まだまだ注目されていない「高市銘柄」は?【坂本慎太郎の街歩き投資ラボ】

構成/西田哲郎 撮影/榊 智朗

バイオ・化学系の人材派遣・人材紹介を主事業とするWDBグループの一角。株主還元に積極的で、配当利回りも3.5%を超えるバイオ・化学系の人材派遣・人材紹介を主事業とするWDBグループの一角。株主還元に積極的で、配当利回りも3.5%を超える

『週刊プレイボーイ』で連載中の「坂本慎太郎の街歩き投資ラボ」。株式評論家の坂本慎太郎とともに街を歩き、投資先選びのヒントを探してみよう。金のなる木はあなたのすぐ近くに生えている!

今週の研究対象 
高市首相の医療政策(WDBココ)

高市新総理の政策から、いい銘柄を探したい! 少し時間がたった今、目をつけるべきはマイナーな政策。所信表明にひっそり記された「健康医療安全保障」に注目だ!

助手 高市政権が誕生して1ヵ月近くになりました。腰を据えて「高市銘柄」を探そうと10月24日の所信表明を読んだんですが、防衛やエネルギーは想像どおり。でも「健康医療安全保障」って項目が正直ピンとこなくて。要は何をするって話なんですか?

坂本 薬剤自己負担の見直しから医療機関の電子化、新たな地域医療、社会保障制度改革まで、いろんな内容が含まれてるみたいだね。

助手 安全保障と関係あります?

坂本 医療体制の維持が国家の安全保障を左右するという見方なのかもしれない。所信表明演説ではトーンダウンしてたけど、自民党総裁選では「ワクチンや医薬品の原材料や生産ノウハウ、人材を国内で完結できる体制を構築する」という主張もあった。医療を国外に握られたらマズいって発想なのかもね。総裁選ではほかに「産業の育成」の項目で創薬や先端医療を挙げていたから、いずれにしろ高市政権では医療関連は投資テーマになると思います。

助手 所長が注目してる企業は?

坂本 少し地味な企業のほうが、現在の注目度が低いぶん投資妙味があると思います。CRO業界のWDBココなんて面白いんじゃないかな。

助手 CROってなんですか?

坂本 製薬会社や医療機器メーカーの外部パートナーとして、創薬の前臨床、臨床試験、承認審査、承認後までの実務を、必要な工程ごとに請け負う企業のこと。WDBココはこのCROの中でも、承認後のPV(安全性情報管理)に強いんです。PVっていうのは副作用などの症例情報を集めて評価し、期限どおりに当局へ報告する業務ね。

助手 承認や販売に必要なのに、メーカーは自前でやらないんですか?

坂本 CROが担当する業務は、開発の進捗によって量が変動するんです。変動に合わせて人材を確保するんじゃなく、作業を外部に振ればメーカーは固定費を膨らませずに済む。CROは専門チームと手順の標準化ノウハウがあるから、品質と期日順守の点からも外注が合理的です。

助手 なるほど。

坂本 実際、WDBココが行なうPV業務だって、情報の受領から緊急度の振り分け、要約文の作成、そして報告・保存まで、たくさんの段階がある。しかも法的な制度で監査証跡の規定や締め切りが厳格だから、属人的にやるほどミスや遅延のリスクが上がります。だから業務の標準化と大量処理が得意な外の会社に任せたほうがいいわけ。

助手 定型業務を大量にというと、将来AIに業務を奪われません? メーカーがいつか内製しそうな気が。

坂本 そこが誤解されがちで、AIは"補助輪"。初期の振り分けや文章要約など「標準化された業務」に強いんですが、その標準化は人間が考える必要がある。WDBココはすでに業務を標準化しているからAI普及はむしろ追い風です。処理量は増やせる一方、人手が不要になって原価は上がりにくくなるからね。メーカー内製化の波は一部で起きていますが、品質保証と監査対応の重さを考えると外部委託の合理性は残る。

助手 でも今期業績は減益予想で株価も右肩下がり。大丈夫ですか?

坂本 今期は一部顧客の委託範囲見直しや先行投資で減益予想。ただ、事業のコアは揺らいでいないし、AIは同社の標準化に相性がいい。そして、新規事業の医療機器の開発支援や国策など期待できる点もある。PERは割安で財務も健全だから、中期での再評価は狙えると思います。

今週の実験結果 
一時的に業績が落ちていますが、事業のコアは揺らがず。いずれ見直されそうな銘柄です

★『坂本慎太郎の街歩き投資ラボ』は毎週月曜日更新!★

  • 坂本慎太郎

    坂本慎太郎

    さかもと・しんたろう

    こころトレード研究所所長。ハンドルネームは「Bコミ」。日系の証券会社でディーラー、大手生命保険会社で株式、債券のファンドマネジャー、株式のストラテジストを7年間経験。ラジオNIKKEIや日経CNBCなどの投資番組へのレギュラー出演多数。著書に『プロ投資家が教える副収入1000万円の最短コース』(BEST TIMES books)など
    公式X【@bucomi】 

Photo Gallery

この記事の特集

編集部のオススメ

関連ニュース

TOP