当サイトでは当社の提携先等がお客様のニーズ等について調査・分析したり、お客様にお勧めの広告を表⽰する⽬的で Cookie を使⽤する場合があります。詳しくはこちら
3ページ目
IT・科学
「ニミッツ級空母」1975年から2009年にかけて建造され、世界最強の米海軍の象徴となった10隻の大型原子力空母シリーズ。長距離&長期間の作戦行動が可能で、乗員3200名、航空要員1700名、航空機70~90機を搭載できる
「ストライカー装甲車」(2002)米陸軍の再編計画の一環を担う緊急展開部隊用の装甲車両。ピラーニャ装甲車ファミリーの「LAV-Ⅲ」をベースとし、多様な任務に対応する。105mmライフル砲や40mm擲弾発射器などを搭載したバリエーションもある
「F-35ライトニングⅡ戦闘機」(2015)最大37.5tの貨物を搭載でき、旅客機と同等の巡航速度を持つC-1輸送機の後継機。C-1が2.6t搭載時で約1700kmだったのに対し、このC-2は12t搭載時で約6500kmと、航続距離も飛躍的に向上している
「RQ-1無人機」(1995)米軍がボスニア紛争で初めて実戦投入した中高度長時間滞空無人機。ヘルファイア対地ミサイルを搭載した攻撃型「MQ-1」もある。現在では人工衛星を利用したリレー通信で、地球上どの地域でも米本土から操縦できる
「F‐117ステルス攻撃機」(1983)米空軍が初めて実用化したステルス機。レーダー波の反射をそらす形状を重視した設計で、飛行中はコンピューターが姿勢を自動制御。湾岸戦争とコソボ紛争で爆撃作戦に従事したが、運用コストが高く、2008年に全機が第一線を退いた
「ニミッツ級空母」1975年から2009年にかけて建造され、世界最強の米海軍の象徴となった10隻の大型原子力空母シリーズ。長距離&長期間の作戦行動が可能で、乗員3200名、航空要員1700名、航空機7...
政治・国際
TOP