今年1月には「清元栄寿太夫」も襲名、歌舞伎界の二刀流でますます注目される尾上右近さん 今年1月には「清元栄寿太夫」も襲名、歌舞伎界の二刀流でますます注目される尾上右近さん

あの国民的バラエティ番組のスピリットを引き継ぎ“友達の輪”を!とスタートした『語っていいとも!』

第56回のゲストで彫金職人・デザイナーの青山正隆さんからご紹介いただいたのは歌舞伎役者の尾上右近さん。

清元宗家の次男として誕生しながら、2000年4月に歌舞伎役者として初舞台。七代目尾上菊五郎に師事し修行した後、05年1月には二代目尾上右近を襲名、若手実力派として人気を誇る。

話題となった『ワンピース歌舞伎』にも出演。市川猿之助が大怪我で降板となると代役で主演のルフィを見事、勤め上げたことでも評価を高めたが、今年1月には「清元栄寿太夫」も襲名。歌舞伎界のみならず世間を驚かせたがーー。(聞き手/週プレNEWS編集長・貝山弘一)

―まずは清元栄寿太夫、ご襲名おめでとうございます。

右近 ありがとうございます。

―これって、とんでもないことですよね? プロ野球の大谷翔平くらいな…二刀流というか二足のわらじというか。

右近 結果としてそういうことになっている感じというか…あくまでも自分のやりたいことというのが大前提で、その中で責任とかが関わってくるんですけど。捉え方によってはとんでもない、前例がない大きなことですよね。

でも、ごく自然に僕自身がいろんなことをやってみたいっていう一心の表れでしかないんです。

―そのお話はまた後で伺いたいと。青山さんからのご紹介ということで…不思議な人脈というか交友関係をお持ちな方ですよね(笑)。

右近 不思議ですよね(笑)。今まで歌舞伎俳優とか歌舞伎界の中の繋がりばかりだったんですけど、いろんなことに興味を持っていく中で出会った方で。元々、僕が自主公演やってるんですけど、その立ち上げの段階から手伝ってくれている人が青山さんと昔からの知り合いだったみたいで。

―自主公演というのは「研の會」ですかね。

右近 そうです。それで、ずっと会わせたいとは言ってたんですけど、青山さんもああいう危険な香りの漂う方なので(笑)、一方ではあんまり引き合わせたくないみたいな。僕を小さい時から知っているので、そういう道に導くわけにはいかないという思いもあったみたいで、遠ざけられてたんですよ(笑)。

―(笑)もっと大人になってからじゃないと、みたいな?

右近 はい。会わせたいと言われている割には10年くらい会わせてもらえなくて。でも僕が最近、いろんな方と繋がってみたいし触れ合いたいって思いが強いもんですから。自分でお店に行くから教えてくれと言って、お会いしに行ったんです。

―ずっと気になってたんですね。では比較的、最近なんですか。

右近 はい。ずっと気になっていて。自分で行かない限りはいつになったら会わせてもらえるのかわからないし…。

あと、あんまり私服を露出することもないんで、普段着もそんな意識してなかったんですけど、最近いろいろ見て、アクセサリーってどこから入ったらいいかわからない中、面白いものを作っている方っていう印象もあって。

作られているアクセサリー自体を見てみたいなっていうのと、それをどんな方が作ってるんだろうっていうのが単純に気になって行ってみたんです。

「照れ屋だし、人見知りもあるんで」

―いきなり、あの怪しい店に?(笑)

右近 すごい怪しい店でしたけど(笑)…なんか、意外性があって。ちょっと変わったものを身につけたいって気持ちもあったし「あ、なんかいいな」って。大森南朋さんとブランドやられてる『SALABA』も着てますし、結構買ってますよ。

―かなりシンパシーを感じて。ハマッたんですね。

右近 感じましたね。服もそうだし、アクセサリーとかの入り口として非常にありがたい存在というか。全く歌舞伎から離れた他ジャンルの世界という意味では、すごく僕の中で貴重な存在で。

―では、そこから一緒に飲みに行ったりも?

右近 誘ってもらって、行けたのが1回。たびたび声かけてもらうんですけど、タイミングとして僕がいつも地方にいる時で、なかなかお会いできてなくて。

なんかでも、すごく直感的な人ですよね。人の話を聞くのが好きな方だし、非常に大人というか…例えば「あ、こいつバカだな」って思っても、それをちゃんと聞いてあげる人というか。そういうのも面白いなって。

その1回だけ飲んだ時は、僕が帰りたいって言ってから2時間くらい帰れなかったですけど(笑)。次の日がめちゃくちゃ早いって言ってるにも関わらず、全然聞いてもらえなくて。自分は次の日にデートだみたいな話をして、どんだけ緊張感の違いだよ!と(笑)。

―あははは。ほんと酔っぱらいらしいですからね。暴れたりはしない“自損”な飲み方と本人は言ってましたが(笑)。

右近 でもかっこいいですよね。確かに10代の時にお会いしても、ちょっと「怖っ」って思って終わりだったのかなと。だから今のタイミングでお会いしたのがちょうどよかったです。

―巡り合わせのタイミングはありますよね。でも実際、20歳ほど離れているわけで。昔から大人に囲まれた世界にいるから、そこは気にならない? 逆に年上相手のほうがリラックスできるとか。

右近 それもあるし…ただ、歌舞伎以外の話できる大人って逆に周りであんまりいなかったので。今までそんなに出会ったことのないタイプですよね。失敗から学んでいることが多い人なんだなと(笑)。

―(笑)でも右近さん自身、仰ったように最近は興味を広げて、他ジャンルとも触れ合いたいとか、昔から好奇心旺盛なタイプ?

右近 うーん。でも割と照れ屋だし、人見知りもあるんで。興味あるくせに踏み込む勇気がないみたいなところも結構あったんですけど、最近そんなこともなくなって。やっぱりいろんな人に出会うことによって、自分もまた強くなる部分を得られるということに気付き始めてます(笑)。

―特殊な家に育って閉鎖的な部分も当然あるでしょうし。外の世界を知らないという思いも大きかったりしたんですかね。

右近 そういう世界にいるのが安心感でもあるけど、それだけではメリハリがないというか。最近、非常にそれが自分の中では大事なキーワードになっている気がして…。歌舞伎の世界にどっぷりつかりながらも、そこから離れた時にはちゃんと他を楽しむというか。そのメリハリがすごく大事じゃないかという風に思います。

「幸せで、その苦しみがわからない」

―今、歌舞伎界の中心ですごく活躍されている方たち…(市川)猿之助さんもそうですし、皆さん革新的なことにも貪(どん)欲ですよね。『ワンピース歌舞伎』で漫画とコラボするのも、歴史と伝統を守りつつ新しいことにチャレンジしていくという。そういうのを目の当たりにして、自分もそこに留まっていられないという意識も?

右近 それもそうですし、そこは割とDNAに左右されている部分かもしれないですね。僕の先祖から割とみんなそれぞれのジャンルにおいて切り拓いているというか。

清元も今回、継がしていただくことになって、栄寿太夫を襲名するにあたって、先祖のことにいろいろ触れていく中で、五世延寿太夫という人が先々代なんですけど、歌舞伎界の中での清元の在り方っていうのを大きく変えた人なんです。で、六代目尾上菊五郎という僕の曽祖父ともすごく繋がりが深くて、ふたりで新たな演目、新演出をやったりだとか。

母方の祖父で鶴田浩二も割と新しいことやってるし。当時、歌を唄う俳優がなかなか少ない中でやってみるっていう、そういうバイタリティに溢(あふ)れている先祖が多いことに最近気づいたんですよ。だから僕も興味を惹かれるのは必然なのかなっていう。

その中で、今の時代に生きている、時代を共にしている先輩方がやっぱり新しいことをやりながらね。温故知新って、簡単に言ってしまえばそうなんですけど、古典的な昔からの流れを重んじていないと本当に新しいものはできないってことを背中で見せてくれて。自分もそうなっていかなければと思いますね。

―幼い頃からの影響もあるでしょうが、伝統と歴史に興味があったりするのも、生まれながらにしてのDNAですか?

右近 それは全く意識するところじゃないし、自分がやりたいことをやっているっていう感覚が一番強いので、自然とですけどね。環境もあるだろうし、自分の意識とか自覚以外のところで働いている何かの力だとは思います。

―歌舞伎はたまに観させていただいて、でも内側の世界はやっぱり自分が踏み入れられない、わからない世界なので。以前、三田寛子さんにもゲストでお話しさせてもらったことはありますが、役者の方は初めてなのでとても興味深いんですが。正直、この道を家業として引き継がなきゃいけないことに迷いや葛藤はなかったんですか?

右近 皆無でしたね!

―ほんとに? 即答で断言ですか(笑)。

右近 あくまで僕の場合ですけど、やりたいこととやるべきことと一致しちゃったものだから。幸せで、その苦しみがわからない。苦しみがわからないことが苦しみですよね、逆に言ったら。やりたくないことをやるっていう苦しみがわからない苦悩みたいなのは今後、出てくるんじゃないですか。

「人との関わりに敏感になるべき」

―それもすごいな。歌舞伎役者としても清元の後継としても?

右近 清元の場合はやはり家業であって、それをやらずして役者を選んだっていう自覚は年齢と共にあったんですけど。決してやりたくないことではないですからね。どっちがよりやりたいかで、子供時分は役者のほうではあったし、舞台に出るきっかけとしても圧倒的に早かったので。お稽古だけをずっとやっているのではなく、経験として実践をやっているものでずっと惹かれているのが結果的に役者なんですよ。

でも大人になって、やりたいことの中で大きな意味を持つ清元を継ぐというきっかけがありがたいことに今年になってやってきたってことで。自分と歌舞伎を対峙させた上で、あとはもうやらなきゃいけないからと腹くくってやるっていうのも覚悟だと思うし。

とはいえ、やりたいことをやっているからって楽ではないですから。辛いことだとか、いろんな恵まれない時期だとかある中で乗り越えていくっていう覚悟もあるし。それぞれ勝負の場じゃないかなって思いますけどね。

―では、そのやりたいことが育った環境にあったわけで。そもそも単純にかっこいいとか憧れて、魅了されたんですか?

右近 もうそれでしかないですよね。

―それでしかない…なんか、すべてがキメ台詞に聞こえます(笑)。

右近 やっぱり歌舞伎俳優の環境に生まれた子どもたちって、ヒーローものとかいろんなものに触れながらも、一番近い存在として歌舞伎があって。尚且つ父親がやってるものでってなると当然、憧れは抱きますからね。そこは言ってしまえば洗脳だし、影響としてはものすごいので。

実際、理屈抜きで楽しめる部分っていうのは大きいし、大人に勧めるのもそこですけど、子供はよりシンパシーを感じるんじゃないですかね。そこにDNAっていうものがあってプログラミングされた部分もあるし、その上で感覚として面白い、興味を惹く要素が歌舞伎にはありますから。

―その世界に生きる人たちの生き様だったり、伝承される美しさや精神性まで自分の覚悟を注ぎ込むべき価値があると。日々、実感されてます?

右近 やりたいことをやるっていう覚悟は先ほど申し上げたようなことですけど。ただ楽しければいいわけではないし、本当に楽しむためにいろんなことを準備しなきゃいけないので。その中でやっぱり普段がそのまま出るものだと思うんですよ。

いくらその歌舞伎の様式を通しても、個性ってものがそこから滲(にじ)み出るから、同じ演目で同じ役をやっても違いがあって面白い。その分、自分の人間力を身につけないと、結局その説得力には繋がらないと思うんですよね。

―その人となりがね、自分の醸(かも)し出すものが役に映し出される…。

右近 それは絶対大きいと思う。自分の好きな世界を追求する姿を見せて喜んでいただくのか、お客様のためを思って自分の身を粉にして舞台を作り上げるのか…いろんなスタンスがあるとは思いますけど。でもどちらにせよ、人との関わりっていうものにすごく敏感になるべきだとはすごく思いますし。

客席の空気っていうのもすごくあって、それを支えるのも技術であり様式であり、歌舞伎の基本的な要素として身につけておくべきものはたくさんあるんですけど。さらに大事な核の部分って、人の気持ちとかに敏感であるべきじゃないのかなと。芸の肥やしって、結局そういうことなんだと思いますけどね。

●続編⇒語っていいとも! 第56回ゲスト・尾上右近「芝居が終わってお風呂に入る瞬間が一番幸せです

(撮影/塔下智士)

●尾上右近(おのえ・うこん) 1992年5月28日、東京都生まれ。清元宗家七代目清元延寿太夫の次男として誕生し、2000年4月に『舞鶴雪花月』で初舞台を踏む。その後、七代目尾上菊五郎に従事し修行。05年1月には二代目尾上右近を襲名し、今年1月には名取式にて「清元栄寿太夫」も襲名。今夏、『ウォーター・バイ・ザ・スプーンフル ~スプーン一杯の水、それは一歩を踏み出すための人生のレシピ~』で初現代劇主演予定。詳細 http://www.parco-play.com/

 主演予定の初現代劇『ウォーター・バイ・ザ・スプーンフル』。東京公演は紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYAにて7月6日(金)~7月22日(日)。チケットは4月21日(土)より発売。地方都市公演も予定 主演予定の初現代劇『ウォーター・バイ・ザ・スプーンフル』。東京公演は紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYAにて7月6日(金)~7月22日(日)。チケットは4月21日(土)より発売。地方都市公演も予定