うんこを食べる―。人類にとってある意味、最大の挑戦が始まっている。
研究の課題はどこにあるのか? 注意すべき点はなんなのか? 週刊プレイボーイ本誌は、ひたすらマジメにうんこの可能性を考えます!
■「無菌状態のうんこ」をどうやって作るか?
人間の「うんこ」を安全に食べることのできる未来は近づいている!と聞いたら、皆さんはどう思うだろうか。「誰が食べるんだよ」「実現しても食べたくない」という声が圧倒的多数のはずだ。
しかし、この問題は人類の発展にとって避けては通れない道なのだ。現在、なんとあのNASA(米航空宇宙局)が「うんこ食」の研究を進めているという。
長期間にわたり宇宙に滞在すればするほど、宇宙飛行士にとって「食」は生命に直結する問題だ。宇宙に食べ物を運ぶことはコストがかかり、かといって軌道上で宇宙飛行士自らが食べ物を栽培しようとしても、あまりに時間がかかりすぎる。
ちなみに、すでにISS(国際宇宙ステーション)では濾過(ろか)システムを利用し、おしっこを飲料水として再利用している。しかし、さすがに「うんこ」は厳しいのでは…?
その実現可能性や、研究の実態を解明すべく取材を進めていくと、意外な「うんこ食」の姿が明らかになってきた。
まず話を聞いたのは、正しいうんこの知識を普及させる活動を行なっている「日本うんこ学会」の会長で、医師の石井洋介氏だ。
「はっきり申し上げますと、うんこは食べられません。食べる、食べないは自己責任ですが、医師としては推奨しません」
うんこには、人体に害を及ぼす危険性があるという。
「うんこには害があるものがいっぱい入っています。昔、コレラやペストが大流行して大勢の人が亡くなりましたが、それらはすべてうんこを介して感染しています。ノロウイルスもそうなんです」
「うんこ食」のリスクは重々承知したものの、可能性を諦めきれない記者。なんとか石井氏に食い下がってみると、ひと筋の光が見えてきた。
「うんこを無菌状態にすれば可能性はあるかもしれません」
無菌状態?
「うんこを揚げるなど、何かしら調理法を考えれば、うんこの中にある菌をすべて消すことができるかもしれません。例えば、かつてフグは毒があって食べられないものでしたが、現在は毒のある部位を除去すれば食べられるようになりましたからね」
うんこに味つけすることも可能!
■様々な味つけを楽しめるかも
「無菌状態のうんこ」を求め、さらに取材を進めていくと、NASAから費用のサポートを受け、研究を任されているという博士を発見した。米ペンシルバニア州立大学にいるというので、早速問い合わせてみると、クリストファー・ハウス博士からすぐに連絡が返ってきた。
「私たちは、うんこの栄養素をどのようにして食品素材に素早くリサイクルすることができるかという概念を提唱しました。私たちの研究が画期的なのは、(うんこから)栄養素を取り出し、それを微生物反応器に入れることで、食糧(バイオマス)を“栽培”したことです。これは将来の長期宇宙飛行をより容易にする可能性を秘めています。このうんこ由来の食糧の栽培スピードは、トマトやジャガイモよりも速いのです」
この栽培には、メタンを基質として増殖するメチロコッカスという細菌の成長を利用しているそうで、研究によってできた“食糧”は動物の餌としてすでに使用されているとのこと。
しかも、この研究によって栽培されたものは、味つけすることも可能だという。飽きることなく様々な味のうんこが楽しめるかもしれない。
とはいえ「うんこ食」実用化はやはりまだ厳しいようだ。
「現段階ではこの概念に関する最初の研究にすぎません。実装にはまだまだ時間がかかります。例えば、うんこ由来の食料を加熱調理する場合、一般的には酸素を消費し、二酸化炭素を放出することになりますが、宇宙で人が生活する空間では、二酸化炭素を再び酸素に戻してリサイクルしなければなりません。これは現時点でも可能とされていますが、いずれにせよエネルギーを必要としますし、私たちの研究はそこに焦点を当てることができていません。
従って、宇宙飛行でうんこ食が実現する可能性はまったく未知の世界です。しかし、私たちの研究は、このようなアプローチができるという確かな可能性を示しました」
ただし、前出の石井氏はこう言う。
「気をつけてほしいのは、こういう研究をそのまま信じて、『うんこは食べられる』と思ってしまうことの危険性です。研究は、あくまでも人工糞便(ふんべん)を使い、いい菌だけを抽出しているのです。いい菌だけで作ると乳酸菌や漬物、ビールのような発酵食品になりますが、実際のうんこの中には悪い菌もいますから」
また、医師として最後にこれだけは伝えたいと石井氏。
「腸に病気があると、うんこに出るんです。例えば、胃潰瘍や胃がんはうんこが胃酸で黒くなります。ほかにも、大腸がんになると細いうんこになったり、表面に血がついたりします。だから、うんこを観察するのは体調の変化に気づくためにはすごく大事だということを覚えておいてほしいです。ちなみにスカトロジストという言葉は、元々はうんこを食べる人という意味ではなく、排便研究家という意味だったみたいですよ」
石井氏は、うんこを食べて人が亡くなったという例は今のところ耳にしたことはないというが、それはあくまでも医療技術の進歩によるものであって油断は大敵。シロウトが手を出すことは控えたい。
ともあれ、いつかNASAの「うんこ食」研究が実を結び、「完全自給自足の一生うんこ生活」を送れる日は来るのだろうか?
(取材・文/田中将介 写真/NASA)