この日、トランポリン上でさまざまな技を繰り出してくれた長崎だったが、「優雅に見えるかもしれませんが、危険も伴うスポーツです。ジムに遊びにきたカップルの片割れの男性が、やったこともないのに前宙をやろうとして、勢い余って外に飛び出し顔面をぱっくり割った――なんて話もざらです」(長崎)
TBSが誇る名物番組『SASUKE NINJA WARRIOR』第36回大会が12月31日18時より放送予定! 

そこに向けて、『週刊プレイボーイ』編集者が現在活躍中のSASUKE界の英雄たちを訪ね、共にトレーニングをするなかでそのパーソナリティを掘り下げていく、極めてマニアックなSASUKE応援コラム「SASUKE放浪記」が短期集中連載の形でスタート。シーズン1は全8回を予定しています。

***

今年3月に放送された前回大会は、1stステージ突破者が僅か8人という近年稀に見る過酷な大会となった。

その原因は明白で、極めて難度の高い新エリア「ドラゴングライダー」が登場したことに尽きる。

トランポリンを使ってはるか頭上の一本目のバーに掴まり、レールの上をジェットコースターのように高速でグライドしながら二本目のバーに飛び移り、さらにグライドを繰り返す。

強力なGがかかる一本目から二本目の飛び移りの難しさは言わずもがな、それ以前に一本目のバーに手を掛けることもできずに水に落下するプレーヤーが続出した。

キーとなったのは「トランポリンの使い方」だった。SASUKEの1stステージでは長らくおなじみの舞台装置だが、このトランポリンをしっかり踏み切ることができるか否かが挑戦者たちの明暗を分けた。

そしてトランポリンといえば、SASUKE界には随一の使い手がいる。元トランポリン競技オリンピック強化指定選手。かつて日の丸を背負って世界と戦った男、長崎峻侑(しゅんすけ)である。

「その前の第34回大会までもトランポリンを使うエリアはありましたし、何より、20年以上トランポリンをやっていますから。もうそこは落ちないだろうと。気は抜けないエリアですけど、自信はありました」

長崎は前回大会をこう振り返る。厳密には、SASUKEで使われるトランポリンと競技用のトランポリンはまったくの別物なのだが、それでも彼はドラゴングライダーを危なげなくクリア。トランポリンパフォーマーの面目躍如という素晴らしいパフォーマンスを見せた。

そんな長崎のトレーニング方法は、ほかのSASUKE成績上位者とは一線を画している。

「セットを使った練習はほとんどやりません。『クリフハンガー』や『バーティカルリミット』くらいはやりますけど、基本は走り込み中心。トランポリン競技者としてやっていた頃も器具を使った筋トレはほとんどやりませんでした。ひたすらトランポリンを跳んで、あとは走る。それが自分の調整法でした」

つまり、鋼のような長崎の肉体のほとんどは、トランポリンを跳ぶことによってのみ培われたのである。

「トランポリンって、ともすると簡単にやっているように見えるでしょう? とんでもない! かなりハードな全身運動なんです。全身のすべての筋肉が鍛えられて、ふくらはぎなんかすぐにパンパンになりますよ。無酸素運動なので心肺機能も上がりますし、そのあたりは2ndステージにも役立つと思います」

長崎と待ち合わせたのは、都内にあるトランポリンジム。とりあえず、彼に言われるがまま2分ほど、トランポリンの上で跳躍を続けてみた。

「2分経ちましたね。次はトランポリンから下りて、普通の床の上を跳んでみてください」

だが、全然跳べない。まるで足に重りが付いているようだ。そして夏でもないのに大量の汗が噴き出てくる。

「ね? これだけでかなりの疲労感があるでしょう? だから、トランポリンの練習って長時間はできないんです。長くても2時間、自分の場合は1時間半くらいで切り上げることがほとんどでした」

そうして鍛えられた筋力、特に背筋力は、例えば日本トップクラスのラガーマンのそれをも凌駕するという。

トランポリンの難しさ、奥深さがわかったところで、元日本代表によるトランポリン講座が始まる。

「ドラゴングライダーのトランポリンは、まずはタイミング。踏むリズムを間違わないこと。そしてトランポリンをしっかり『押し込む』ことです。その感覚は、今日たくさん跳んで体に覚え込ませましょう」

トランポリンの反動を利用して移動する練習。跳びながら体をひねる練習。お尻や背中を使って弾む練習。そして前方宙返りの練習。SASUKEでも存分に発揮される長崎の筋力、体幹力、空中感覚は、9歳から始めたトランポリンの上で、まさにこのようにして鍛えられたのであろう。

長崎とSASUKEの出会いは、実は過去に本連載で紹介した3人(森本裕介漆原裕治佐藤惇)の誰よりも古い。日本代表の一員として団体種目で銀メダルを獲得した2006年の世界選手権よりもさらに遡ること1年、第14回大会が開催された2005年が長崎のSASUKEデビューイヤーだった。

「茨城の田舎で育ったので、子供の頃は山の中とか田んぼとか畑とかを走り回っているような子供で。そうして備わった身体能力を無限大に生かせるのがSASUKEという舞台で、初めて出たときからすぐにハマっちゃいました。

トランポリンもSASUKE同様、力ではなく繊細な競技なので、自分の能力を全部発揮できるという思いがあったんです」

また、一発勝負であるところもトランポリン競技と似ていた。

「トランポリンの試合をするときと、SASUKEの1stステージのスタートに立つとき。そのときの気持ちって、自分の中ではまったく同じで。『トランポリンでこれくらいの緊張感は味わっているから大丈夫』という、そういう相乗効果もありますね」

ひと頃は、トランポリンよりもSASUKEのほうが好きな時期もあったくらいだった。

「もちろん、トランポリンありきではあるんですけど。......もともと、周りからは『競技以外に何やってるんだ』という目では見られていて、風当りは強かったです(笑)。

JISS(国立スポーツ科学センター)のトレーニング場でもトランポリンと関係ない綱登りの練習もしたりして、ほかの競技の方に『なんの選手だっけ』ってよく笑われていました」

長崎がそうまでしてSASUKEにのめり込んだ理由。そこには、トップレベルで戦っていた選手だからこそ持ち得た悲哀があった。

「どうしたって、トランポリンってスポーツの中ではマイナーな部類に入ってしまうものなので。ワールドカップの賞金も知れているし、スポンサーがつくような選手だって当時は数えるほどでした。いくら世界1位を獲ったところで、世間一般のレベルで脚光を浴びることなんてまずないんです」

だからこそ、長崎の目にSASUKEの舞台はまぶしく映った。

「SASUKEなら、結果を残せばちゃんと知ってもらえる。一度、SASUKEで認知度が上がったあとに、トランポリンの試合で台湾に行ったことがあるんです。『ワールドゲームズ』という、第2のオリンピックと呼ばれる国際大会があって」

そのときの光景が、長崎には今でも忘れられない。

「体育館じゅうのお客さんが、『長崎峻侑』って書かれたうちわや横断幕を振っているんです。台湾の人たちが、国籍も違う日本人選手の名前をですよ? 

空港の免税店の人にも声を掛けられたり、体育館からバスに乗り込むまでの僅かな距離を警備員がついてきたり。それって、トランポリンの日本代表になっただけでは味わえなかった感覚で」

当時の台湾にはリー・エンチというSASUKEの伝説的なプレーヤーがおり、番組人気も非常に高かった。後日、台湾のファンが差し入れを持って、長崎の日本でのトランポリンの試合の応援に来てくれたこともあったという。

「異常な光景でした。だから自分にとってSASUKEは、トランポリン以上に輝ける場所でもあったんです」

SASUKEの成績優秀者は定期的に海外のイベントに参戦しているが、世界の舞台で戦う意味を長崎ほど知る者はほかにいないだろう。

「やっぱり日本で戦うのとは、全然違うので。いつも、戦争に行くような気持ちでした。トランポリンの試合ではヨーロッパに行くことが多かったんですけど、もう自分にとっては海外に行くイコール戦いなんです。競技者を引退した今でも、単なる海外旅行なのに肩に力入ってる、みたいな(笑)」

国の外で、日の丸を背負って戦う。その最高峰の舞台であるオリンピックが、トランポリン競技者としての長崎の幼い頃からの夢であり目標だった。

「本当は体操をやりたかったんですよ。でも、トランポリンジムのほうが家から近かった。送り迎えにかかる時間が段違いだったから、親には『近所に体操クラブはなくて、トランポリンジムがあるよ』って騙されて(笑)。今ではそれで良かったと思っていますけど」

小学3年生で始め、4年生で強化指定選手に選ばれ、以降、大学生になって東京に出てからも、ほとんど毎日のようにトランポリンを跳び続けた。

「きついことはあったけど、やめたいとは一度も思わなかった。楽しさとは......また違う感情です。オリンピックという夢があって、そこに出るまではという、その気持ちが何より強かった。だから、終わりを決めたのも自分。

ロンドンオリンピックの最終選考でダメだったらやめよう。そこは決めていたし、当時ついてくださっていたスポンサーさんにも、行けなかったら切ってくださいと伝えました」

競技者としての自分に、未練はなかったのだろうか。

「まだ体動くだろう、復帰しないのかって、声をかけていただくこともありましたけど......もったいねぇなって。人生(楽しみ方は)いっぱいあるからって思ったんです」

競技者は引退したが、現在はトランポリンパフォーマーとして第2の人生を歩んでいる。

「アーティストさんのライブに出演してバックで跳んだりだとか、スポーツ系のイベントでパフォーマンスを見せたりだとか。CMでトランポリンを使うようなものがあると、指導しに呼ばれることもありますね」

現在力を入れているのがトランポリンを使ったフィットネス、「トランポフィットネス」のインストラクターの仕事だ。

「元競技者が監修しているトランポフィットネスって、今は自分(がやっているもの)だけなんですよ。効果のほどは......今日、実感できたでしょう?(笑) 広めていければいいなと思います」

その根底には、ある強い思いがある。

「引退したトランポリン競技者のその後って、本当に選択肢が少なくて。指導者になるか、全然関係ない別の仕事に就くか、ふたつにひとつ。選手としてだって全然食べていける競技ではないのに、人生を懸けてやってきたそのあともそれしかないって、寂しいじゃないですか。

だから、『トランポリンパフォーマーってなんだよ』って思っている競技関係者もきっといると思うんですけど、新しい道を自分が切り開きたい。それで10年後とかに、トランポリンをやっていた後輩がSASUKEに出てきてくれたりしたら、すごくうれしいですね」

トランポリン競技の光も、陰も見てきた。そんな百戦錬磨の長崎が「世界大会と同じように緊張する」と言うSASUKEの舞台には、きっと何かが棲んでいるのだろう。かつて第一線で活躍した本物のアスリート、そして現在はメンタルコーチの資格も持つ男に、緊張をコントロールするコツを聞いた。

「自分の場合、試合の1ヵ月前くらいからモードに入るんですよ。ぴりぴりして、普通ならなんとも思わないことにムカついたりする。『あ、試合モードに入ったな』とわかるんです。

そのモードを自覚して、受け入れて、喜びに変えることが大切です。『俺、頑張ってるな。ちゃんと(試合のほうを)向いてるな』って。それは安心感にもつながりますから。

そして――本番では絶対に100パーセントは出さない。100パーセント出そうとするから空回る。常に7割から、8割いかないくらい。本番は、それで十分です。『試合筋』という言葉をご存知ですか? 

試合の緊張感で練習以上の力が無意識の内に出ることって、スポーツの世界ではよくあるんです。もともとの力を7割程度に抑えていれば、試合筋の働きを加えてちょうど9か、9.5。10を超えてしまうとき、そういうとき起こりがちなのが『失敗』です」

最後に、定番の質問をした。

――あなたにとって、SASUKEとは。

「自分が一番輝ける場所。自分が自分でいられる場所。それがSASUKEです」

オリンピックを追いかけていたあの頃と同じ気持ちのまま、長崎峻侑は今もSASUKEの頂点を追い続けている。


●長崎峻侑 Nagasaki Shunsuke
1987年5月16日生まれ、茨城県出身。身長173㎝、体重72㎏。18歳でSASUKE初出場。2005年にトランポリン競技オリンピック強化指定選手に選出され、翌年の世界選手権で団体銀メダルを獲得。現在はトランポリンパフォーマーとして活動している。試合前日は酒を飲んでリラックスするのが長崎流。「SASUKEの前日も、終わったあとも、浴びるように飲みます。現役時代から変わりません」

『SASUKE NINJA WARRIOR』第36回大会の情報はこちらから!
https://www.tbs.co.jp/sasuke_rising/

★『SASUKE放浪記』は毎週火曜日更新!★