当サイトでは当社の提携先等がお客様のニーズ等について調査・分析したり、お客様にお勧めの広告を表⽰する⽬的で Cookie を使⽤する場合があります。詳しくはこちら
5ページ目
取材・文/直井裕太
IT・科学
中国のIT超大手であるアリババや百度などがAIの本気開発モードに突入中。ChatGPTを超える神機能が満載です
ChatGPTが利用できない中国では、闇アカウントが大人気。あるユーザーは「偽行政発表」を生成して大問題に。しかし、これでAIブームが到来!
中国版ChatGPT「通義千問」。グループチャットでは未読メッセージがたまりがち。しかし、このAIは未読の内容を即要約して文章化。オンライン、リアルの会議も同様に文章化し、さらに自分担当の仕事があればそれらもまとめて表示
中国版ChatGPT「通義千問」もちろん画像も生成! 例えば、「ビーチへの旅行」というテーマで資料を作成する場合、【家族】【おいしいグルメ】【みんなで魚釣り】などの簡単なトピックスからアピールポイントを抽出して文章化。さらに関連画像も生成してPDF化
中国版ChatGPT「通義千問」。【ランチ出前】【**人分】【飽きない食事】などアプリに実装したい機能を手書きし、それを撮影すると……。なんと、その機能が実装されたアプリも即生成。これは、ChatGPTのコード書きの上を行くレベル!
アリババはアマゾンのAlexaのようなAIスピーカーを発売しており、上で紹介したような各種生成機能はAIスピーカーにも実装されて利用できるようになる
ほぼほぼChatGPT的な使い方のできるAI、「アーニーボット」。しかし、まだまだ知識量は少なめなのが残念ポイント。【孫正義】を解説し、その画像生成をお願いしたところ、「謎の三国志風キャラ」を生成。ちなみに、安倍晋三さんについて聞いてみても、「思いつきません」と知識ゼロ。これは要再教育です!
中国のシャオアイス社はスマホで3分間動画を撮影し、その人物そっくりのバーチャルヒューマンを生成する新システムも爆誕。こちらもChatGPTのようなチャットでの対話、そして音声での会話にも対応。店舗やECのスタッフとしての活用が想定されている
すでに実在する人物のバーチャルヒューマン化は実用化されており、アイドル系だけでなく、おじさんも大活躍中なのが中国スタイル
アメリカのエヌビディア社の新GPU「H100」シリーズは、中国への輸出規制対象品に指定された。現状、中国へはH100より数段スペックの劣る製品のみ輸出が許可されている
中国のIT超大手であるアリババや百度などがAIの本気開発モードに突入中。ChatGPTを超える神機能が満載です各種アプリやゲームはもちろん、スマホやドローンなどなど、今や日常生活でも中国発のIT関連モ...
ライフ・文化
TOP