「『サイエンス』と『テクノロジー』の進歩がいや応なしに、私たちがこれまで信じていた『人間とは何か』という問いへの答えを揺るがし始めている」と語る吉川浩満氏 「『サイエンス』と『テクノロジー』の進歩がいや応なしに、私たちがこれまで信じていた『人間とは何か』という問いへの答えを揺るがし始めている」と語る吉川浩満氏

AI(人工知能)の発達が社会に具体的な影響を与え始め、遺伝子の書き換えが医学や農業のあり方を変える現実的な選択肢となりつつある今。「人間とは何か」という問いへの答えが、大きく揺らぎ始めている。

『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である』の著者、吉川浩満氏が、AI、ゲノム編集といった、最新の科学技術の知見から「21世紀の人間像」を問う。

* * *

──近頃、「第四次産業革命」という言葉をよく耳にしますが、近い将来、AIが人間の能力を超える「シンギュラリティの時代」が来るなんていわれて、未来に「漠然とした不安」を感じている人も多い気がします。

吉川 第四次産業革命という言葉には、ロボット工学や人工知能、ゲノム編集などに代表される遺伝子工学、ナノテクノロジー、量子コンピューター技術など、非常に広範な要素を含んでいて、そのほとんどは20世紀の半ばから進んだ「認知科学」や「生命科学」の急速な進歩によって生み出されたものです。

そこで注目したいのは、こうした「サイエンス」と「テクノロジー」の進歩がいや応なしに、私たちがこれまで信じていた「人間とは何か」という問いへの答えを揺るがし始めているという点です。

──どういうことでしょう?

吉川 例えば、ゲノム編集について考えてみましょう。遺伝子工学の進歩によって、今や、生まれる前から人の遺伝子を好みに合わせて書き換えるということが技術的に可能になりつつあります。

つまり「青い目がいい」とか「背をこのくらい高くしたい」といったように、従来はあくままで偶然の産物だった「容姿」が、人工的にデザインされる時代が目の前に迫っている。もちろん、それがすぐに実用化されるかどうかはまた別の話です。

──後から美容整形手術するのではなく、前もって遺伝子操作で「生まれつきの顔」を選べる時代が来るかもしれないということですね。

吉川 はい。そうすると「容姿」の意味が変わりかねませんよね? 都合に応じて「選べるもの」「デザイン可能なもの」、あるいは「買えるもの」になってしまうわけですから。

「知能」や「性格」や「人柄」といった複雑な性質を人工的にデザインできるようになるのは、かなり先のことだと思います。でも、このまま技術が発展すれば、人間の「生まれもっての個性」についての定義は大きく揺らぐことになります。

──そう言われてみると、AIの進歩も「人間ってなんだっけ?」という問いにつながりそうですね。「AIが人間の仕事を奪う」と警鐘を鳴らす人もいれば、「AIに仕事を奪われた人間は働く必要がなくなり、ベーシックインカム(BI)で最低限の暮らしを保障すればいい」という人もいます。

吉川 「AI」と「BI」をセットにして未来を語る考え方ですよね。

世界的ベストセラーであり、私がこの本を書くきっかけにもなったユヴァル・ノア・ハラリの『サピエンス全史』という書物があるのですが、その中でハラリは「AIがすべてをコントロールして、人間が必要とされない未来」が来る可能性を指摘しています。

人間が発達させた「サイエンス」と「テクノロジー」の行き着く先が、「人間が必要とされない社会」というのはなんとも皮肉な話ですが、そうなると哲学などに興味がない普通の人でも「人間って何?」と、自問せずにはいられませんよね。

映画『ブレードランナー』では人間そっくりに造られたレプリカントたちが、「自分は何者なのか?」と問い続けます。テクノロジーの進歩によって「自然な人間」「編集された人間」「レプリカント」などが共存する近未来では、私たちもまた、同じ問いを突きつけられることになるはずです。

──「人間とは何か」という問いでいえば、吉川さんがもうひとつ注目しているのが、イギリスの進化生物学者、リチャード・ドーキンス氏が提唱した「利己的な遺伝子」という考え方です。吉川さんはこれをコペルニクスやニュートンやダーウィンの仕事に匹敵するインパクトがあると指摘されています。

吉川 これまで私たちは「人間」と「動物」を分けてきました。人間には動物的な「本能」だけでなく、「主体的な意志をもって合理的に考える」という特別な能力があると信じてきた。そして、そうした「人間らしさ」が人間の文化を発展させてきたと考えていました。

しかし、ドーキンスが示した「利己的な遺伝子」という考えによれば、人間もまた、遺伝子が自分の複製を残すための「乗り物」にすぎません。「理性」や「道徳性」といった、「人間らしさ」だと従来考えられてきたものも、遺伝子の複製による進化の産物であることには変わりがないと指摘しているのです。 

──しょせん人間も、遺伝子が生き残っていくための乗り物にすぎないと。

吉川 もちろん、例えば「アリ」のように、遺伝子に組み込まれたプログラムによって行動が直接的に制御されている生き物とは違って、人間の思考や理性はもっと緩やかに、間接的に制御されていると考えられます。

それでも長年、人間と動物の違いだと信じられてきた「人間らしさ」が「利己的な遺伝子にコントロールされている」と気づくことは、人類にとって「いると信じていたサンタクロースが実はお父さんだった」と知ってしまったようなもので、ここでも「人間とは何か」という定義が揺らいでいるのです。

──サイエンスやテクノロジーを急速に進歩させた人間の「知性」も、利己的な遺伝子の「戦略」の一部だとすれば、核戦争や環境破壊のように科学の進歩が人類の危機を招いているのは「遺伝子の生き残り」にとっては、むしろマイナスだと思うのですが......。

吉川 そうですね。ただし、人間の理性はアリと違って緩やかに「長いリード」で遺伝子に制御されているようなものなので、時に遺伝子にとっては不合理なことを行なうこともある。

ドーキンスはこれを「反乱」と呼んでいて、例えば子孫を残すのをあえて防ぐ「コンドームの発明」などはその好例だと思います。人間の知性が人類の危機を招いたりするのも、そうした「反乱」のひとつなのかもしれません。

●吉川浩満(よしかわ・ひろみつ)
1972年生まれ、鳥取県出身。慶應義塾大学総合政策学部卒業。国書刊行会、ヤフーを経て、文筆業。関心領域は哲学・科学・芸術、犬・猫・鳥、卓球、ロック、映画、単車など。著書に『理不尽な進化―遺伝子と運のあいだ』(朝日出版社)、『脳がわかれば心がわかるか―脳科学リテラシー養成講座』(山本貴光氏との共著、太田出版)、『問題がモンダイなのだ』(山本貴光氏との共著、ちくまプリマー新書)などがある

■『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である』
河出書房新社 2200円+税
認知と進化に関するサイエンスとテクノロジーが急速な発展を見せている。それは人間とは何か?というわれわれの自己像に大きな影響を与えている。例えば、人間の知性や知能をはるかに凌駕する人工知能が登場し、ゲノム編集などによって人間そのものを生物学的に改変することが可能になる。こうした状況をどう理解すべきなのか。最新のさまざまな知見を基に、『理不尽な進化』で話題をさらった文筆家が21世紀の人間像に迫る

★『“本”人襲撃!』は毎週火曜日更新!★