工事現場で一生懸命働き、僕たちの生活を支えてくれる重機たち! ショベル、ブルドーザー、クレーン…たくさんあるけれど、それらは世に存在する機体のほんの一部にすぎないのだ! ちょっとディープな、知られざる重機の世界が今、明かされる!
前回記事(まるでガンタンク! ゴツカッコよすぎる重機“スーパーガジラ”とは)に続き、人間ができないことをしてくれる重機を紹介。その能力はもちろん災害現場でも発揮される! 僕たちの知らないところで活躍する、これが重機界のヒーローたちだ!!
■通常の重機より操縦が倍難しい!?
建築機械の大手メーカー、日立建機が生み出したのがこの双腕重機「アスタコ」。現在、複数台が国内に流通しているが、その1台が東京消防庁に配備されているとのこと。
早速、訓練にお邪魔!って……うぉー、スゲー!! あんなぶっとい柱を軽々持ち上げてる!? 消防救助機動部隊の大橋達司さん、これはなんの訓練なんですか?
「これは災害現場などにある障害物を排除する訓練です。今は柱を持ち上げてカッターで切断する作業中ですね」
あ、片腕ずつ違うアタッチメントになってるんですね。
「はい。今、右手は物をつかむためのグラップル、左手はカッターのアタッチメントを装着しています。これが一番よく使う組み合わせです」
実際、どのような現場に出動するんでしょうか?
「火災後の崩落しそうな建物に対してアスタコを使うことが多いです。一般的な片腕の重機だと、対象を固定しながら切断して除去する、という作業はできませんから」
やっぱり操縦は難しい?
「通常は操縦者の両腕を使ってひとつのアームを操作するんですが、アスタコの場合は片手で片アームを操縦しなくてはいけないので、慣れるまで大変。ただ手首を動かすなどのちょっとした動きがそのままアームに反映されるので、モビルスーツに乗ってるみたいで気分いいですよ(笑)」
とりあえず、ガンダム好きは免許を取れってことですね!(笑)
水中でも動く重機「水陸両用ブルドーザー」
■震災をきっかけに手作りで全修理
技術大国・日本には、水中でも動く重機があるらしい…これはロマンを感じる!
実態を取材すべく、コマツ製「水陸両用ブルドーザー」なるものを所有しているという青木あすなろ建設の土木技術本部副本部長、馬欠場(うまかけば)真樹さんに話を伺った。
まず、そもそも本当にそんなものがあるんですか?
「はい、もちろん。しかもコマツさんが開発したのは1968年です」
え、約半世紀も前に!?
「そうですね。弊社では現在水ブル(『水陸両用ブルドーザー』)を5台所持していまして、一番古いもので1992年に購入したものもありますが、すべて現役で動いてます」
水中でどんな作業をするのか興味があります!
「川底が浅くなってしまった河川は、増水時に堤防から水があふれてしまう危険があるので、水ブルで川底を深くします。川に落ちた橋を撤去するときなど、船が入って作業できない現場でも水ブルが使われます。これまで1200件の施工実績がありますよ」
水に入るのに頑丈ですね。
「メーカーはとっくに生産を中止しているので、新しい機体の購入もオーバーホール(分解修理)もできず、実は老朽化の一途をたどってたんです。ですが、東日本大震災の津波で、橋脚の根元が削られて、いつ倒壊してもおかしくない仙台市名取川の閖上(ゆりあげ)大橋の復旧工事をすることになり、『復興の役に立つなら』ということで、メーカーさん協力の下に完全オーバーホールすることになったんです」
そんな簡単に修理できるものなんですか?
「いえ、大変でしたよ。かなり昔の重機なので図面は手書きですし、寸法も正しくない。既存の機体をすべてバラして、全パーツの寸法を測り直して同じものを手作りする、という作業をやったんです」
気が遠くなります…。
「でもそのおかげで無事、閖上大橋を復旧できましたし、新しくなった機体で他の様々な災害現場などで活躍できてます。いずれもこの水ブルでなきゃできない作業です」
直してもらったお礼に復興に向けて働くなんて……水ブルさん、あんた男だよ!
◆『週刊プレイボーイ』33号では、他にもプロモーション重機、最新版の重機カタログなどをご紹介しております。そちらも是非お読みください!
(取材・文/武松佑季、昌谷大介[A4studio] 撮影/下城英悟 写真提供/高石賢一)