもので、海ぶどうと同じカウレルパ属の一種であることはわかっているのですが、種が同定されていないので、まだ正式な種名がついていません。そこで私が、松(パイン)の葉のような形状をしていることから『シーパイン』と商品名をつけました。

食感はコリコリとしていて、磯の香りが豊かです。今年初めて『大学は美味しい!!』という食品イベントに出品したのですが、見た目もユニークな新しい海藻ということでたくさんの反響をいただきました。特にフランス料理やイタリア料理のシェフの方たちが興味を持ってくださり、海外向けの食材を扱っている業者さんからは、ぜひシーパインを輸出したいというお話をいただいています」

ヘルシーな海藻ということで、一部では大きな注目を浴びているシーパインだが、現在、一般に流通しているわけではない。安価で環境に優しい陸上養殖食品のひとつとして、東大の実験室で作られているだけだ。

「私の研究室では、微細藻類(植物プランクトン)を活用したバイオマスエネルギーと次世代陸上養殖、植物工場、発酵産業を組み合わせ、砂漠に新産業を創世しようというグランドデザインを描いています。

クリアされるべき問題のひとつはコストで、多段利用はそのよい解決策です。例えば、微細藻類の栄養素(窒素やリンなど)が多い海洋深層水をくみ上げて培養し、微細藻類が増殖した海水を作ります。微細藻類は貝類や魚の稚魚のエサになる生物なので、その海水でカキを陸上養殖すればカキのエサ代はかかりません。

また、カキは成長中に窒素やリンなどを排出するため、それをそのまま海に流すと海を汚してしまうのですが、その窒素やリンを海藻類に吸収してもらうことで、処理費用も少なくなり、海水もきれいになります。その海藻類として目をつけたのが3週間ほどで収穫できるほど早く育つシーパインなんです。

今、世界では陸上養殖の分野が急速に伸びています。IT分野をしのぐ勢いだといわれています。シーパインの例でわかるように陸上養殖は、安心、安全で安く、環境に負荷をかけず持続して食品を作ることが可能なんです。

日本の経済戦略にはグランドデザインが必要です。その良い一例になれるように全力を尽くしてがんばります」

新たな食材として海外からも注目を集めるだけでなく、環境にも優しいシーパイン。こうした研究のひとつひとつが、日本経済を活性化し再生させていくはずだ!

(取材・文/村上隆保 熊谷あづさ 撮影/五十嵐和博 村上庄吾)

■週刊プレイボーイ48号(11月17日発売)「近大マグロだけじゃない!大学発ベンチャー食品が日本を救う!」より(本誌では、早慶など他の開発プロジェクトも一挙紹介!)