当サイトでは当社の提携先等がお客様のニーズ等について調査・分析したり、お客様にお勧めの広告を表⽰する⽬的で Cookie を使⽤する場合があります。詳しくはこちら
4ページ目
写真提供/埼玉大学・王青躍教授 写真/iStock
ライフ・文化
10年に一度の「花粉イヤー」で、結局マスクは外せない!
スギ花粉本体、大きさは20~30μ程度。表面に付着している粒は表面ユービッシュ小体といい、アレルゲン物質が多く含まれている
破裂した後のスギ花粉本体。破裂は大気汚染にも影響を受けて引き起こされるため、人間の活動が多い都市部のほうが起こりやすい
埼玉大学大学院理工学研究科教授・王 青躍先生
王先生がエステー株式会社と共同開発した花粉対策商品。トドマツの香り成分で、アレルゲン物質の濃度を抑えるという
10年に一度の「花粉イヤー」で、結局マスクは外せない!3月13日、ついに国民がマスクから解放され......なかった!? 今年の花粉がいつもよりツラいのは、"粉砕花粉"とやらが原因らしい!「それって危...
IT・科学
TOP