「親の介護はまだ先」だと思いがち。しかし、44歳以下で、すでに3人にひとりは介護が始まっていたりと、意外と身近な話。そして突然襲いかかってくる介護トラブルは、時に家族の絆(きずな)さえ容赦なくむしり取り、精神的にも経済的にも疲弊させていくのだ。具体的にどんな問題があるのか。典型的な〝介護のリアルガチな話〟を専門家の解説と共に見ていこう。
【トラブルケース】先走り同居で母親が大爆発
地方に住む母親(60歳)が骨折。早期退職して実家に戻り親と同居。Uターン介護を始めた。
なんとか妻を説得できたものの、ライフスタイルの違いで妻と母が衝突。板挟みになった本人も、愚痴を聞かされストレスをぶつけられ、まさに全員が敵という状況に。
* * *
「お嫁さんのお皿の洗い方や洗濯の仕方が気に入らず、お姑さんが家事のすべてを〝やり直す〟ことはよくあります。
息子やお嫁さんは『同居してあげた』つもりですが、母親は『自分の家に息子夫婦がやって来た』という解釈。だからなかなか譲らないし、自分流を貫いてしまうのです」
そう話すのは、30年近く介護の現場を取材している介護・暮らしジャーナリストの太田差惠子(さえこ)さん。同様のケースにおける失敗の最大の原因は、お互いの意思確認の有無だという。
「この息子さんは『母も同居を望んでいると疑わなかった』そう。ただ親子とはいえ、ライフスタイルや価値観が違って当然。親としては子供が自分のために『Uターンする』と言い出したら断りにくい。
逆に親を呼び寄せるのも同じです。断り切れずに子供の家に移り住んだものの、そこでの生活になじめずに涙を流すほど耐えている方もいました」
こうした同居はストレスの問題だけでなく、経済的にも損をする可能性がある。在宅介護には、住みやすい環境を整えるためのリフォーム代や介護用品の購入費などがかかる。うまくいかず同居解消となれば、すべてが無駄になるかもしれないのだ。
★他にもさまざまなトラブルケースが
・40代ですでに始まる"親の介護" 無知がゆえに家計破綻の危機も!
・優しい夫ほど介護で自滅? つけあがる親に、金銭負担を責める妻
・介護で無職・独身中年に 身内から恨まれない"介護マネジメント"