『さんまのスーパーからくりTV』『中居正広の金曜日のスマたちへ』など、数多くの人気番組を手がけてきたバラエティプロデューサー角田陽一郎氏が聞き手となり、著名人の映画体験をひもとく『週刊プレイボーイ』の連載『角田陽一郎のMoving Movies~その映画が人生を動かす~』。
前回に引き続き、ケラリーノ・サンドロヴィッチさんが登場! 新作アルバムの制作秘話も語ります。
* * *
――音楽家としての活躍も知られていますが、音楽との出会いは?
KERA 父親がジャズマンだったので、もともとジャズはずっと聴いていました。自分でレコードを買うようになったのは高校2年生の頃ですが、当時ちょうどテクノやニューウェイブのムーブメントがあって、ずいぶんショックを受けましたね。
――と言いますと?
KERA なんて言うのかな。テクノやニューウェイブって、美大の連中が絵筆をギターやシンセに持ち替えたような感じだった。自分は当時のロックが持っていた汗くさいイメージが苦手だったんですけど、その点、テクノやニューウェイブは家でひとりで聴いているような人のための音楽だと思えて。
――もともとパンクの人なのかと思ってたんですけど、そうではなかったんですね。
KERA パンクはむしろ後追いです。テクノやニューウェイブの後に聴いてますから。
――ムーンライダーズとの出会いはなんだったんですか?
KERA 1985年にポニーキャニオンに移籍したとき、ムーンライダーズがいたんです。(鈴木)慶一さんとはそこで初めて会った。田中圭一さんの作品に『ドクター秩父山』というマンガがあるんですが、『オールナイトフジ』(フジテレビ)でアニメ化されたとき、その主題曲を「秩父山バンド」という名前で一緒に担当することになった、という感じです。
レコード会社的には「このふたりに何かやらせよう」という魂胆だったと思うんですけど、当時の自分は本当に生意気で......。先輩相手に平気で遅刻とかしてましたね。後でいろいろ謝りました。
――慶一さんとは2013年にユニット「No Lie-Sense」を結成。7月29日には4年ぶりの新アルバム『駄々録~Dadalogue』が発売されました。
KERA 慶一さんとは喫煙所でたばこを吸いながらいろんなことが決まるんですが、今回もそう。早々に「ダダ」というテーマが出ました。
――ダダであり、駄々でもあると。
KERA ダダイズムはシュールレアリスム以前のムーブメントなんですけど、正直よくわからないところがあるんです。概念がまずあって、理性の否定とか大まかな共通項がありつつ、音楽や美術などの各分野でそれぞれが勝手なことをやっていた感じ。
でも、僕たちの楽曲はポップだから、「ダダイズムを理解せず、駄々をこねたり、勘違いしている男ふたりをイメージしたアルバム」というところに落ち着いたんです。ノベルティソング的な分野と、ニューウェイブや現代音楽的なジャンルに片足ずつ突っ込んでいるような、そんな感じですね。
――かなり力入ってますよね。
KERA はい。2013年に「No Lie-Sense」を始めるに当たってまず思ったのは「継続的なユニットにしたい」ということだったんです。ところが、多くの人には余力で気休めに作ってると思われがちなんですよね。正直なところ心外なんですよ。
――相当なファンを自任する僕でもそう思っていました(笑)。
KERA 本気も本気、相当本気なんです(笑)。このユニットでしかやれないことがあるんですよ。
●ケラリーノ・サンドロヴィッチ(KERALINO SANDROVICH)
1963年生まれ、東京都出身。ミュージシャン、劇作家、俳優、映画監督など幅広く活動。レーベル「ナゴムレコード」、劇団「ナイロン100℃」を主宰する
■『駄々録~Dadalogue』絶賛発売中!!