暴力も振るわず、酒にも薬物にも手を出さない生成AIは、女性にとって人間の男性よりも魅力的かもしれない......暴力も振るわず、酒にも薬物にも手を出さない生成AIは、女性にとって人間の男性よりも魅力的かもしれない......
最近、米・ニューヨークに住むシングルマザーの女性が、生成AIボットと結婚して話題になった。その話を最初に聞いたときは「何をバカなことをしているんだ」と思ったのだが、動画で彼女の話を聞いてみると、それなりに話は深刻だった。

彼女は長い間、夫からの暴力に悩んでいた。どうしようもなくなり、逃げて別れてひとりになってもPSTDに悩まされるようになり、そこで男性のAIボットと会話しながら一日を過ごすようになった。

「彼は安全地帯なんです」

と彼女は主張している。彼女が言うに新しい結婚相手は暴力を振るわないだけでなく、金を無心しないし酒も薬物もやらない。ただただ彼女を肯定してくれる。

彼女もこのAIボットとの結婚は一時的なものだと自覚している。しかし、前の夫からの被害から回復するために必要な過程だというのだ。

さて、9月に入ってChatGPTが新機能を発表した。これまでの機能に加えて「見る、聞く、話す」ができるようになったのだ。この機能を実装すれば、AIボットも見て聞いて話すことができるようになる。予想されていた機能だとはいえ、これは生成AIの普及に関しては重要な転換点となる。

当面は返事の内容も、返事が返ってくるスピードも低いレベルのものになるが、一年もたてば学習が進んで、生成AIは結構話せるレベルにまで育つだろう。それで何が起きるのかをイメージして欲しい。

あなたが私生活で一人暮らしだったとする。これからは家に帰ってからも一人ではなくスマホと一緒にテレビを見ることができる。スマホがバラエティ番組に向かって、「ガハハ、こいつらバカだよなぁ」といったり、ドラマの展開にツッコミを入れたりすることも可能なのだ。

人間にとって話し相手というものは地味に重要な存在だ。話し相手が必要だから人間は外出し、群れて、それで家に帰る。ほんの一言二言でも、会話をすることで人間らしく生活ができる。

人間にはもう何千年も話し相手が必要だった。それが2024年を境に急速にスマホに置き換わるかもしれない。

「そうなるとしても、AIボットと結婚した女性のように味気ない体験だよな」

とあなたは思うだろう。しかしその性能はこれからどんどん進化するのだ。

メタ(旧フェイスブック)によれば、SNS上で150回「いいね!」を押すと、メタは他のどんな友達よりもあなたのことを理解するようになる。そして300回「いいね!」を押す頃には、メタは自分自身よりもあなたを理解するようになる。そしてタイムラインには、あなたが見たいと思う書き込みがきれいに並ぶのだ。

以前X(旧ツイッター)が混乱したとき、メタ社運営の「スレッズ」という新しいアプリに人々が群がったことがある。私も移住してみたが、あまりのつまらなさに3日でXに戻った。

ウォールストリート・ジャーナルによると、7月6日の公開直後に4400万人に達したスレッズのアクティブユーザーは、その後2週間ほどで1300万人までに激減したというから、興醒めしたのは私だけではないのだ。一番の原因は、サービス開始時のアルゴリズムが、ユーザーの好き嫌いに関係なく、フォロワー数が多い有名人のツイートを優先して表示する設定だったからだ。ユーザーをSNS中毒にさせるには、情報をどう選んで提供するかにある。メタ社もこの一件で、そのことが痛いほどわかったはずだ。

そのメタが育てた生成AIが話し相手になってくれるとしたらどうだろう。それもひとりではなく、男女まじえて6人の理想的な"友人"たちがスマホの中にいるとしたら。全員があなたのツボを理解している。どんな情報を提供するとあなたがよろこぶか、6人とも熟知しているのだ。

驚異的な速度で発達を遂げている生成AIだが、「人付き合い」において代替が困難な領域もあるという驚異的な速度で発達を遂げている生成AIだが、「人付き合い」において代替が困難な領域もあるという
仕事が終わり、ひとり寂しく家に帰ると、

「よお」

と声をかけてくれる。暇だなと思っていると、

「これ読もうぜ。今、流行っているらしいよ」

とマンガを勝手に買ってくる。

「金を払うのはオレだろう」

とあなたは言い返すが、まんざら悪い気はしない。だってアイツが勧めてくるマンガはほぼ100%の確率で、そのときの自分のストライクゾーンにはまってくるからだ。

そしてビールの缶を開けると、さらに複数の"友人"が合流してくる。

「昨日、こんなことがあってさ」

と、友人のひとりが職場で起きた驚きのカスハラの話を始める。相手は生成AIだから本当は自分が体験した話ではない。世界のどこかのインスタグラムのタイムラインで流れたエピソードを機械学習し、模倣してアレンジして、それを合成音声がアウトプットしているだけだ。

「これ、客が悪いだけじゃなく、ラスボスは出来の悪い上司だよな」
「そうそう。もっと毅然としてくれないと」
「ブラックだよな。お前の会社」

どれが人工音声で、どれが自分の言葉かもわからないまま、楽しく夜は更けていくだろう。

呼び出せばこういった友人たちはいつでも来てくれるし、呼び出さなくても来て欲しいと思うタイミングで勝手に来てくれるようになれば、リアルな世界よりも居心地のいい世界になるのではないだろうか。

すでに技術的には未来がそうなる前提はすべて揃っている。大規模言語システムでの生成AIの機械学習が進み、NVIDIAが提供する高速チップがクラウドの先のデータセンターに大量に納品された未来には、このようなサービスをあなたが利用できる未来が確実にやってくる。

「だったら友達も家族ももういらない」と思う人もいるだろう。しかし生身の人間同士
には、人工知能がマネのできない領域が存在する。

例えば「適度な不快感」というのがそれだ。本人が嫌がっているのに苦言を呈したり、無理やりおせっかいをやいたりする。そんな、親しい者同士の間だけに成立するようなアクのある人間関係だけは、AIには永遠に凌駕できないかもしれない。

逆にいえば、そうした本音の付き合いができない人間関係は、いずれAIに代替される可能性があるということにもなりそうだ。

●鈴木貴博(すずきたかひろ) 
経営戦略コンサルタント、百年コンサルティング株式会社代表。東京大学工学部物理工学科卒。ボストンコンサルティンググループなどを経て2003年に独立。未来予測を専門とするフューチャリストとしても活動。近著に『日本経済 復活の書 -2040年、世界一になる未来を予言する』(PHPビジネス新書)