「決して業界の主流派ではなかった」と語るアニメ監督の谷口悟朗さん

2017年に誕生から100周年を迎えた日本のアニメ――。日本が世界に誇る一大コンテンツのメモリアルイヤーを記念して、週プレNEWSでは旬のアニメ業界人たちへのインタビューを通して、その未来を探るシリーズ『101年目への扉』をお届けしてきた。

第9回は、アニメ監督の谷口悟朗さん。5月26日より公開中の映画『コードギアス 反逆のルルーシュⅢ 皇道』について語っていただいた前回に続き、今回は自身のキャリアを振り返ってもらった。「決して業界の主流派ではなかった」と語るエピソードから次第に「現在のアニメ業界の問題点」が浮き彫りにされ…。

■アニメ専門誌に脚本家がよく露出していた理由

―デビュー作は『ONE PIECE 倒せ!海賊ギャンザック』ですよね。ただ、強烈なインパクトを与えたのは『無限のリヴァイアス』であり、実質的なデビュー作はこちらだという印象が強いです。やはり当時から反響は大きかった?

谷口 ま、『ONE PIECE』はTVでかけるようなものではなかったですからね。楽しく撮らせていただいたけど、限りなくジャンプ読者の人に向けていたというか。『リヴァイアス』は…うーん、どうなんですかね。あの時、顔出しをほとんどしていなかったんですよ。作り終わってからの最後のムック本にちらっと登場したくらいで、コメントすらほぼ入れていません。作品のアイコンは脚本の黒田洋介さんにお任せ状態だったから、私を認識していた人なんてほとんどいなかったんじゃないですかね?

―顔出しをしなかったのは何かこだわりがあって…。

谷口 いえいえ。当時のアニメ雑誌は監督よりも脚本家のほうが取材依頼が多かったんです。脚本家だとインタビューを修正するにしても、文字数をきっちり合わせて直してくれて編集部が楽できるんですね。

―そんな理由で!?

谷口 本当ですよ。それに黒田さんや『コードギアス』の脚本家である大河内一楼もそうですが、彼らはアニメ雑誌の編集者やライター出身なんで、何が要求されるかよくわかっているんです。だから取材する側が楽できる。アニメ雑誌の堕落はここから始まっていったわけです。実際にこれ以降、アニメ雑誌は作り手にきちんと向き合った記事をあまりやらなくなったんですよね。

―これは僕らの都合なんですが、どうして細々とこんな記事を作っているかというと、今やアニメの声優さんや作り手の皆さんは、かつてのオタク向けなんてイメージを超えて、メジャーなアイドルでありクリエイターとしての実績があるわけじゃないですか。しかし、それを文化として記録するような記事が専門誌から全然出てこない。だから、一般誌の目線でミュージシャンや映画監督を取材するようなインタビューをアニメでもやろうと思ったんです。

谷口 それは大事だと思いますね。私が知っているアニメ評論や研究をされている方で藤津亮太さんがいらっしゃいますが、やはり彼も同じような危機感で声優さんのインタビューをしたりしています。他にもきちんとした方は何人かいます。でも、そこのバランスが取れないのがアニメ界の難しいところですよね。

今の声優業界はダメですよ

■声優の卵にアドバイスは事務所NG

―お話を戻すと、『無限のリヴァイアス』の時は周りの評価というのは特に…。

谷口 私の功績なんてメディアの人は誰も考えてなかったと思います。話は飛びますけど、この時の私には絶対に信頼しているというプロデューサーがふたりいるんです。それはProduction I.Gの石川光久さんであり、BONESの南雅彦さんです。というのも、このふたりは「谷口悟朗」という名前が業界で知られるようになる前から私に仕事を出したり、認めてくれていたんです。

石川さんは『ONE PIECE 倒せ!海賊ギャンザック』の時、監督経験がない奴にチャンスをくれた。南さんに関しては『リヴァイアス』が最終回を迎えるずっと前、つまり作品の評価が固まるずっと前に「次はうちでやらないか」と声をかけてくれて。結果的にスケジュールから難しかったのですが、声をかけていただいただけでもとてもありがたいことですし、今でもこのふたりに対しては頭が上がらないです。でも、それ以外は本当に何も声がかからなかった。

ですから、あの作品で私に対する業界内の評価なんて本当にあったのかなと正直に思いますよ。ま、今では他に信頼できる人も増えたので結果的によかったなとは思いますが。

―そう言われて振り返ってみると、当時は谷口監督のインタビューというのはほとんどなかったかもしれません。

谷口 まあ、危ないことを言うから制作会社が止めたってこともあるでしょうね(笑)。

―あくまでもイメージで「かもしれない」ということですよね(笑)。

谷口 私は危ないことだと思ってないんですけどね。なんというか、元々、実写の業界にいて、それでアニメ業界に入ったら「アニメ業界って予想以上に幼稚だな」と思ったんです。

―幼稚、ですか。

谷口 こんなこともNGになるんだっていう。

―ああー。確かに、細かいNGは実写よりもずっと多いですね。

谷口 例えば、実写業界だったら現場に来た若い女優さんとかアイドルに「これから生き残っていくためにどういう努力が必要だと思う?」という話は当たり前にするんです。でも声優の卵にそんな話をしたら、事務所の人が真っ青になって飛んできますから。

じゃあ声優の卵の人たちが何も考えてないかっていったら、そんなことはないんですよ。それぞれ将来について考えているんです。…もうね、今の声優業界はダメですよ。

■「うちはアイドル事務所なんで…」

―ダメですか。

谷口 補足すると、声優の定義が悪いほうに変わりつつあるという感じですかね。例えば、現場で新人の声優が困っていたらベテランの人はごく普通にアドバイスするじゃないですか。そういうことが以前は当たり前にあったんですよ。しかし、ここ数年は人によっては事務所のマネージャーがすっ飛んできて「そんなこと言わないでくれ。うちはアイドル事務所なんだから」と言うんです。

―そんなことを言っちゃうんですね…。

谷口 つまり、それをやられると新人のコが落ち込んだりする。でも事務所からすると、この後にラジオがあったりイベントがあったりするから困るわけですよ。常にテンションが高くないと困る。ただ、そんなことを言われたらベテランの人は新人にアドバイスなんてしなくなりますよね。スタッフだってバカバカしくてやってられない。

実写業界にケンカを売りにいくつもりが…

―それはそうですよね。よかれと思って言っているだけですから、面倒くさい思いをしてまでやる義理はないというか。

谷口 芝居の勉強は何もしないまま30歳を過ぎて放り出される。そんな声優が使い物になるわけないんです。そのコたちがあまりにも可哀想です。もちろん、全ての事務所がそうではないですよ。しっかりしているところだっていっぱいある。でも、一部の事務所は役者を育てようという気がなくて、若いうちに使い捨てをする気が満々じゃないですか。

具体的な作品名は挙げませんが、ヒットした作品にもそういうスタンスのものはいっぱいありますよ。個人営業の肩書として「アイドル」を掲げるのは構わない。でもね、それは歌とかの個人活動やファンの前だけにしてほしい。こんなの常識でしょ。ま、結果的にそれに加担している私も悪ですけどね。

―それが谷口監督の言う「アニメ業界の幼稚性」ですか。

谷口 こういう幼稚性といかに向き合っていくのかというのは難しいところでした。普通に役の説明をする時に「このふたりはセックスしている関係です」と言いますよね。ところがアニメの現場というのは、セックスという単語を言うのがなぜかはばかられる雰囲気があるわけですよ。言わないと説明できないから言いますけど(笑)。

こういう幼稚性をアニメ業界はいつまでも抱えていくのか、それと向き合っていくのか。そこは今後を考える上でのひとつのポイントでしょうね。

■実写業界にケンカを売りにいくつもりが…

―こうした業界の風潮に対して一石を投じたいという気持ちはあるんですか?

谷口 『プラネテス』の時はありました。ただ、それはアニメ業界に対してというよりも、実写の連中に対して「アニメに勝てもしないくせに『実写のほうが上でござる』という顔でふんぞり返りやがって」という感情です。それはNHKの最初の試写の時にも言いました。「実写でやれるものならやってみろ」と。

―あれだけ規模が大きい宇宙ものは日本の実写ではまず無理ですよね。ハリウッド映画くらいの規模がないと。

谷口 ただ、実際には予想と違うことが起こったんですよね。というのも、アニメ業界に全無視されて。

―そうだったんですか? かなり高い評価を受けた作品というイメージでしたが。

谷口 あの作品はアニメ業界やファンからは無視された作品だと思うんですよ。今なら海外の声も聞こえるから少しは違うのかもしれないけれど、制作当時は実感としてありました。実際にもらったのはSFの星雲賞です。SF界の人は認めてくれて、アニメ業界からは何もない。それでなるほど、と。

アニメ業界も自分たちが評価しやすいものだけを評価するんだなということがよくわかって。そうでなければ有名なスタジオの監督や有名な事務所の声優さんだけが特定の賞を受賞することもないだろうしね。そういうとこだけ大人の世界。

―まさに忖度(そんたく)の世界ですね。

谷口 実写の世界にケンカを売りに行くつもりだったのに、なぜかその拳が空回りして自分で自分を殴っていたというか(苦笑)。

同世代のエリート監督とは全く違う

―それで覚えているのは、『プラネテス』という作品はレンタルビデオ店でも「アニメが苦手な人にこそ観てほしい!」という推され方をしていて。後の『コードギアス』もそうだったんです。だから谷口監督には「アニメファン以外にも届く監督」というイメージを勝手に抱いていました。

谷口 ありがたかったのが、映像好きな人が『プラネテス』を評価してくれたんです。NHKさんでも年末の年越しプログラムで再放映していただいたりとアニメファン以外の評価が高かった。

―『プラネテス』は間違いなく名作だと思いますが、当時の評価はそういう感じだったんですね。

谷口 「なんでこんなに無視されるの?」と思ったくらいですから。脚本の大河内に賞ぐらいあげてやってくれよ、アニメーターたちだって評価してやってくれよ、と。

■未だ業界のアウトサイダー

―そういう状況にあって、それでも次の作品依頼があったわけじゃないですか。そこはどう捉えていらっしゃるんですか?

谷口 幸いにもアニメ業界の制作ではなく外部から評価をいただいたので、そこから声をかけていただいていることが多いんですね。『プラネテス』の後でいうと、この時、初めて一緒になったバンダイナムコアーツの湯川淳さんというメーカー側のプロデューサーの方が、私ともう1本やりたいと言ってくださった。それが『コードギアス』なんです。

―未だに業界のアウトサイダーというわけですね。それはご自身がアニメ少年ではなく、元々は実写志望だったことにも由来するのでしょうか?

谷口 そうかもしれないですね。もちろん、視聴者としてアニメは観ていたし、作る側に人並みの興味はありましたよ。ただ、「絵描きじゃないしな」ってところがあるわけです。一方で自主映画をやってみたり、演劇をやったりして、いつかは実写の現場に落ち着くんだろうなと思っていました。それでも、いざ就職となった時…「やっぱりアニメをやってみたい」となったんでしょうね。

しかも当時は、高畑勲さんや押井守さんといったアニメーター出身ではないのにアニメの監督をやって成功している例がいくつか耳に入ってくるわけじゃないですか。それで「やるだけやってみて、ダメだったら実写に戻ればいいじゃないか」という気持ちで入ったんです。

だからアニメ業界に対しては元々、外の人として来たという意識があるんですよ。加えて最初に入った会社がJ.C.STAFFといって、今でこそそれはもう立派な組織になりましたけど、当時は設立間もない無名の頃で雑草もいいところでした(笑)。

―最初は演出ではなく制作進行だったんですよね。

谷口 だから同世代のエリート監督とは全くキャリアが違うんですよ。しかもJ.C.STAFFにいても監督にはなれないとわかって、私はアニメ業界を1回辞めましたからね。実写に戻ろうか、知り合いがAVやっているからそっちでしばらく働いてみようとか考えたわけです。

そうしたらサンライズの内田健二さんから「制作として働かないか」と電話がかかってきて、「演出になれるんだったら行きます」と答えたんです。「確約はできないけれど、昇格試験を受けさせることはできる」という返事をもらって、そのままズルズル…という感じですね(笑)。

●第3回⇒『コードギアス』谷口悟朗監督を直撃、待望の新シリーズは「世界をさらに広げていく…キーワードが“復活”」

(取材・文/小山田裕哉 撮影/山口康仁)

■谷口悟朗(たにぐち・ごろう)1966年生まれ、愛知県出身。アニメーション監督、演出家。『コードギアス 反逆のルルーシュ』では監督・ストーリー原案・絵コンテを担当。監督としての主な作品に『スクライド』『プラネテス』『アクティヴレイド』『ID-0』などがある

■『コードギアス 反逆のルルーシュⅢ 皇道』は絶賛公開中! 詳細は公式サイトにて