新型コロナパンデミックのような「有事の研究」に求められるスキルとは? 新型コロナパンデミックのような「有事の研究」に求められるスキルとは?

連載【「新型コロナウイルス学者」の平凡な日常】第30話

新型コロナのパンデミックでは、いま現在流行している変異株の特徴を迅速に公表することが求められる。「有事の研究」で必要となる"ボッチャのスキル"とは?

前編はこちらから

* * *

■カーリングとボッチャ

デルタ株が出現したのが2021年の初夏で、次のオミクロンBA.1株が出現したのが同年の11月末。もしデルタ株の出現と同時にデルタ株の研究プロジェクトを開始し、データを論文としてまとめるのに1年かかっていたら?

デルタ株の出現から1年後、2022年の初夏に世界で流行していたのはオミクロンBA.5株であって、デルタ株はもう世界から消えてなくなってしまっている。そんなときに「デルタ株の特徴を解明しました!」という論文を出しても、科学的な価値はあっても、社会的にはもはや過去の話となってしまっていて、ニュースバリューはなくなっている。

仮にもし、ものすごいスピードで研究をして、3ヵ月で研究成果を論文にまとめることができて、それを学術誌に投稿していたら? しかしそれでも、前編で紹介した通り、通常の論文の「査読」にはとても時間がかかる。

仮に「査読」と「リバイス(改訂)」が、一般的にはとても早い3ヵ月というスパンで完了したとしても、プロジェクトの開始から論文投稿まで3ヵ月、「査読」と「リバイス」の完了まで3ヵ月で、計6ヵ月かかってしまう。

その頃には次のオミクロンBA.1株が出現してしまっていて、デルタ株についての社会的なニュースバリューはやはりなくなってしまっている。

これは私が好んで使う喩えなのだが、「平時」の(つまり通常の)基礎研究と、「(感染症)有事」の基礎研究は、そもそも違うスポーツくらいにスタイルやルールが違うように感じている。

平時の研究とは、科学的な真実・真理の探究を目的としたものである。真実はいつもひとつなので、平時の研究はつまり、「その『真実という的』にいかに近づけるか?」という知的スポーツと言い換えることができる。

これはスポーツに喩えると、カーリングのイメージに近い。つまり、「ハウス」という的(つまり「科学的な真実」)にめがけて、「ストーン(つまり『科学的なデータ』)」をいかにしてたくさん近くに置くことができるか? というのが、平時の科学のルールである。

それに対して、有事の研究、特に、新型コロナパンデミックの中でのそれは、「的の賞味期限」がとても短い。パンデミックの原因となる変異株を対象にした研究の場合には、「リアルタイムに現実社会で問題になっている変異株の情報」こそが「的」となる。

つまり、流行する変異株が入れ替わると、「的」が変わる。そのときどきで的の場所が変わる、という状況は、カーリングでは起こり得ない。これはむしろ、パラリンピックの正式種目である「ボッチャ」(参考までに一般社団法人日本ボッチャ協会のリンクはこちら)に似ている。

カーリングとボッチャ。どちらも「的にめがけて石・ボールを集めていく」という原則は共通している。しかしカーリングと違って、ボッチャは、状況に応じて「ジャックボール」という、カーリングでいう「ハウス(的)」が動く。

そのため、ある場所をめがけて、「科学的なデータ」という、ボッチャでいう「ボール」(カーリングでいう「ストーン」)をたくさん集めたとしても、その的たるジャックボールが動いてしまえば、そこに集められたたくさんのボールは意味を失ってしまう。

そのため、「現実社会で問題になっている変異株」を対象にした「有事の研究」の場合には、社会に希求される「パンデミックの原因となる変異株の情報」を、それが「的」であるうちに解明し、迅速に公表する必要がある。

それを実現するためには、問題点を短時間で正確に見抜く選球眼、そこに迅速にたどり着くための技術と体力、そして、そこで得た「科学的なデータ」を一気にまとめ上げる能力、のすべてが必要になる。

これらはすべて、カーリングたる「平時の研究」で求められることがほとんどないスキルであり、私を含めたG2P-Japanに長けていたボッチャのスキルそのものであったといえる。

それでは、パンデミックの中で変異株の研究をするにはどうすればいいのか? つまり、どうすればボッチャで勝てるのか? その答えは、この連載コラムの第6話第17話で紹介したG2P-Japanの爆速研究システムに加えて、「プレプリント」と「SNS」というふたつのキーワードが重要な役割を果たすことになる。

■「プレプリント」と「SNS」

「プレプリント」とは、前編で説明した「査読」という審査システムを経ることなく、最初に学術誌に投稿した論文をそのままウェブサーバーに掲載して公開してしまう、というシステムのことであり、日本語では「査読前論文」などとも呼ばれる。

このプレプリントを掲載するウェブサーバーはいくつかあり、ウイルス学を含めた生命科学の分野で有名なものでは、「bioRxiv」や「medRxiv」というものがある。上記の通り、プレプリントは「査読」がないので、内容や体裁によほどの問題がなければ、投稿したものがそのまま採用され、そのままウェブで公開される。

「SNS」については説明不要だと思うが、「ソーシャル・ネットワーキング・サービス」の略である。一般的には、X(旧ツイッター)やフェイスブックなどのことを指すことが多いと思う。新型コロナ研究で特に活躍した(と筆者が感じている)のは、その中でもXである。

それでは、この「プレプリント」と「SNS」が、いったいどのようにして新型コロナ研究に貢献し、アカデミアの活動に影響を与えるようになったのか?(後編に続く)

★不定期連載『「新型コロナウイルス学者」の平凡な日常』記事一覧★

佐藤 佳

佐藤 佳さとう・けい

東京大学医科学研究所 システムウイルス学分野 教授。1982年生まれ、山形県出身。京都大学大学院医学研究科修了(短期)、医学博士。京都大学ウイルス研究所助教などを経て、2018年に東京大学医科学研究所准教授、2022年に同教授。もともとの専門は、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)の研究。新型コロナの感染拡大後、大学の垣根を越えた研究コンソーシアム「G2P-Japan」を立ち上げ、変異株の特性に関する論文を次々と爆速で出し続け、世界からも注目を集める。『G2P-Japanの挑戦 コロナ禍を疾走した研究者たち』(日経サイエンス)が発売中。
公式X【@SystemsVirology】

佐藤 佳の記事一覧