直木賞作家・森 絵都の5年ぶりとなる長編『みかづき』が刊行された。
これまで、友達関係に悩む中学2年生の女の子の揺れる心を繊細に描いた『つきのふね』、水泳の飛び込み競技に打ち込む少年たちを題材にした青春スポ根小説『DIVE!!』等、10代の子供たちを描いてきた彼女が今回、題材としたのは学習塾を舞台とした“教育”。
物語は、まだ“塾”という言葉が世間に浸透していなかった昭和36年から始まる。小学校の用務員をしていた大島吾郎は、仕事の傍ら、授業についていけない子供たちに課外で勉強を教えていた。そこへ、教え子の保護者である赤坂千明から一緒に塾を開かないかという意外な誘いが…。
ある密告から千秋の家に居候することとなった吾郎。ふたりは夫婦となり、学校教育の変化に翻弄(ほんろう)されながらも、塾の地位向上のため奮闘する。吾郎と千明、その3人の娘たち、さらに孫の一郎までの親子3代を通して、激動の昭和から平成にかけた教育の変遷とリンクしながら描かれる壮大なストーリー。
なぜ今“教育”だったのか? そして“家族”なのか? 前編記事に続き、渾身の大長編に込めた想いを伺った。(聞き手/週プレNEWS編集長・貝山弘一)。
* * *
―まさに教育もこの国であり社会の縮図で、仰る通り、不安や無力感を抱いている人は少なくないはずですが…。ただ、『みかづき』にはコロコロ変わる教育制度に振り回されながらも、子供のために必死になる塾教師であり周囲の大人が登場します。
森 結局、制度がどうあれ、人間は個と個の関係性の中で何かが生まれていくと思うので。本当に自分のことを考えてくれる先生に出会えるかどうかっていうのもすごく大きいと思います。現場でいい先生に出会えれば、子供にとっては絶対プラスになりますから。
それに、長い時間の中で、人は自分で自分を教育していけると思うんですね。最低限の知力さえ持っていれば、どんな時代でも乗り越えていけるだけの順応性やタフさを子供は持っているんじゃないかと。
―実は私も森さんとほぼ同世代で、仙台での中学生時代に個人の私塾に通っていました。当時まだ20代の熱血先生で、今も現役で夫婦で関わられていて。30年以上経っても、卒舎生たちとの交流が続いているんですが…。ご自身も、そんなよき先生との出会いがあったんでしょうか?
森 そうですね。私は塾での経験はないんですけど、中学1年生の時の担任がヤクザみたいな先生だったんです(笑)。若くて荒っぽいところがあって、でも生徒には慕われていて。実は私も当時はいろいろと問題を起こしていたんですよ(笑)。
―意外です! 結構やんちゃだったんですね(笑)。
森 それで、一番大きな問題を起こした時に、その先生が「周りのみんながなんて言っても、俺は絶対におまえの味方だ」って言ってくれて。中学を卒業してからはご無沙汰だったんですけど、初めて本を出した時に先生に送ったらすごく喜んでくれましたね。直木賞の受賞式の時も来てくれたんですよ。
ちなみに、体育の先生だったんですけど、学校の中で一番カワイい新卒の英語の先生と結婚して、毎年ふたりの子供の写真付きの年賀状が届くんですよ(笑)。
―それも教師物語としてはドラマになるパターンですね(笑)。その問題のある生徒だった自分は、何か学校に反発や疑問を持っていたとか?
森 私は受験勉強とか競争的なものがすごく苦手でした。『みかづき』の中で、吾郎の三女の菜々美が「世知辛い競争で人生つぶしてる段階で、もうみんな、全員負けなんじゃないの」と言ってますが、考え方としては彼女に近いかもしれませんね。勉強に全く興味がなくて、なんのためになるんだろうって考えていたので、できれば高校も行きたくなかったし、入ってからも辞めたいと思ってました。学校があんまり好きじゃなかったんですよ。
勉強に興味がなくて、高校も行きたくなかった
―それこそ我々は「金八先生」ど真ん中の世代で校内暴力も全盛でしたし、一方で“5無主義”(無気力・無責任・無感動・無関心・無作法)とも評されていましたが。やはり、森さんも反発心が強かったんですね。
森 私は千葉で育ったんですけど、管理教育がすごく厳しいことで有名なんです。やはり校内暴力がひどかったんですけど、結局、学校側は押さえつけることだけで鎮(しず)めようとしたので、そのひずみがずっと続いている感じがしますね。
最近、話題になっているモンスターペアレンツも、実はあの時代に押さえつけられた学生が大きくなった姿だって説があるんです。初めから学校教育を信じていないし、先生が大嫌いで。説明なしに押さえつけられた“怨念”が今も残っていると…。
―怨念…(笑)。ただ、そんな時代を生きたご自身も、30代になって大学に進学されています。どんな心境の変化が?
森 やっぱり仕事を始めてから、もっといろんなことを知りたいというか、1回立ち止まって自分の土台を固め直したいという思いが出てきたんです。それで30歳で受験して、4年間早稲田に行きました。
―『みかづき』でも、小学校の用務員から塾教師となった吾郎、就職活動で挫折してフリーターになった後に無料ボランティアで学習支援の教室を立ち上げた孫の一郎と、人生は新たにやり直せるものだというメッセージが織り込まれている気がします。
森 自分では意識していなかったんですけど、確かにそうですね。やっぱり、私はいくつになっても新しいことを始められると思っているんです。日本は必ず高校に入ってから大学に行かなきゃっていう流れがあるし、もしその流れに乗らなかったら挫折ってことになっちゃうじゃないですか? でも、それってすごく窮屈で…。私はもうちょっとゆるやかに、学びたい時に学ぶのがいいかなと思うんです。
私も高校ぐらいまで本当に全く勉強してなくて、専門学校に入ってから、ものすごい勢いで小説を読んで書く勉強を始めたんですね。それでも間に合ったので。友達とかは本当にビックリしてたんですけど(笑)。
だから、高校で全然やる気がなくて、何もやりたいことが見つからないコでも全然遅くはない。その後に何かを見つけて始めたら、20代でも30代でも間に合うと思うんです。一度、挫折をしてしまっても、人生がそこで終わってしまうわけではないですから。
―社会に出てからも失敗や挫折を経て、やりたいことを見つけて進んだ人のほうが強い感じがしますね。
森 学生の頃から、受け身でぎゅーっと知識を詰め込まれたエリートほど、1回折れるとダメなんですよね。それと比べて、例えば不良だった人は学校や先生に反発する中で気づきがあったりするし。それに彼らのほうがコミュニケーション能力に長(た)けていて、社会に出てから成功したり。不良って人間関係を大事にしますから(笑)。
―確かに(笑)。今回の『みかづき』もですが、常にそういったメッセージや希望、再生を描かれている気がします。今後も小説でどんなことを伝えていきたいと?
森 時代が変わって社会の状況が厳しくなっていく中で、やっぱり小説もその時代の背景抜きには書けないというか…。今の小説って、今を生きる人たちに訴えかける力がなければいけないと思うんです。
でも、それで暗くなるんじゃなくて、やっぱり小説って読むと元気が出る、どこか希望があるものであってほしいと思うので。どんな角度で、どんな視点で描いたら、その光を見つけられるのだろうと、常に探りながらやっていきたいですね。
●森 絵都(もり・えと) 1968年、東京都生まれ。早稲田大学卒業。90年、『リズム』で講談社児童文学新人賞を受賞しデビュー。『つきのふね』(野間児童文芸賞)『カラフル』(産経児童出版文化賞)『DIVE』(小学館児童出版文化賞)など代表作多数で、06年には『風に舞いあがるビニールシート』で直木賞受賞
(構成/岡本温子[short cut] 撮影/高橋定敬)