角田陽一郎氏(左)が小説家・乙一氏に、初の長編監督映画『シライサン』の制作秘話を聞く!

『さんまのスーパーからくりTV』『中居正広の金曜日のスマたちへ』など、数多くの人気番組を手がけてきたバラエティプロデューサー角田陽一郎氏が聞き手となり、著名人の映画体験をひもとく『週刊プレイボーイ』の連載『角田陽一郎のMoving Movies~その映画が人生を動かす~』。

先週に引き続き、初の長編監督映画『シライサン』が公開中の小説家の乙一(おついち/安達寛高)さんにお話を伺いました。

* * *

――今回初めて長編映画の監督を担当されましたが、小説と映画で作品へのアプローチの仕方って違うんでしょうか?

乙一 中核は一緒なんですが、出力する際のチャンネルが違うと感じます。例えば小説は心の中の動きメインで進めていくので、描写も「心の中で怖いと思う→逃げ出す」という順番ですよね。でも、映像だと「主人公が逃げ出す様子を映す→怖いんだなと観客に伝わる」なんです。心の中を映像で描写できるワケではないので。

――バラエティ的に言うと、「先バラシ」か「後バラシ」かってことですよね。映像を見て出演者が驚くのか、出演者の顔を写しながら映像を見せるのか。

乙一 まさにそうですね。

――実際に監督をやられて面白かったことはなんですか?

乙一 たとえるなら、プラモデルに近い面白さがありました。材料を最初に切り出して、最後に組み合わせて、上手く組み合わさったのを眺めて快感を覚えるというか。

――僕も一度、映画監督したことがあるんですが、まさに同じことを感じました。バラエティって彫刻に近い部分があって、もし左手を彫り過ぎてしまっても、後から構図自体を変えられる。でも、映画はそれができなくて、最初から左手のパーツをきちっと作っておかないと、組み立てたときに欠けてしまう。

乙一 小説には無い感覚です。

――映画『シライサン』について伺いたいんですが、こだわったポイントってありますか?

乙一 この手の話を作るとき、「呪いの正体をどこまでばらすか」というのは、最後まで悩むポイントなんです。そういう意味では、今回はあまり語らずに、神秘性を保ったまま終わらせられればいいなと思っていました。日常生活でも鈴の音が聞こえてきたらこの作品のことを思い出してほしいですね。

――ホラー作家の方に一度聞いてみたかったんですが、ご自身がホラー体験をしたことってあります?

乙一 昼寝しているときに金縛りにあって動けないでいると、誰もいないはずの家の中で誰かが階段をガガガッて駆け上がってくる音を聞いたことがあります。結局、誰もいなくてそのときは怖かったですね。

――怖がりなのに怖い作品を書かれているってことですよね。それって怖くないんですか?(笑)

乙一 そこはもう割り切っていますし、自分が書くときは作り物だって知っているから意外と大丈夫なんですよ。

――僕ももともと大丈夫だったんですけど、実は怖がりになった出来事がありまして。昔、番組のロケでフランスの中世のお城に行ったことがあるんですけど、地下にある教会で聞こえないはずの音を聞いたんですね。

しかも、ベテランの構成作家さんから「お前、心霊現象をバカにしすぎ。マジで怖いから十字架のネックレスをしていけ」と言われてつけていたネックレスが、ロケ後に切れたんです。霊的なことはもともと信じていなかったんですけど、だからこそ信じざるを得なかった。

乙一 それは確かに怖いですね。僕も普通に怖いものは怖いんですよね。家を引っ越すときに事故物件だったらどうしよう......って思いながら物件を探しますし。20代後半で引っ越したときも、霊感のある男友達と一緒に内見しましたから。その結果、「ふたりで住むんですか?」って不動産屋さんに聞かれた経験もあります。

――それは別の意味で怖い経験というか(笑)。

乙一 でも、怖がりだからこそ、想像が活性化されて、作品に生きているのかもしれませんね。

●乙一(おついち)/安達寛高(あだち・ひろたか)
1978年生まれ、福岡県出身。2003年、『GOTH リストカット事件』で第3回本格ミステリ大賞受賞。今作で長編映画初監督を務める

■『シライサン』全国公開中
(c)2020松竹株式会社 配給:松竹メディア事業部

【★『角田陽一郎のMoving Movies』は毎週水曜日配信!★】