ほぼ毎日シュウマイを食べ続け、日本シュウマイ協会を作るに至ったシュウマイ潤氏 ほぼ毎日シュウマイを食べ続け、日本シュウマイ協会を作るに至ったシュウマイ潤氏

連載【日本シュウマイ協会会長・シュウマイ潤の『みんなが知らない、シュウマイの実力』】第6回

崎陽軒と並び、横浜の象徴といえば中華街。だが、横浜中華街のシュウマイのクオリティーを知る人は少ない......。横浜中華街を代表するシュウマイの老舗店と、昨年行われた『うまい焼売グランプリ』を受賞したシュウマイを話題にあげつつ、中華街のシュウマイの価値をシュウマイ研究家のシュウマイ潤が語ります。

* * *

突然ですが、現時点で私のシュウマイ研究のなかでは、横浜は"日本のシュウマイ"発祥の地と結論づけています。その理由を多くの人は、横浜のソウルフード「崎陽軒のシウマイ」に由来すると想像するかもしれませんが、実は「横浜中華街」のほうが当てはまるのです。

私の拙書『シュウマイの本』では、日本でシュウマイがどのように浸透していったかをまとめていますが、一般的に日本国内で中華料理が根付いたのは開国後の明治期であり、横浜の街が最初であると推測されます。

横浜には開国時に外国人居住区ができ、その周辺には外国人の世話係をした中国人を中心とした生活圏が形成されました。そこは「南京町」と呼ばれ、主に中国人向けの飲食店や雑貨店が並び始めました。それがのちの「横浜中華街」となるわけです。

そのなかで、シュウマイが一般的にいつから日本で作られ、食べられるようになったかは、中国料理関係や横浜地域の資料を総合すると、「南京町」にあった中国人向けの飲食店で提供されたのが始まりと推察できます。ちなみに『シュウマイの本』では、それを「シュウマイ第一世代」と(勝手に)定義しています。

その第一世代のシュウマイを「今日、横浜中華街で食べられるか?」というと、厳密に言えばかなり難しいと思われます。それを最も高い確率で食べられたであろう店舗として、現存する最古の中華料理店として知られた1884年創業の「聘珍楼」がありましたが、コロナ禍で閉店してしまいました。

他にも、その歴史に匹敵する店は現存するものの、そこで提供されていたシュウマイが、創業当初からのものかというと必ずしもそうではないようで、時代とともにアレンジした形で提供されている可能性が高いのが現状です。

ですが、中華街を代表する老舗料理店の中には、創業時からシュウマイの味を守り続けている店も存在します。言い換えれば、限りなく日本のシュウマイ発祥のルーツに近い一品であり、同時に味わいも絶品。そのいくつかをご紹介します。

「清風楼」のシュウマイは、いにしえの中華街で出されたであろうシュウマイの名残を、色濃く感じさせる代表格 「清風楼」のシュウマイは、いにしえの中華街で出されたであろうシュウマイの名残を、色濃く感じさせる代表格

その代表格といえば「清風楼」。創業は戦後直後の1945年。店先には「シウマイ」の文字とテイクアウトができるカウンターを設置。恐らく、中華街のなかでもっともシュウマイを全面に出した店と言えるでしょう。

シュウマイは一口で頬張るには少し大きめのサイズ。食感は、戦前および戦後直後にできた中華料理店のシュウマイに多く見られる、しっかりと練って繊維が一体化した、ガッチリとした噛み応え。味付けもシンプルで、辛子醤油とともにいただくと、ちょうど良い塩梅と言えます。

文豪として知られる池波正太郎先生も愛したことでも有名で、他に焼き飯が名物ですが、この暑い季節は「冷しソバ」もオススメです。

「安記」は「香港路」にたたずむ一軒家の老舗中華店 「安記」は「香港路」にたたずむ一軒家の老舗中華店

2軒目は「安記」。1937年創業と、今回紹介する中では最も歴史あるこの店は、「謝甜記(しゃてんき)」と並ぶおかゆの名店として知られますが、実はこの2軒ともシュウマイを提供していて、特に「安記」のシュウマイは隠れた名品です。

大きさは比較的小ぶりで、「清風楼」ほどガッチリ系ではないですが、肉感はかなりしっかり。巻揚や炒め物、ご飯ものなど他のメニューも有名ですが、もつ系のおつまみがまた絶品です。シュウマイとビール、シメにおかゆ、というのが私個人としての鉄板飲みコースです。ご参考までに。

崎陽軒のシウマイを生み出したルーツとも言える、「順海閣」の「元祖シウマイ」(中央) 崎陽軒のシウマイを生み出したルーツとも言える、「順海閣」の「元祖シウマイ」(中央)

最後は「順海閣」。店内やメニューには「元祖シウマイ」という文字が書かれていますが、このお店の創業者の父は、あの崎陽軒のシウマイを作り上げたと言われている呉遇孫(ご・ぐうそん)です。

創業は1945年。「元祖シウマイ」は崎陽軒と同様に干し貝柱が混ぜ込まれ、豚肉の旨味にさらなる奥深さを加えています。サイズは崎陽軒の「昔ながらのシウマイ」より少し大きめ。崎陽軒を思い浮かべながら、その違いを感じるのも一興です。

では、創業からの味のシュウマイを出していない店に魅力がないかというと、もちろんそんなことはありません。そこは、日本最大規模の中華料理店が集結する街。それらの店の本気のシュウマイは、他のエリアでは味わえない魅力にあふれています。

「うまい焼売グランプリ」で提供された10店舗のシュウマイ(写真提供:タウンニュース/日本シュウマイ協会) 「うまい焼売グランプリ」で提供された10店舗のシュウマイ(写真提供:タウンニュース/日本シュウマイ協会)

昨年の11月22日、中華街内の10店舗が、北海道のブランド豚を使ってオリジナルシュウマイを開発し競い合うという『うまい焼売グランプリ』が開催されました。

その審査員のひとりを僭越ながら拝命し、10種のシュウマイをいただきましたが......どれも相当なハイレベルで、その多くが、通常店舗で提供されているシュウマイが土台となっていました。つまり、その味を中華街では日常的に味わえるということです。

ちなみに、金賞を受賞した「状元樓横浜本店」の「二種海鮮入り北島豚焼売」、銀賞の「西遊記」の「ケアラン焼売」、銅賞の「馬さんの店龍仙本店」の「馬さんの北島囍焼売」は、今年11月いっぱいまで各店舗で提供されています。どれも他にはない至極の味わいですので、是非ご体験を!

★不定期連載『みんなが知らない、シュウマイの実力』記事一覧★