内田順三コーチの金言は、くふうハヤテにとって貴重な財産だ 内田順三コーチの金言は、くふうハヤテにとって貴重な財産だ

今シーズン、日本野球機構(NPB)にファーム(2軍)リーグ限定で新規参戦した「くふうハヤテベンチャーズ静岡」(以下、くふうハヤテ)。同時に参戦した「オイシックス新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ」は独立リーグの老舗球団だったが、くふうハヤテは母体も何もない、まさしくゼロから立ち上げられたチームだ。

開幕から約3ヵ月が過ぎた6月末、くふうハヤテに密着取材し、野球人生をかけて新球団に入団した男たちの挑戦を追った。

前回に続き、1983年のコーチ転身以来、広島、巨人で多くの一流選手を育ててきた名伯楽、内田順三コーチの奮闘を紹介する。(全15回連載の10回目)

■「作り・育て・生かす」内田コーチの理論

1983年に指導者に転身して今年で42年目。数々の名選手を育て、大勢の教え子と向き合ってきた内田コーチは、指導者としてどんな信条を持っているのだろうか。

内田コーチの著書『打てる、伸びる!逆転の育成法』(廣済堂出版)にはこう記されている。

≪生涯を通じて選手以上に学び続けること、先入観を持つことなく球団の宝である選手の可能性を信じ続けること、「作り・育て・生かす」の段階を間違えないこと。プロの世界に来る人間は、何かしら秀でた能力を持っている。それを伸ばし、開花させるのが私に与えられた役割だ≫

この指導過程についてあらためて聞くと、こう解説してくれた。

「『作る』というのは、ドラフト指名されて入団した選手――肩が強い、足が速いといった身体能力の特徴はあっても、まだプロ野球選手として1軍に昇格できる技術の特徴、強みが見えていないような、特に高卒新人に対して一から作り出すイメージです。

『育てる』というのは、『作る』選手よりは一段階上、早い段階で1軍でも使えそうな才能を持つ選手に対して、定着して活躍できるレベルまで向上できる理論をともに探り、技術に磨きをかける手助けをすること。

そして、『生かす』というのは、大学や社会人といったアマチュア時代にトップクラスの成績を収めて活躍して、即戦力としてドラフト上位で入団したような選手が、プロの水に慣れる手助けすることです」

広島時代は育成に重きを置く球団だったため、「作る」もしくは「育てる」選手が大半で、大型新人や大学、社会人出身の即戦力は限られていた。巨人時代は毎年のように「生かす」タイプの選手が入団してきた。

内田コーチは「作る」「育てる」「生かす」のサイクルを昭和、平成、令和と時代を超えて、NPBという最高峰の舞台で実践し、今なお活動する唯一無二の存在だ。

■「毎日素振り1000回」を唯一やり遂げた選手

次に、プロ入りして伸びる選手について聞いた。

「間違いなくハートのある選手。指導者として技術で教えるべきことは、10あれば3割くらいです。自分自身と向き合えて、他人ともきちんと接することができる選手。きちんとした立ち振る舞いができて、相手の話も聞いた上で自分自身で考えて試すことができる選手は伸び代があります。良い子でも萎縮してしまう選手は、それはまた別のアプローチを考えますが、ヤンチャでもいざここでというときは自分を貫いたり、がむしゃらに取り組めるような選手は間違いなく伸びます。

30%くらい技術を教えて、その後はいろいろ話し合って、『くそ、それじゃここまでやってやるわ!』と発憤するように仕向けたりもします。皆ある程度、技術や才能を認められたから、プロ野球の世界に入れた選手ですからね」

内田コーチが向き合ってきた選手の中で、才能以上に努力して成長した選手は誰かと聞くと、「やっぱり一番は、金本(知憲)でしょうね」と即答した。

広島・阪神の主軸で活躍し、1492連続試合フルイニング出場と1万3686連続イニング出場(ともに世界記録)を達成して「鉄人」と呼ばれ野球殿堂入りもした、球界を代表するスラッガーだ。

広島にドラフト4位で入団した金本は、当時は細身で非力で即戦力には遠く及ばない、まさに「作る」に分類される選手だったという。1年目はほぼ2軍暮らしで、1軍試合出場はわずか5打席、無安打という成績だった。

2年目も芽が出ず、金本は2軍暮らしが続いた。ファーム遠征では予算の都合もありメンバーから漏れたこともあった。しかし金本は、居残り組に命じられた「素振り1000回」という課題をひとりだけやり通した。素振り1000回は体力強化やハングリー精神を引き出すためであり、内田コーチも内心はできるはずはないと踏み、「努力目標」という意味合いで命じた課題だった。それでもひとりだけやり遂げたのだ。

「普通の選手は2、3日はやるけど途中でやめてしまいます。でも、金本だけは違いました。遠征から戻って報告を聞いたときは驚きました。私の中ではできるわけがないと思いながら命じた努力目標で、選手に確認もしませんでしたから。遠征メンバーから外れた悔しさで振り続けたのかもしれませんが、『なにくそ!』という正真正銘の負けん気、根気の強さの持ち主でした。

試合でも納得できるバッティングができなかったときは、居残りして1時間でも2時間でもひとりで打ち続けていましたからね。普段からどれだけ厳しい練習をさせてもへこたれずに取り組みました。類まれな負けん気と根気の強さが、彼をどんどん飛躍させ、あそこまでの選手にしたのだと思います」

バット片手にグラウンドを歩き回り選手を指導 バット片手にグラウンドを歩き回り選手を指導

■「選手にとって余韻の残るコーチでありたい」

ここまで書いてきた内田コーチの指導法はあくまで、その才能を評価され、既存のNPB12球団に入団する選手に対してのものである。くふうハヤテでは、同様の「作り・育て・生かす」の指導ができるのか?

「(くふうハヤテは)一からではなくて、ゼロからスタートしたチームです。選手は、主に社会人や独立リーグである程度成績を収めたもののドラフト指名されなかった選手や、NPB球団を解雇された選手がほとんどです。実績のある元NPB選手はもう一度チャンスを掴もうと来ています。高卒の新人選手もふたり(大生虎史〈おおばえ・こうし〉と山田 門〈やまだ・りゅう〉)いますが、『作る』という育成の部分は、まだまだ改善していかなければいけないことも多く、手探りの状態です。

球団としては『育成・再生、そして勝つ』というテーマを掲げていますが、育成の部分にしても、まだまだそこまで陣容が揃っていないのが実情です。今はそれよりも、試合のできる状態の選手を集めている最中なので、すべてにおいてこれからだと思います」

NPB所属球団とはいえ環境面も選手の待遇も独立リーグと大きく変わらず、チーム力も既存のNPB12球団からは大きく引き離されている。しかし前述したように、選手の覚悟は、既存球団のファーム選手よりも強いと内田コーチは話した。ハングリー精神の塊のような選手が揃い切磋琢磨している。それが現時点での、くふうハヤテというチームの最大の特徴、魅力かもしれない。

「練習でも試合でも常に一生懸命で、手を抜くような選手はひとりもいない。逆に少し身体を休ませることも必要ではないか思うほどです。NPBでドラフト指名されたい、(NPB12球団に)戻りたいという熱意と願望が強いので、そのあたりはうまく取り組めるように、休むことの大切さも助言できたらなと思っています」

人生そのものが野球と言えるような内田コーチに、どんな指導者でありたいかと聞いた。すると、「自分で話すのはおこがましいですが」と前置きした上で、「選手にとって余韻の残るコーチでありたい」と答えた。

「『内田にむちゃくちゃバットを振らされた』と思っていていた選手が1軍で活躍できるようになったとき、『あの練習があったからこそ、今の自分がいる』と思ってもらえるような、おこがましいですが、そんな余韻の残るような指導を、これからも目指したいと思います」

シーズン中は月に10日間程度、チームを巡回するという契約で打撃アドバイザーに就任した内田コーチだが、契約条件以上に時間と情熱を注ぎ、遠征にも帯同するなど、孫のような年齢の若い選手たちと濃密に向き合っている。

「今は一からではなくゼロから教えること、指導の仕方はどうすれば良いか、私にとっても初めての経験なので、新鮮な気持ちで勉強しています」

野球への情熱は広島、巨人時代と変わらず、いやそれ以上に高まっているように思えた。

(つづく)

77歳になった今なお野球に対する情熱は増すばかりだ 77歳になった今なお野球に対する情熱は増すばかりだ

●内田順三(うちだ・じゅんぞう) 
1947年生まれ、静岡県出身。東海大一高、駒澤大を経て1969年ドラフト8位でヤクルト入団。のち日本ハム、広島に移籍して82年、35歳で現役引退。同時に広島2軍打撃コーチ補佐に就任すると、以降は広島と巨人を行き来しながら37年間、一度も途切れることなく2019年シーズンまでNPBの指導者として活躍した

会津泰成

会津泰成あいず・やすなり

1970年生まれ、長野県出身。93年、FBS福岡放送にアナウンサーとして入社し、プロ野球、Jリーグなどスポーツ中継を担当。99年に退社し、ライター、放送作家に転身。東北楽天イーグルスの創設元年を追った漫画『ルーキー野球団』(週刊ヤングジャンプ連載)の原作を担当。主な著書に『マスクごしに見たメジャー 城島健司大リーグ挑戦日記』(集英社)、『歌舞伎の童「中村獅童」という生きかた』(講談社)、『不器用なドリブラー』(集英社クリエイティブ)など。

会津泰成の記事一覧