【長嶋茂雄は何がすごかったのか?】ヤクルトを背負い続けた大エース・松岡弘が語る"ミスタープロ野球"④

取材・文/元永知宏

豪快なバッティングフォームの長嶋茂雄(写真:時事)豪快なバッティングフォームの長嶋茂雄(写真:時事)
長嶋茂雄さんは去る6月3日に逝去されました。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

昭和33(1958)年に読売ジャイアンツに入団して以降、日本中を熱狂させてきた"ミスタープロ野球"長嶋茂雄。

1994年生まれの大谷翔平世代が球界の中心にいる今となっては、彼の活躍を思い出すことは難しい。昭和の名シーンを再現するテレビ番組さえつくられることが少なくなった。しかし、このレジェンドの存在を抜きにして、日本のプロ野球を語ることはできない。

生涯打率.305。プロ17年間で通算2471安打、444本塁打を放ち、6度の首位打者、2度の本塁打王、打点王は5回。5度のMVP、17回もベストナインに輝いている。

しかし、1974年10月にユニフォームを脱いでから50年以上がが経ち、彼のプレーを実際に記憶している人は少なくなっていく。現役時代の長嶋茂雄はどれだけすごい選手だったのか――チームメイトや対戦相手の証言から、その"本当の凄さ"を探る。

最終回となる今回登場してくれたのは、ヤクルトスワローズ一筋、現役18年間で191勝を挙げた大エース・松岡弘。同じセ・リーグで巨人の中心打者・長嶋茂雄と数多くの勝負を重ねてきた本格派右腕は、打者・長嶋との対戦時に何を考え、感じていたのか。一流同士しかわかり得ないものが、そこにはあった。

③はこちらより

*  *  *

――松岡弘さんはヤクルトスワローズのエースとして1978年にリーグ優勝、日本一に貢献して、沢村賞を受賞。1980年には最優秀防御率のタイトルを獲得しています。

松岡 プロで生き残るための努力をしたからね。150キロを投げられるんだったら、153キロ、154キロ投げるためにどうしたらいいかと自分で考えたし、そのための練習をした。それで長く現役でやれたんだよね。

――1985年までに通算191勝190敗41セーブ、防御率3.33という成績を残し、ユニフォームを脱ぎました。

松岡 俺はコーチとか人に教えられても聞かないタイプだから(笑)、いい成績を残せば「松岡はそれでいい。好きにやらせておけ」となった。監督が代わってもそう。広岡達朗さんが監督になるまではそんな感じだった。毎年、自分なりのやり方で春のキャンプにバッチリ合わせた。俺がやってきたことは間違っていなかったと思う。

――20代半ばで、プロとして認められたということですね。

松岡 昔はシーズンが終わるのが早くて、秋季キャンプも球団主導でやってたんだけど、「松岡は来なくてもいい。遊んでおけ」と言われるわけよ。三原脩監督の時に「ひとりじゃ遊べませんよ」と言ったら、ふたりの先輩をつけてくれて、ゴルフ、ゴルフの毎日。遊びながら体力が落ちないようにしたもんだよ。月に20回くらいはラウンドしたかな(笑)。

――終戦80年の年にあたる2025年、昭和のプロ野球を牽引した"ミスタープロ野球"長嶋茂雄さんが逝去されました。

松岡 長嶋さんのおかげで、日本の野球はみんなに愛された。その"昭和の野球"は本当になくなっちゃったよね。俺は昭和に生まれて育ってきた人間だけど、「終わったんだな......」と思う。

――高校野球でもセ・リーグでも、DH(指名打者)制が導入されることが決まりました。

松岡 野球の形もこれからどんどん変わっていくんだろうな。

――"昭和の野球"を振り返ると、どんなことが思い出されますか。

松岡 みんな、必死で戦っていたよな。倉敷商業の1年先輩だった星野仙一さん(中日ドラゴンズ)のエピソードはたくさんあるよ。たとえば、プレートを踏まないで1足分くらい前(打者寄り)から投げることが珍しくなかった。ここぞという時にやるんだよ。

バッターを打ち取ったあと、その痕跡を消してマウンドを降りる。たまに消し忘れることがあって、次の回に投げる俺は「星野さん、またやったな」とわかるわけよ。

――打者だけでなく審判も欺(あざむ)くプロの技ですね。

松岡 星野さんだけではなくて、そういうことをやるピッチャーはほかにもいた。そこまでして相手のバッターを抑えたいという時には、俺はやってもいいと思う。そう考えれば、昔の選手には個性があったね。

――最近のプロ野球で乱闘シーンを見ることは皆無ですが、過去にはグラウンドで両軍が入り乱れることがよくありました。

松岡 "バッキー事件"が起こったのは俺がプロ野球に入った年だったかな(1968年9月18日)。阪神タイガースのバッキーが読売ジャイアンツの王貞治さんに危険なボールを投げて大騒ぎになった事件。昔はよく乱闘があったね。球場にいるお客さんも「やれ、やれ」と言うし。

――今のプロ野球選手はみんな、仲間意識が強いのかもしれませんね。球場には、昔のような殺伐としたムードはありません。

松岡 相手チームに高校の先輩がいても、グラウンドであいさつすることも会話をすることもなかった。星野さんでも、そう。世話になった人でも敵は敵だから。

――星野さんと対戦する時はどんな感じだったんでしょうか。

松岡 星野さんはバットを持ってこっちを睨みつけて「ぶつけるなよ!」と言う。俺も打席に入る時に「ぶつけないでね」と言い返す。シーズンオフのイベントで一緒になれば和気あいあいとやるけど、シーズン中は絶対に口を利かなかった。

――今のオールスターゲームはお祭りムード満載ですが、昔は違ったそうですね。

松岡 普段、パ・リーグの試合がテレビ中継されることはなかったから、パの選手たちは必死で向かってきた。「ああいう姿勢を見習わないとダメだぞ」と先輩には言われたものだよ。あの頃、近鉄バファローズや阪急ブレーブスにはすごい選手がいたから。

――松岡さんにとってオールスターゲームは学びの多い試合だったんですね。

松岡 そうだね。長嶋さんからプロの流儀を教えてもらったことで「プロとは何か」を考えさせられた。あの言葉があったから、38歳までマウンドに立ち続けられたんだと思う。

本連載は今回で終了します。ご愛読ありがとうございました。


■松岡弘(まつおか・ひろむ)
1947年、岡山県生まれ。倉敷商より三菱重工水島を経て、1968年にヤクルトに入団。翌年よりローテーションに入り、1978年には16勝を挙げ。ヤクルト球団史上初のリーグ優勝、日本一に貢献した。通算200勝まであと9勝を残し1985年に現役引退。ヤクルト二軍コーチ、野球解説者として活躍した後、現在は花巻東高校の女子硬式野球部にて特別コーチを務めている。

★『長嶋茂雄は何がすごかったのか?』は毎週土曜日更新!★

  • 元永知宏

    元永知宏

    もとなが・ともひろ

    1968年、愛媛県生まれ。立教大学野球部4年時に、23年ぶりの東京六大学リーグ優勝を経験。大学卒業後、出版社勤務を経て独立。著書に『期待はずれのドラフト1位』『敗北を力に!』『レギュラーになれないきみへ』(岩波ジュニア新書)、『殴られて野球はうまくなる!?』(講談社+α文庫)、『トーキングブルースをつくった男』(河出書房新社)、『荒木大輔のいた1980年の甲子園』『近鉄魂とはなんだったのか?』(集英社)、『プロ野球で1億円稼いだ男のお金の話』(東京ニュース通信社)など

Photo Gallery

この記事の特集

編集部のオススメ

関連ニュース

TOP