上部2枚のホームランボードに打球を当てると賞金1千円がもらえる「駅南バッティングセンター」(茨城県) 上部2枚のホームランボードに打球を当てると賞金1千円がもらえる「駅南バッティングセンター」(茨城県)

オトコなら、一度は行ったことがあろうバッティングセンター、略してバッセン。

野球少年だった頃、父親にダメ出しされながらも汗だくになって打ち込んだり、彼女との初デートでどん詰まりのゴロを連発したり、マシンのメンテ不足か、デットボールを食らったり…。バッセンにまつわる思い出は、実に多彩だ。

2000年代に入って施設数は急減しているものの、今、そのバッセンが面白いことになっている! 前編記事『プロ野球選手もお忍びで挑戦? “世界最速240キロ”の直球が打てる驚異のバッセン!』に続き、日本全国の特色ある名店を紹介しよう。

まずは“ホームランに賞金が付く”、茨城県水戸市にある「駅南バッティングセンター」だ。

「ウチは前方のネットの上部2ヵ所に設置したホームランパネルに打球を当てると、1本につき賞金1千円をその場で進呈します」(店員)と大盤振る舞い。驚くべきことに「オープン(昭和52年)以来、お客様に支払った賞金総額は2億円を超えます」という、大盤振る舞いのバッセンなのだ!

ホームランパネルは幅1.5m、高さ1mほどの大きさ。そこに打球を当てると、『入ったぁ! ホームラーン!!』という、王貞治選手が本塁打数の世界記録を打ち立てた時と同じ実況アナウンスが店内に鳴り響き、フロントで1千円札がもらえるという。

そこで店のHPに掲載された月別のホームラン記録を見ると、各月の上位に必ず出てくる2名の名前がある。ふたりの昨年1年間の本塁打数を計算すると、Kさん(40代・男性)は610本!、Oさん(40代・男性)は482本! ということは…それぞれ61万円と48万円を1年で稼ぎ出したってこと?

「すべてのホームランに賞金を出していたら店が潰れますので、一般の方は1日5本(5千円)まで、常連さんで約60人いる月間ホームラン王に3度なった『グランドチャンピオン』の方は1日3本(3千円)までと上限を決めさせてもらっています」(店員)

とはいえ、小遣い稼ぎのために店を頻繁(ひんぱん)に訪れ、月ン万円を確実に稼いでいるツワモノもいるとか。そこまでいくと、もはやバッティングというより副業だ。

埼玉のバッセンにある恐怖のゴロマシン

 約20m先にある箱の中から、左右ランダムに球を放出するゴロマシン(1プレイ・200円) 約20m先にある箱の中から、左右ランダムに球を放出するゴロマシン(1プレイ・200円)

続いては、これまた全国的にも珍しいゴロマシンで守備練習ができる『狭山スポーツセンター』(埼玉県狭山市)。

70km/h~155km/hの11打席ある打撃ゾーンの隣には、金網で仕切られた屋根付きの『守備練習場』が…。守備位置から約20m離れた場所にゴロマシンがあり、1回・200円で30球を放出。捕球後は前方の3枚の的に向かって返球する流れだ。

「レンタルグローブもありますが、もう使い込まれてヘタヘタで、匂いもアレなんで…マイグローブをご持参いただくといいかと思います」(店主)

常連客のひとりに話を聞いてみると…。

「200円をコイン投入口に入れると、ウイーンとうなり出したマシンからシュポン、シュポンと約4分間、球が放出され続けます。楽しそう? とんでもありません…。プロ野球の二軍コーチの“鬼ノッカー”ばりに、上下に大きく弾む球、地を這うような鋭い球…と実に多彩なゴロが左右ランダムに繰り出されます。相手は機械だから情け容赦ない。

こちらが左右前後に振り回された挙句、へばって動けなくなっても、一定の間隔で淡々と放出され続けます。厄介なのがプレイ中、周りにギャラリーが集まってくること。凡ミスを連発するとププって笑われます。“見世物”になりたくなかったら平日の空いた時間に行ったほうがいいかも」

(たぶん)世界一の広さを誇るバッセン

そして、宮崎県の山里にある『新富バッティングセンター』(新富町)は異常な広さを誇る。

なんと、両翼70m、センター200m! 昨シーズン、ハマスタのスコアボードに直撃させたソフトバンク・柳田悠岐選手の推定150m弾が話題になったが、このバッセンではネットにすら届かない。なぜ、こんなにも広くしたのだろう。

「打ちっぱなしのゴルフ練習場と併設しており、バッティングセンターで打った球はゴルフ練習場と同じエリアに飛んでいきます。打球の球筋を最後まで見届けられるので、他では味わえない爽快感がありますよ。

読売巨人軍が宮崎キャンプで使うのと同じ3ローターマシン(3つのローターが高速回転する動力で球を放出するマシン)も導入していますので、より本格的なバッティング練習ができます。わざわざ遠方から来るお客様も多いですね」

バットの芯で捉えて“かっ飛ばした!”と思っても、打球は敷地の真ん中あたりにポテンと落ちるだけ。爽快感を得るか、無力感に苛(さいな)まれるかは本人次第だろうか…(苦笑)。

だが、こうして独自性を打ち出し、地元で評判だったバッセンも潰れるところは潰れる。例えば、全打席の地面がマットではなく土で覆われた、長野県佐久市の『赤ヘル』

土をトンボで馴らしてからプレイに入るという、これまたレアなバッセンだったが、「ご主人がご高齢の方でして…いつのまにか閉鎖となりました」(佐久市役所・観光係)。

冒頭に記した通り、バッセンは2000年代に入ってから急減している。『バッティングセンター・テニス練習場』という括りにはなるが、総務省統計局が5年ごとに実施している統計調査・経済センサスによると、その事業所数は01年・810から06年・746、直近の2014年では541ヵ所まで激減している。

そんな中、国内に数社あるバッティングマシンメーカーは業界の生き残りを掛けた新開発を着々と進めていた。バッセンのこれまでの常識を覆す“ニューマシン”の誕生も近いとか…。

★この記事の続きはこちら!

(取材・文/興山英雄)