『週刊プレイボーイ』で短期集中連載中、“現代の魔法使い”落合陽一の「未来教室」。最先端の異才が集う最強講義を独占公開!
ボーカロイド『初音ミク』の心臓をつくる。人間の遺伝子を組み込んだ樹木を植える…等々、バイオアーティスト・福原志保にはちょっと聞いただけだと思わずギョッとするような作品が多い。
もちろん、彼女は面白半分で活動しているわけではない。何かと何かの「境界」こそ、福原志保が選んだフィールドであり、なかでも特にこだわりを持つのが「生命と非生命の間」なのだ。最先端のバイオテクノロジーと詩的な感性を携えてこの境界を探検する彼女の作品は、私たちに様々な問いを投げかける。
* * *
福原 もともと私にはバイオロジーのバックグラウンドはまったくありません。よく「科学者なんですか?」と聞かれるんですが、違います。アーティストです。ただ、父が解剖学と矯正歯科学をやっていたので、その影響は強かったと思います。子供の頃から顕微鏡で髪の毛を見たりするのが好きだったし。最近どんどん父の影響を感じるようになって、怖いくらいなんですが。
バイオテクノロジーって、どの時代でも常に「古い技術の蓄積」と「最先端の試み」が同時に存在する分野です。そういう意味では、人類の歴史を振り返っても、ほとんど唯一なんですね。昔ながらの農業が続けられている一方で、品種改良が進んだり、顕微鏡の発明があったり、ヒトゲノムが解読されたり、というふうに。
こんな面白い分野なのに「なぜアーティストたちは参加しないんだろう」「作品に取り入れないんだろう」という疑問が、バイオアートに向かうきっかけになりました。
生命と非生命の間には、何かが生まれる境界線があり、それは例えば「幽霊」なのかもしれない。2015年に石川県の金沢21世紀美術館で行なった「細胞の中の幽霊」という展示のタイトルには、そんな思いを込めています。
これは初音ミクに生命を与える試みです。ミクにはまず声があり、デザインされた身体がありますね。魂は…あるかな? これだけ人の心を動かせるんだから、「ある」と言ってもいいでしょう。
すると、生命として足りないのは細胞と心臓くらいです。じゃあ私たちがつくってあげましょう!ということで、つくりました(笑)。
「初音ミクの遺伝子」をつくりました
インキュベーター(孵卵器)の中に顕微鏡を置いて展示場の真ん中に設置し、カメラとモニターをつなげて容器の中をのぞけるようにしました。何が見えるかというと、心筋細胞です。心筋細胞って、自律して動く唯一の細胞なんです。これがないと、体内に血液を送れない。動くから、見ていると「生きてるな」って感じがするんです。
この心筋細胞をiPS細胞でつくったんですが、「これは初音ミクだ」とするには根拠が必要です。そこで、ミクちゃんの外見を形成するのに近いと思われる遺伝子を組み合わせて、「初音ミクの遺伝子」をつくりました。
人の遺伝子解析は国内外の研究所や大学でずっと行なわれていて、「ピンクがかった白い肌の人」とか「緑の目の人」とか様々なデータが蓄積されているんです。さすがに「緑の髪の人」は見つかりませんでしたが、いろいろとミクちゃんらしい要素を集めてきて、最初のデータをつくりました。あとはネットで3ヵ月間オープンソースにして、みんなに頑張って育ててもらいました。
私、多分ミクのファンに叩かれるんだろうなと思っていたんです。「こんなどうでもいいオバさんみたいなヤツが勝手につくりやがって!」とか…。ところが、意外とみんな「これ、わかりますよ」みたいに好意的だったんです。むしろツイッターで「これはミクだ」といったような、哲学的な話になったりして。
会場でも、ガラスに20分くらい顔をくっつけて見てる人がいて。それで「ハア…」とか顔が近すぎて、ガラスが曇ってたんだって(笑)。
落合 その人、ガラスがなかったら貪(むさぼ)り食ってたかもしれないですね(笑)。
福原 (笑)ツイッターには「俺はこのミクちゃんの前で死にたい」とか書いてくれた人もいました。
これは生命をつくりだす試みでしたが、もう10年以上、執念で続けている『バイオプレゼンス』というプロジェクトがあります。根底にあるのは「死とどう向き合うか」というテーマで、墓地問題とも関係してきます。
何をするかというと、人の遺伝子を木の遺伝子に保存するんです。A‐G‐C‐Tの塩基配列を組み替えたとしても、出てくるアミノ酸とタンパク質を変えなければ、普通の木として育てられるだろうと。多くの文化では死者は隠されてしまうものなんだけど、木なら庭とか公園に植えれば、私たちの日常生活とつながり続けますよね。
木の遺伝子の中におばあちゃんの遺伝子を入れる!?
このプロジェクトはスイスの芸術祭で大賞をもらったのですが、そのとき、製薬会社の人に「永遠の命と永遠の健康、それに永遠のセックス。この3つこそバイオテクノロジーの目標だが、君は『永遠の命』をやろうとしてるんだね」と真顔で言われました。予想外の言葉だったのでその場では「あっ、はい」と取り繕いましたが(笑)、確かにある意味では、少なくとも「命の存在を長くしている」とは言えるのかもしれません。
これが実社会で実現できるようになって、50年後、あなたたちの誰かが亡くなって、木の中に入ったとしましょう。もしかしたらあなたの曾孫が、木になったあなただけにこっそり初恋の人を教えてくれるかもしれない。
ここからいろいろと想像し、考えてほしいんです。例えば、木の遺伝子の中におばあちゃんの遺伝子を入れると、葉っぱや枝や、すべてにおばあちゃんの遺伝子が入る。リンゴの木を選んだら、リンゴの実の中にも遺伝子が入るということです。
あなたたちは、おばあちゃんのリンゴを食べますか?
落合 iPS細胞を使うんだったら、俺は自分の肉をつくっていっぱい食べてみたい。
福原 つくってあげようか?
落合 お願いします(笑)!
福原 こんな話を聞いて、「この人、やべえな」って思った人もいるかもしれない。やっぱりバイオテクノロジーって、まだまだみんな「ちょっと怖いな」と感じるところがあるでしょう。そこで、一緒に研究・開発をしているジョー・デイビスという人の言葉を紹介して締めくくります。
「人間が見る夢は、いつか必ず現実になる。バイオテクノロジーに関する悪夢も現実になるだろう。だからこそ、誰かがいい夢を見続け、未来を明るくしなければならない」
バイオテクノロジーもポエティックでロマンティックなものになるんだと信じて、私は活動を続けています。
「生命」に対する西洋と日本の考え方の違い
落合 ありがとうございました! では対談パートに進みます。
結局、この世界って、ITをやっててもアートをやってても、西洋人ベースで回っていると思うんです。特に「生命」をテーマにするとなると、日本との考え方の違いみたいなものを感じることが多いんじゃないですか?
福原 そうだね。さっきの『バイオプレゼンス』を日本で初めて見せたのは2005年なんだけど、ちょうどその1年前までロンドンで1年間展示して、「やるべきかやらないべきか」というアンケートをとったの。そしたら、イギリス人はほとんどが「やめろ」みたいな、嫌悪というかネガティブな反応だったの。
ところが、同じクエスチョンを日本で集計したら、結果が真逆だった。反応がまるで違ったんだよね。
落合 そうなるでしょうね。なんていうか、ファーメンテーション(醗酵)の国なんだと思うんです、この国は。論理的に潔癖じゃないというか。
福原 「じゃあ、俺は何の木になろうかな」とか、日本ではすごく普通の反応だと思う。
落合 これに対して悩んだ挙げ句、ポジティブな反応に持ち込むのは非常に東洋的だと思います。
福原 インド人に見せた時も、みんな「あ、なんかわかる」みたいな感じだった。
落合 イスラム圏は?
福原 まだ行ってない。
落合 そこ、すごく気になる。年末年始にマレーシアのクアラルンプールで初めて大規模個展をやったんですけど、あそこはいわゆる東洋人と西洋人と、そしてイスラム教徒がそれぞれ来るんですよ。で、俺の作品はイスラム教徒に受けがめちゃくちゃよかった。
福原 不思議だね。なんでそうなるんだろう。
落合 わからないけど、東南アジアとか中東って、東洋と西洋の中間地点で、また全然価値観とか倫理観が違うんだろうなとすごく感じました。
◆後編⇒「“初音ミクの心筋細胞”って、かわいい」“現代の魔法使い”落合陽一×バイオアーティスト・福原志保
■「#コンテンツ応用論」とは? 本連載は筑波大学の1・2年生向け超人気講義「コンテンツ応用論」を再構成してお送りします。“現代の魔法使い”こと落合陽一助教が毎回、コンテンツ産業の多様なトップランナーをゲストに招いて白熱トーク。学生は「#コンテンツ応用論」付きで感想を30回ツイートすれば出席点がもらえるシステムで、授業の日にはツイッター全体のトレンド入りするほどの盛り上がりです。
●落合陽一(おちあい・よういち) 1987年生まれ。筑波大学助教。コンピューターを使って新たな表現を生み出すメディアアーティスト。筑波大学でメディア芸術を学び、東京大学大学院で学際情報学の博士号取得(同学府初の早期修了者)。「デジタルネイチャー」と呼ぶ将来ビジョンに向けて研究・表現を行なう
●福原志保(ふくはら・しほ) 2001年、英ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズのファインアート学士課程卒業。03年、英ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)のデザイン・インタラクション科修士課程修了。主にバイオテクノロジーを駆使した芸術作品で社会の常識や枠組みをハッキングするアーティスト。グーグルの先端技術研究部門「ATAP」の一員として、スマホ入力機能を備えた“スマートジーンズ”の開発プロジェクトにも携わる
(構成/前川仁之)