11万1630件。2015年4月からの1年間で、全国の配偶者暴力相談支援センターに寄せられた相談件数だ。
年々増加し、社会問題化するDVは、もはや人ごとと切り捨てられない。週プレ本誌では、DV加害者の更生を支援する団体「アウェア」を通じて、実際に妻に暴力を振るってきた男たちに接触。
前編記事では、アウェアに参加する男性が妻に振るってきた身体的暴力を赤裸々に告白した。後編は、身体的よりも「精神的暴力」のケースだ――。
***
結婚して約20年、アウェア参加歴6年の橋本さん(仮名・50歳・会社員)の場合は、身体よりも言葉――精神的暴力が中心だった。
前編記事に登場した赤林さん(仮名)と同様、以前の交際相手にDVをしたことはなかったが、相手が自分の意のままにならないことがわかると、「飽きちゃった」などと言って別れを切り出していたという。
だが、妻(46歳)は違った。
小柄な体にぴったり合ったスーツ姿から几帳面(きちょうめん)な性格がうかがわれる橋本さんが、ポツポツと語り始めた。
「妻が自分の言うことを聞かないのは反逆だ、くらいに思っていました。怒鳴る、ムッとするのは日常茶飯事。妻をバカにしたり。部屋に閉じ込めて彼女の欠点をあげつらうこともありました」
会社から帰宅して、妻が電話中だったりしたら一大事。翌朝、「どういうつもりだ。オレは寒いところを腹減って帰ってきているのに、電話なんかより風呂だろ!」などと問い詰める。妻たる者、「お帰りなさい」と玄関で出迎えるべき、そう思っていた。
妻を3回ほど平手打ちしたことはあるが、自分としては、「こうでもしないとわからないだろう」と、親が子をしつけるようなつもりだった。
そうした一方的に罵(ののし)る精神的暴力は激化し、妻がついに役所の相談窓口に駆け込むと、「もう治らない病気。出ていってもらうしか解決法はない」と相談員から言われた。
しかし、あるとき橋本さんが、反論の余地もないほど妻を追いつめ、「イヤなら別れればいい」と突き放すと、判を押した離婚届を突きつけられた。その途端に「そんなつもりじゃなかった。おいしいものでも食べれば歩み寄れる」と泣いた。
常に「男たる者……」「男として恥ずかしくないのか」と言われて育ち、坂本龍馬に憧れ、「大それたことをするのが男」との信念があった。会社では部下や後輩たちを容赦なく叱責(しっせき)していた。ただし、上司など立場が上の者には「外面がいい」――これは多くの加害男性に共通する特徴だ。
妻に「母親」を求める男たち
橋本さんもまた、父親は不機嫌オーラを出して家族に気遣いを強いていたという。父親は口より先に手が出る人で、自分の思いどおりにいかないとすぐにむくれた。まさか自分が同じようになるとは思ってもいなかった。これも赤林さんと同じだ。
父親が4年前に亡くなったとき、母親から「実はずっと辛抱していた」と明かされた。その母親は、橋本さんが妻に求める理想像だ。橋本さんは以前から家事をよくこなし、風呂掃除や洗濯物のたたみ方などすべてに“マイルール”があるが、ふり返るとその基準は母親だった。
このように、パートナーに「母親」を求める加害男性は多い。母親も、そんな息子に対して「早く奥さんをもらって」「結婚して妻にやってもらえ」と、息子の世話役をバトンタッチする女性の出現を願う。
こうした価値観はDVに悩む女性をさらに傷つける。親や兄弟に相談すると、「おまえがしっかりしないから」「妻の役割をきちんと果たせ」などと言われることも多いからだ。橋本さんの妻も親から「あなたが我慢するしかない」と突き放されて孤立していた。
しかも彼女自身、橋本さんから「主婦として失格」などと罵られると、次は文句を言われないように家事を完璧にこなそうとがんばってしまっていた。
このような、結婚したら、あるいは付き合い始めたら「オレのもの」という所有意識もDVの根源にある。橋本さんもまさにそうで、まるで結納がDVの免罪符のように、お披露目が済んだ途端に「彼女がオレに従うのは当然」と勝手気ままに振る舞った。
前出の赤林さんもこれに同意する。「パートナーは所有物」と思っていた。そんな彼らは、アウェアで「結婚は一心同体でなく、別々の人格でいて当たり前」と学び、「目からうろこ」だったという。今は、それが結婚という形だとしっくりきている。
「悪いのはオレだけじゃなく、妻にも非はある」という意識が拭(ぬぐ)えないうちでも、とにかくまずは体で覚えるしかないと橋本さんは言う。行動を変えないと考え方は変わらないからだ。
現在、橋本さんは手鏡を持ち歩き、ドアの前で口角を上げて笑顔を確認してから帰宅する。こうして矯正し続けなければ、すぐにまた元の自分に戻ってしまうと危機感を抱いているからだ。
橋本さんには、今年10歳になる娘がいる。家で不機嫌オーラを出せば子供に悪影響を与えるとアウェアのスタッフに言われたので、そうならないように努力を続けるという。
DVを抑えるようになってから、これまでになく精神的に安定していると橋本さんは語る。
「私の幸せのイメージは、定年後に自分が建てた家でおいしいコーヒーを飲みながら、のんびり暮らすことでした。けれどDVを止められずにいたら、人生の最期はひとりぼっちだっただろうと思う。DVをしている人にアドバイスを送るとすれば、このままずっと人を支配しながら生きていくのか、ということ。パートナーを犠牲にして、いったい何を得られるのか、と」
橋本さんは、アウェアで学んだ「自立」「自律」「共感」という文字を紙に書いてトイレに張り、常に心の中で唱えるようにしている。
現在、DVは「パートナーからの暴力」と定義されているが、「パートナーへの暴力」に改めるべきだと山口代表は言う。
「DVの主体はあくまで加害側、つまり男性の意識を変えることこそ、問題の解決につながるのです」
(取材・文/松元千枝 撮影/ロバート・ギルフーリー)