来る日も来る日もブルペンにこもり、先発を救援して抑えにつなぐ。勝敗を左右する大事な局面でピシャリと抑えても、「当たり前」と見なされる......。そんな過酷な職務を全うし続けているのが、中継ぎ投手=リリーバーだ。
そんな仕事人のレジェンド3人に光を当てる「俺の中継ぎ論」インタビュー。初回の岡島秀樹氏、第2回の建山義紀氏に続く第3回は、球史に名を残すクローザーたちと競演してきた髙橋聡文(たかはし・あきふみ)氏。滋味深い「仕事論」はすべての「働く男」必読だ!
* * *
中継ぎとして"変化"できたのは落合博満監督のおかげだという。
「落合監督からは『フォークを使え』と言われ続けました。もともと自分は真っすぐが売りでフォークには自信がなかった。でも、使い始めたことで力勝負だけに頼らなくなり、成績も安定しました」
そして、中継ぎとして登板を重ねるごとに、体のことを深く考えるようになったという。
「何十試合も投げて優勝に貢献するために、シーズン中でもいい治療法があると聞けばどこにでも行った。だから、僕が尊敬する中継ぎは、マウンドに立ち続ける人。宮西投手や岩瀬(仁紀)さんのように、長く活躍できる人が一番すごい」
中日で岩瀬、阪神で藤川球児と競演。彼らから学んだものは何か?
「あれだけ別格の人がいたからか、両球団ともブルペンはまとまりがあった。一匹狼でもいい先発投手と違い、救援陣はお互いがお互いに足りないところをカバーし合う関係性。
毎日投げるから結果的にキツい日もあるけど、そんな日は『今日はすまん。次は俺が頑張るから』という助け合い。そのためにも、マウンドに立ったら、相手の打順、相性や対戦成績まで考慮して、どこまで自分が請け負うかを綿密に考えました」
現役時代、特に思い出深いのは浅尾拓也との関係性だという。
「浅尾は"中継ぎの神"のような素晴らしい男。僕の後を彼が受けてイニングまたぎをしてくれたり、助けられてばかりでした。
でも一度だけ、ロッテとの日本シリーズで浅尾が打たれ、左の福浦(和也)さんを迎えた場面で僕に代わったことがあった。『ここは抑えないと。大舞台で恩返しせな!』と気合いが入ったのをよく覚えていますね」
●髙橋聡文(たかはし・あきふみ)
1983年生まれ、福井県出身。中日時代の落合監督、阪神時代の金本監督など、多くの指導者から信頼を勝ち取り、セットアッパーとして息長く活躍。通算532試合登板