当サイトでは当社の提携先等がお客様のニーズ等について調査・分析したり、お客様にお勧めの広告を表⽰する⽬的で Cookie を使⽤する場合があります。詳しくはこちら
写真
取材・構成/ボールルーム イラスト/福田嗣朗 写真/共同通信社 PIXTA
IT・科学
奈良県立医大で製造された人工赤血球
保存期限の切れた献血血液からヘモグロビンのみを抽出。新たな膜で覆ったものが人工血液の成り立ちだ
酒井宏水教授。奈良県立医科大学教授。本製剤の製造担当。2013年から現職
笠原正登教授。奈良県立医科大学臨床研究センター長。本製剤の治験担当。2019年から現職
7月に奈良県立医科大学内で実用化に向けての記者会見が行なわれた
血液型は不問。また、常温で2年の保存が可能なため、ドラマでしか見たことがないようなへき地の診療所でも常備できる(写真はイメージ)
奈良県立医大で製造された人工赤血球奈良県立医科大学が2030年の実用化を目指し、年内にも人工血液の治験を本格的に開始すると発表した。応用可能な血液製剤でどのような医療の進化が見られるのか。開発、治験を...
ライフ・文化
社会
TOP