法政大学国際文化学部・自然科学センター教授の島野智之氏。ダニ研究を専門とし、著書に『ダニ・マニア』(八坂書房)などがある 法政大学国際文化学部・自然科学センター教授の島野智之氏。ダニ研究を専門とし、著書に『ダニ・マニア』(八坂書房)などがある

ただでさえ疎(うと)まれた存在なのに、ここ数年、重篤な症状を引き起こす感染症を媒介する“ヤバい害虫”として忌み嫌われる存在になっているダニ。

だが長年、ダニ研究を続ける法政大学教授の島野智之(さとし)氏にしてみれば、「彼らはまだ恐竜もいないデボン紀(約4億2千万年前)に地球上に現れた“人間の大先輩”」であり(前々回記事参照)、「中にはチーズを熟成させ、最高の味に仕上げてくれる“チーズ職人”」もいる(前回記事参照)。だから、「そんなに悪者扱いしないでください」と愛情たっぷりに話すのだった。研究者たちを魅了するダニの生態とは…。

―専門家にとってダニの魅力とはどんなものでしょうか?

島野 体長1㎜にも満たないミクロの世界に神秘を感じています。

―と、いいますと?

島野 例えば、私が30年間研究を続けているササラダニの仲間は、自分に命の危機が迫ったとき、仲間にそれを伝えるためレモンの香りがするゲラニアールという“警報フェロモン”を発します。

彼らは体が小さく、動きもゆっくりなので、足の速いアリなどに捕食されやすい。それゆえ、仲間を助けるためのそういった仕組みを進化の過程で獲得してきたんです。

―ダニの自衛力ってスゴいですね!

島野 もっといえば、ササラダニの交尾も神秘的です。まずオスが胸部にある生殖門から粘液を垂らす。粘液は次第に固まり、その先端には精包と呼ばれる袋があって、そこに精子をためます。

オスはこのような精包の入った“塔”を周囲にいくつか立てると、どこかに行ってしまう。そして、たまたま通りかかったメスが自分の生殖門の扉を開け、精包をちぎり取るように体内に取り込み、受精が完了します。

―えっ、交尾なのにオスとメスの直接の接触はナシ!?

島野 地中は暗く、土や落ち葉に遮られてオスとメスが出会うチャンスがとても少ないためにこのような方法が採られるようになったのですが、自分の精子をまだ見ぬメスが拾ってくれることを期待し、そっと“プレゼント”を置いて立ち去るオスの姿に、私はどこかロマンチックなものを感じてしまうんです。

―そんなダニの研究を続けるのはナゼでしょう?

島野 ダニは現時点で5万5千種が確認されていますが、未確認のダニを含めれば10万~20万種はいるとされています。名前もついてない新種がたくさん存在するんですね。一方で、ダニは森を選ぶ。人為的干渉の少ない美しい森にしか生息しないダニもいるのですが、今、世界中で森の面積が小さくなっているでしょう? その生態も進化の過程も未解明のまま、名なしの状態で地球上から姿を消すダニがいるということです。

もしかすると、そのダニは人間に役立つ未知の機能を持っているかもしれない。そう考えたら、私はコブラがいるマレーシアの密林だろうが、ヒグマがウロつくロシアの山奥だろうが、今すぐにでも発見に行きたいんですよ。

●島野智之 法政大学国際文化学部・自然科学センター教授。ダニ研究を専門とし、著書に『ダニ・マニア』(八坂書房)などがある

(取材・文/興山英雄)