2170mmの超ワイドボディで平べったく見えるメガクルーザー 2170mmの超ワイドボディで平べったく見えるメガクルーザー
連載【迷車のツボ】第7回 トヨタ・メガクルーザー

世界で初めてのガソリン自動車が生まれてすでに140年以上。その長い自動車史のなかには、ほんの一瞬だけ輝いて、あっという間に消えていった悲運のクルマも数多く存在する。

自動車ジャーナリスト・佐野弘宗氏の連載「迷車のツボ」では、そんな一部のモノ好き(?)だけが知る愛すべき"迷車・珍車"たちを後世に語り継いでいきたい。

* * *

■アメリカ軍のハンヴィーによく似たフォルム

というわけで、今回取り上げるのは、1996年1月に発売された「トヨタ・メガクルーザー」だ。

このクルマをひと目見て「自衛隊のクルマでしょ?」とツッコミを入れた皆さんは、鋭い観察眼をお持ちか、あるいはメガクルーザー発売時に話題となったことをご記憶の中高年クルマオタクのどちらかだろう。

お察しのとおり、メガクルーザーのベースとなったのは、独特のグリーン色(オリーブドラブという)に塗られた姿がおなじみの陸上自衛隊(陸自)車両である。その陸自車両をベースに、乗用車としての最低限の仕立てや装備を施して市販化された"民生版"が、メガクルーザー(以下、メガクル)である。

メガクルの元ネタでもある陸自車両の公式名は「高機動車」という。陸自からの要請でトヨタがつくって、1993年から配備がはじまった。当時の納入金額は1台あたり約800万円。高機動車は人員や装備の輸送、火砲のけん引などを目的とした四輪駆動車で、最大定員は10名。オフロードもガンガン走破できるのが特徴で、地震などの災害時では主力となって活躍しているし、一般道を移動することも多いので、実車を見たことがある人はたくさんおられると思う。

メガクルーザーの自衛隊バージョンである「高機動車」 メガクルーザーの自衛隊バージョンである「高機動車」
そんな高機動車はアメリカ軍の「ハンヴィー」によく似ていたため、登場時には"和製ハンヴィー"とか"ジャンヴィー"などと呼ばれることも多かった。ハンヴィーは1985年から配備がスタートして、1991年の湾岸戦争に大量投入された。湾岸戦争は世界に本格中継された初めての戦争でもあり、おかげでハンヴィーは一般にも広く知られる存在になった。

ハンヴィー(HMMWV)は"High Mobility Multipurpose Wheeled Vehicle=高機動多用途装輪車"の略称で、アメリカのAMゼネラル社が生産している。その名称からも、陸自の高機動車のコンセプトがハンヴィーのそれを参考にしていることは明白だ。ねらうツボが同じなら、だれがつくっても似たような姿になってしまうのがクルマという機械。つまり、高機動車もハンヴィーをパクッた(失礼)というより、あくまで結果的に似てしまっただけ......と考えるべきだろう?

イラク戦争で使用されたアメリカ海兵隊のハンヴィー イラク戦争で使用されたアメリカ海兵隊のハンヴィー
■荒れ地も高速でグングン突っ走る

ハンヴィーや高機動車がそれ以前の軍用オフローダーともっとも大きくちがっていたのは、おそらく想定する走行スピードである。

ゴツゴツした岩場で歩くように進むことを想定した昔の軍用オフローダーは、ずんぐりとした体格で、なにより頑丈さを優先した車軸式=リジッドサスペンションがお約束だった。対して、ハンヴィーや高機動車は地面にへばりつくように低く幅広いプロポーションに、しなやかな四輪独立サスペンションを組み合わせる。それによって砂漠や草原、ちょっとしたガレ場など、多少の凹凸などお構いなしで、地面に吸いつくように高速でぶっ飛ばせる高い機動性が、この種のクルマのツボなのだ。

ただ、本当に低いと凹凸を乗り越えられないので、最低地上高はこのメガクルでなんと420mmもある! 現在の最強SUVであろうトヨタ・ランドクルーザー(以下、ランクル)の最低地上高は225mm、スズキ・ジムニーのそれで205mmだから、メガクルの地上高がどれだけ大きいかがお分かりだろう。420mmといえば、路上に寝そべっている普通の大人を軽々とまたげるくらいだ。

メガクルがこれだけ大きい地上高を実現できたツボのひとつが、普通のSUVではお目にかかれない"ハブリダクション"という仕組みだ。サスペンションまで伸びるドライブシャフトから最後のタイヤ部分でさらに一段のギアをかませる(ハブでリダクション=減速する)ことで、駆動力が増す。それとともに、タイヤがさらに低くなる=車体が高く持ち上げられるという理屈である。

遠目で見るメガクルはなんとなくボディが低い......というか、薄い。しかし、実際の全高は2m以上もあり、低く見えるのは420mmという特大の地上高に加えて、2170mmという超ワイドな全幅による錯覚である。さらにホイールベースも約4mという長さ(ランクルのそれは2.85m)なので、前後左右に大股で踏ん張った4本のタイヤと破格の地上高で、荒れた道でも安定して高速疾走できるわけだ。

異次元の車高を実現するハブリダクション 異次元の車高を実現するハブリダクション
■マニア垂涎でも、買うのはちょっと......

ここで「ホイールベースがこんなに長いと小回りがきかなそう。小回りがきかないなら、高速はよくても低速では"高機動車"とは呼べないね」とのツッコミを入れたくなった皆さんもおられるだろうが、ご安心を。

メガクルではリアタイヤがフロントと逆方向(専門用語で逆位相)に最大12度(!)も切れる四輪操舵機構によって、最小回転半径は5.6mとされた。最小回転半径5.6mといえば、現在のトヨタ製SUVでいうと、ハリアーやRAV4のそれとほぼ一緒。さすがにコンパクトカーのように小回りがきくわけではないが、日本の都市部でも普通に乗れるくらいではある。その巨大なボディサイズを考えると、メガクルの小回り性能は破格だった。

というわけで、メガクルは出自からしてミリタリースペック=ホンモノ中のホンモノというほかない。そこにクーラーやパワーウインドウ、オーディオ(当時はカセット)など、豪華ではないが乗用車として普通に使える装備がついていたのだから、筋金入りのオフローダーマニアにとってはまさに垂涎のマト。

それはそれは供給が追いつかないほどの大人気だったのでは......と思ったら、メガクルの販売台数は約6年の販売期間でわずか130台強。しかも、その大半が消防署やJAF、あるいは国交省の災害対策車としての販売だったそうで、一般ユーザーの手にわたったメガクルは数えるほど......というのが現実らしい。

考えてみれば、いかに小回りがきいても、全幅も全高も2mを大きく超える巨体を自家用車として所有するのはハードルが高い。それに962万円という価格も、当時のランクルの最上級バージョンである「シグナス」でも515万円だったことを考えると、やはり破格というほかなかった。1996年当時のメガクルは、今から考えるよりずっと高嶺の花だったのだ。

メガクルーザーのシンプルな運転席に漂う「ホンモノ感」 メガクルーザーのシンプルな運転席に漂う「ホンモノ感」
とはいえ、メガクルはその悪路性能や走破性、そして実物のインパクトという意味なら、間違いなく"史上最強SUV"である。当時は一般ユーザーがおいそれと手を出せるものではなく、市販乗用車としては異端だったが、多くの現場でしっかりと社会の役に立っている。迷車と名車は、ほんのちょっとツボがずれただけの紙一重だ。

【スペック】 
トヨタ・メガクルーザー 1996年 
全長×全幅×全高:5090×2170×2075mm 
ホイールベース:3395mm 
車両重量:2850kg 
エンジン:水冷直列4気筒OHVディーゼルターボ・4104cc 
変速機:4AT 
最高出力:155ps/3200rpm 
最大トルク:39.0kgm/1800rpm 
乗車定員:6名 
車両本体価格(1996年1月発売時)962万円

●佐野弘宗(さの・ひろむね) 
自動車ライター。自動車専門誌の編集者を務めた後、独立。国内外の自動車エンジニアや商品企画担当者、メーカー幹部へのインタビュー経験の豊富さには定評があり、クルマそのものだけでなく、それをつくる人間にも焦点を当てるのがモットー。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

★不定期連載『迷車のツボ』記事一覧★