高速道路なら1時間半ほど走って30分間急速充電、というのが基本ペースになる 高速道路なら1時間半ほど走って30分間急速充電、というのが基本ペースになる

環境に優しいエコカーとして、世界各国で徐々に普及しているEV(電気自動車)。都市部での近距離移動手段としては、すでに市民権を得たといっていい。しかし、多くのクルマ好きが人生の楽しみのひとつにしている遠距離ドライブはどうか?

実は今、そのロングドライブに最適なキャンペーンを日産が行なっている。「リーフ」を新車で買うと、日本全国の充電器を月額2000円(税別)でいつでも使える「使いホーダイプラン」が、2年間無料になるのだ。つまり、今新車を買えば、制度上は燃料代タダで日本一周ドライブだってできることになる!

しかし、本当にそれが可能かどうか、ガチで検証した人は誰もいない(たぶん)。というわけで、週プレは4月上旬の某日、神奈川県横浜市の日産本社でリーフの広報車を借りた(この記事はタイアップではなく、キャンペーンに乗っかった独自企画です)。

スタート前に、基礎知識を確認しておこう。まず、リーフの充電には「急速充電」と「普通充電」がある。急速充電は約30分間で80%程度まで充電でき、普通充電はもちろん100%充電できるが、なんと約11時間かかる(30kWhモデルの場合)。今回の企画は基本的に急速充電で行くしかない。

気になる航続距離は、カタログ上はフル充電で280km(30kWhモデルの場合)。だが、実際には上り下りが多かったり、高速走行ならその8割ほど。また、急速充電だと80%程度が限度なので、さらにその8割。つまり、一回の充電で走れる距離は180km前後が限度ってことだ。

充電スポットは、都市部ならあちこちにあるが、地方では「点在」という感じ。ちと心細いが、とにかくやってみよう。目標は沖縄以外の46都道府県の制覇(有料道路の通行は可)。前編記事に続き出発!

■復興途上の太平洋岸を行く

福島まで来たなら、少しは復興のお手伝いをしなければ。やや回り道になるが、翌朝はいわき市にある仮設店舗の小さな商店街「浜風商店街」を目指した。

磐越道から常磐道に入り、四倉(よつくら)PAでチャージ。昼頃に到着した浜風商店街は、以前と比べ閉店が目立っていた。ただ、これは必ずしも悪い話ではなく、新店舗が完成して移転した店も多いのだという。

 福島県いわき市の小学校敷地の一角にある「浜風商店街」。新店舗へ移転した店も増えてきたという 福島県いわき市の小学校敷地の一角にある「浜風商店街」。新店舗へ移転した店も増えてきたという

今回、買い物したのは駄菓子店「あかもの屋」。グルリと店内を見渡すと、棚の上に場違いな電動ガンを発見。聞けば、元はプラモデル店でもあったらしい。迷わずこれをヤングドーナツやチョコ棒と一緒にカゴに入れ、「次回は新店舗に行きます!」と声をかけて店を後にした。

常磐道・南相馬鹿島(みなみそうまかしま)SAでチャージを終え、宮城県へ。一般道に降りると充電ポイントは日産や三菱のディーラー、コンビニや道の駅となる。充電ゲージをにらみつつ知らない街を走るのはドキドキだ。

日帰り温泉「女川温泉ゆぽっぽ」で入浴

 宮城県・女川の蒲鉾本舗髙政で購入した復興支援タオル。日帰り温泉で使わせてもらいました 宮城県・女川の蒲鉾本舗髙政で購入した復興支援タオル。日帰り温泉で使わせてもらいました

名店「蒲鉾本舗髙政」女川(おながわ)本店でチャージする間に「がんばっぺ女川!」のタオルを購入。さらに、近くの100 円ショップでナイロンタオルと歯磨きセットも購入した。この先、JR女川駅に併設された日帰り温泉「女川温泉ゆぽっぽ」で入浴するのだ。

ところが、駅に到着して「さあ風呂だ!」と思ったら、備えつけのボディソープとシャンプーがない。手元には歯磨き粉だけ…。うん、物は試しだ。洗ってみよう。

まずは髪から。ミントの香りが心地よく、まあまあ泡も立ったが、研磨剤のせいかギシギシと髪が指に引っかかる。続いて体を洗うと…「おぅ」と声が出た。痛い。ヒリヒリ痛い。隣にいた小学生がその様子を見てケラケラ笑っていた。二度と歯磨き粉で体を洗わないと心に誓う。

岩手県に入り、東北道の前沢SA岩手山SAでチャージし、夜更けを走る。周囲には民家も工場も少なく、走行音が静かなEVではなおさら寂しく感じる。「動物注意」の看板のイラストがタヌキからシカ、そしてクマの親子に変わって青森県に突入。走行距離が1千kmを超えた頃、ようやく津軽(つがる)SAに到着した。

 青森県・津軽SAで食べた「しじみらーめん」。外気温0℃の寒さで凍えた体に染み渡った 青森県・津軽SAで食べた「しじみらーめん」。外気温0℃の寒さで凍えた体に染み渡った

もう4月も半ばに近いというのに、ここにはまだ冬が居座っている。残雪を見ながらかじかむ手で充電ソケットを差し込み、建物に駆け込んで十三湖(じゅうさんこ)名物の「しじみらーめん」を注文した。

「うわっはぁふぅはぁ」と言葉にならない声を上げながら食べていると、食堂のおばちゃんが珍しそうに「どさがら来た?」という。東京からだというと、「遠(とお)からよぐ来たねぇしい」。ありがとう。

今日はもう走る気力がない。充電したての電池残量は83%。このまま寝ても電欠はないな……そう思うと、落ちるように眠ってしまった。

■よりによって旧式充電器かよ(涙)

翌朝、目が覚めると、バッテリー残量はまだ75%。走行以外の電気消費は少ないようだ。

この日はまず、一度行ってみたかったJR木造(きづくり)駅へ。遮光器土偶(どぐう)が出土した亀ヶ岡遺跡に近いこの駅には、高さ10mはあろうかという巨大土偶が鎮座しているのだ。あまりの迫力に笑いが止まらない。

 青森県・JR木造駅の巨大土偶。以前は列車の発着に合わせて目からビームが出たが今は休止中 青森県・JR木造駅の巨大土偶。以前は列車の発着に合わせて目からビームが出たが今は休止中

目指せ北海道!!

いよいよ北海道は目の前だが、北海道行きの津軽海峡フェリーは2航路ある。ひとつは青森~函館、そしてもうひとつが大間(おおま)~函館だ。

大間…なんと素晴らしい響き! 一攫千金を夢見る漁師たちが水揚げを競う大間マグロも、港の近くなら格安に違いない。心は決まった。

だが、遠い……マジで遠い。

青森市内から180kmという距離以上に、激しい上り下りと急カーブが連続する下北(しもきた)半島の過酷な地形が行く手を阻む。防風板の切れ目から吹き込む海風でクルマが大きく揺れる。

道のりの過酷さゆえか、バッテリー消費も激しく、大間港の目前でほぼ電欠。やむなく充電ポイントに立ち寄るが、こんなときに限って1時間かかる旧式充電器…

やっとフェリーターミナルに到着。乗船券くださーい!

「いつのですか?」

係員のおじさんが不思議そうな顔で言う。イヤな予感。今日のなんですけど…。

「あー。今日の便は、さっきの14時10分発で終わりです」

えー!?

「青森港ならまだありますよ。ここから200km、3時間半くらいですかね?」

いや、途中で充電するんで、もっとかかります…ハハ。

せめて本場のマグロを、と近くの店に飛び込もうとするが、どうやら近辺の店は“フェリー時間”で動いているらしく、15時で閉店。時刻は15時5分…。マグロ返せ!

コンビニに寄る時間も惜しんで引き返す。途中の充電を経て、青森港に到着したのは21時過ぎ。バッテリー残量10%と危険水域だったが、どうにか最終便のチケットを手に入れることができた。

待ってろ北海道! こうなりゃ最北端の宗谷(そうや)岬まで行ってやる!

『週刊プレイボーイ』19・20合併号「日産EV『無料充電で日本一周』やれんのか!!」では、こちらの全文がご覧いただけます!

 今回は神奈川県横浜市を出発し、太平洋側をひたすら北上するルート。充電ポイントには入っていないが東京都と埼玉県も首都高で通過しているため、1都9県をクリア! まだまだ先は長い 今回は神奈川県横浜市を出発し、太平洋側をひたすら北上するルート。充電ポイントには入っていないが東京都と埼玉県も首都高で通過しているため、1都9県をクリア! まだまだ先は長い

(取材・文・撮影/近兼拓史)