不動のボランチとしてジュビロ磐田の黄金期を支え、2006年開催のドイツワールドカップには、日本代表の中心メンバーとして出場。日本のサッカーが世界水準へと飛躍していく瞬間をピッチの中央から見つめていた福西崇史さん。
そんな福西さんの目に今の日本サッカーはどのように映っているのか? 全4回にわたり、今の日本代表やJリーグについて、ご自身の現役時代のお話も交え語っていただく。
A代表、そして東京五輪について語っていただいた第1回、第2回に続き、第3回目はJリーグについて。昨シーズン、圧倒的な強さでJ1優勝を果たした川崎フロンターレ。その強さの秘密を、分析してもらった。
――前回までは、日本代表についてお伺いしましたが、Jリーグについてもお聞かせください。まずは、昨シーズンを振り返っての感想をお願いいたします。
福西 コロナ禍で選手もチームも大変なシーズンだったというのが、最初に思うことですね。キャンプが明けてJリーグが開幕した矢先の中断。試合ができなくなったのは衝撃でした。
――再開後は無観客試合で始まり、そこから有観客へと移行しましたが、応援は拍手で行なうなどサポーターにとっても難しいシーズンでした。そのなかでJ1は川崎フロンターレが圧倒的な強さで2年ぶり3度目の優勝を飾りました。
福西 コロナ禍による影響がフロンターレに有利に働いた部分はあったと思いますね。彼らが恵まれるルールになったということではなく、フロンターレというクラブがこれまで取り組んできたことや準備してきたものが活きる状況になったという意味です。
――具体的にはどういうことでしょうか。
福西 過密日程になったことで、選手層の厚さが生きたというのがひとつ。交代枠が3人から5人に増えたことで、途中出場する選手がレギュラークラスなことも対戦相手にキツさを与えました。チーム全体で勝ち切れたことがフロンターレの強さにはあったと思います。
――2019シーズンは勝ち切れないケースの多かったフロンターレが、勝ち切って勝ち点3を積み上げられた要因はどういうところにあったのでしょうか。
福西 根幹はどんな相手であっても自分たちからアクションを起こして主導して試合を運べるところですね。過密日程のなかでは、このアドバンテージは大きかった。コンディショニング面で見れば、相手に合わせるリアクションサッカーのチームよりも、フロンターレの方が整えやすいですからね。
――5人交代枠をフルに使って前半と後半でメンバーを入れ替えて、逆転勝ちした試合もありました。
福西 実績のあるレギュラークラスであっても、コンディションが落ちたり、故障を抱えたりすると、スタメンから外されました。競争意識が生まれたこともフロンターレのチーム力を一気に高めた要因になりましたね。鬼木(達)監督としたら起用した選手が次々と結果を残したので、試合ごとに先発メンバーを選ぶのが大変だったと思います。だからこそ、試合前半が上手く運ばなかった場合は、後半から大胆に選手交代でチャレンジもできたのかなと思います。
――福西さんが現役だった頃の黄金期のジュビロ磐田は、FWからGKまでメンバーを今でも挙げられるほど固まっていました。FWは中山雅史と高原直泰、中盤には名波浩、藤田俊哉、奥大介、福西崇史、服部年宏、DFラインには鈴木秀人、田中誠、大岩剛で、GKにはヴァン・ズワム。控えには山西尊裕、金沢浄、川口信男、西紀寛といった選手がいました。チームマネージメントの面から考えた場合、ジュビロの黄金期と今季のフロンターレでは、メリット・デメリットはどのような違いがあるのでしょうか。
福西 内容でも結果でも相手を圧倒することを考えれば、ジュビロのようなメンバー固定型の方が計算は立てやすいでしょうね。主力選手のコンディション維持を優先させていければ、ある程度は戦えますから。しかし、長いシーズンの中では運が味方してくれない試合があります。
たとえば、押し込んでいるのにセットプレーで先制点を奪われ、こちらのシュートはゴールポストやゴールバーを弾くという展開です。そういう試合ではフロンターレのようなチームの方が流れを変えやすいのかなと感じました。
――今季のフロンターレの最終的な成績は、34試合で26勝5分3敗。勝ち点は実に83を稼ぎました。
福西 勝ち点もすごかったけど、総得点はリーグ1位の88点、総失点はリーグで2番目に少ない31失点で、得失点差は実に57点。フロンターレは好不調の波が本当に小さかったです。
――2020シーズンの川崎Fのキープレイヤーをあげるなら誰でしょうか。
福西 守備と攻撃のどちらをとるかによって、選ぶ選手が変わるので難しい質問ですね。守備陣からすれば、あれだけ攻撃しているのに守りきらないといけないのはシンドい。そう考えるとCBの谷口彰悟とジェジエウ、GKのチョン・ソンリョンの3人はよくやったと思います。攻撃に目を向けるなら、家長昭博の存在感は別格でしたね。
――フロンターレの強さの要因はどこにあったのですか?
福西 4-3-3のシステムがハマったことですね。4-3-3というのは、最前線の両サイドのアタッカーには基本的に1対1が求められるので、個の能力が高くないとできないんです。ここにフロンターレは人材がいたし、とりわけ右サイドはボールキープ力が抜群の家長がいたからこそ、右SBの山根(視来)のインナーラップなどの攻撃参加が生きましたね。
――2021年はこの強いフロンターレをどう封じるかが、各チームのテーマになると思います。
福西 そうですね。昨季も札幌や大分はマンツーマン的な戦い方でフロンターレの特長を消そうとし、G大阪も組織的に上回ろうと策を講じました。今季は全チームが対フロンターレの研究を進めるでしょうから、それをフロンターレがどう跳ね返すかは見どころですね。
――優勝を狙うならフロンターレを上回らなければならないし、降格を避けるにはフロンターレ戦は引き分けで御の字ということでしょうか。
福西 はい。いずれにしろ今シーズンもフロンターレがJ1の中心になって進んでいくと思います。各クラブがオフシーズンにどういう戦力補強をとるかもしっかりチェックして、シーズンの開幕を楽しみに待ちたいと思います。
第3回 印象深かったチームや選手は? 元日本代表・福西崇史が昨シーズンのJリーグを振り返る「GKとCBを固定して戦えたチームが上位になった」
■福西崇史(ふくにし・たかし)
1976年9月1日生まれ 愛媛県新居浜市出身 身長181cm
1995年にジュビロ磐田に入団。不動のボランチとして黄金期を支える。その後、2006年~2007年はFC東京、2007年~2008年は東京ヴェルディで活躍。日本代表として2002年日韓ワールドカップ、2006年ドイツワールドカップにも出場。現役引退後は、サッカー解説者として数々のメディアに出演している。